タグ

2015年7月13日のブックマーク (7件)

  • 「著作権侵害サイト遮断 政府が導入検討、海外経由に対応」に関して:Geekなぺーじ

    経済新聞に、以下のような記事が掲載されています。 著作権侵害サイト遮断 政府が導入検討、海外経由に対応 政府はインターネット上に氾濫する著作権侵害サイトへの接続を強制的に遮断できる仕組みを検討する。内閣官房の知的財産戦略部(部長・安倍晋三首相)に今夏にも有識者会議を新設。通信事業者や大学の専門家と連携して2016年3月にも決める。取り締まりが難しい海外サーバーを使った侵害サイトに対応できるようにする。 2010年頃の議論を振り返る 「取り締まりが難しい海外サーバーを使った侵害サイトに対応できるようにする」とありますが、恐らく、DNSブロッキングに関する議論も含まれていると推測しています。 日では、児童ポルノを対象としたDNSブロッキングが2011年から開始しています(参考)。民間の通信事業者が各自の自主的な判断でDNSブロッキングを行っているという体裁であるため、ここで議題となる

    kurotora-kun
    kurotora-kun 2015/07/13
    個人的には直ぐの実害は無さそうなので温度上がらないけど、ダメだよね。戦争への布石着々みたいにならないようにしないと。この件でネトウヨと児ポの兼ヲタ(?)がやっと事態に気付いたりするんだろうか。
  • 年収1100万円なのに貯金が出来ませんという男性に、本気でアドバイスをしてみた。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース

    年収1100万円なのに貯金が出来ませんという男性に、気でアドバイスをしてみた。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) 自分はファイナンシャルプランナー(FP)として開業して、今年で5年目になった。年齢も収入も考え方も全く違う人にアドバイスをするのは中々骨の折れる仕事だが、やりがいのある仕事であることは間違いない。 FPが扱う分野は住宅・保険・投資など、様々なカテゴリがあるが、実は一番やっかいな話は家計管理、つまり貯金節約だ。他の分野と比べて簡単そうな仕事に見えるが、家計の分析は手間がかかる上に正しい手順も確立されていない。 結果的に100人のFPがいれば100人全員が独自に、悪く言えば好き勝手にアドバイスをしている。これは税理士や会計士、弁護士などまともな資格業に携わる人からすれば恐るべき状況と言えるだろう(家計に限らず全ての分野がそんな惨状だが、この話は一旦別の機会に譲る)。

    年収1100万円なのに貯金が出来ませんという男性に、本気でアドバイスをしてみた。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース
    kurotora-kun
    kurotora-kun 2015/07/13
    超正論です。有難うございます有難うございます。この線でぜひ続けて頂きたい。 / 資格商売でも本質を見るというのは試験にでないらしく。弁護士さんでも小手先しか言わない人いる。用途に応じてアサインしかない。
  • 「30歳を過ぎると起業が難しくなる」と言われる理由

    僕はシード投資家です。シードとは、会社と事業の設立準備をしている段階を意味するのですが、今後、どのような市場を狙い、どのような事業を展開させていくか、などはこのタイミングで検討します。 僕は21~52歳という幅広い年齢層の起業家たちを支援していますが、基的に若い・若くないに関わらず「スタートアップをやれる気配」があれば支援することにしています。一方で、やはり年齢が高くなればなるほど、スタートアップをやるのが難しくなる傾向があるなぁと感じてしまいます。 30歳過ぎると起業が難しくなるなぜ、年齢が高くなるほど、スタートアップをやるのが難しくなるのでしょうか。 まず、スタートアップをやるときは、年齢が高い人ほど経験や実績が邪魔になってしまうということが挙げられます。 人は、経験値が増えると「何かをうまくやること」が上手になります。しかし、スタートアップでは、どんな事業がヒットするのかわからない

    「30歳を過ぎると起業が難しくなる」と言われる理由
    kurotora-kun
    kurotora-kun 2015/07/13
    「事業に対する思い入れや情熱をはるかに超えた「怨念めいたもの」を持っています。」ここは超同意。一度死にかけたひとが成功する説もあるよね。わいの係累も、きっとわいもそう。他は同意できたりできなかったり。
  • 失認 - Wikipedia

    失認(しつにん)とは、ある一つの感覚を介して対象物を認知することができない障害のことである。視覚、聴覚、触覚などの他、病態失認や半側空間無視なども失認に含まれる。高次脳機能障害のひとつである。 失認の定義[編集] 神経心理学では、失認とは、要素的感覚の障害、知能の低下、注意障害、失語による呼称障害、刺激に対する知識のなさ(なじみのなさ)いずれにも帰することのできない、特定の感覚種に限った対象認知の障害と定義されている[1]。 失認という病態が当に存在するかという点に関しては疑問が投げかけられている[要出典]。 視覚失認[編集] 視覚失認とは、要素的感覚障害がないのにもかかわらず、視覚的に提示された刺激を理解できない状態である。 古典的な神経学のモデルでは視覚的に提示されたものの名前を言う時に、(1)視覚分析(物を正確に診る段階)、(2)認知(ひとまとまりの表像として把握する段階と関係深い

    kurotora-kun
    kurotora-kun 2015/07/13
    聴覚失認、そんなのがあるのね〜。はてなキッカケで調べた。はてな勉強になるわ〜(たまに)。うまく聞き取れなくても、文脈から割り出したり、適当に相槌打ったりでやり過ごしてるけど。劣ってる感じはしてた。
  • 聞き間違い過多

    ちょっとザワついてると、至近距離でも言葉が聞き取れないのでなにかと同行者に不快な思いをさせてしまう。 発達障害由来だろうということで、自分で何とかしようと思ってもあまりできることがなさそうなので困っている。 先日もと二人でスーパーに買い物に行って商品を見て回りながら、がふと発した言葉がほぼ100%正確に聞き取れなかった。 さっぱり意味不明なら聞き直すし、それっぽいことが聞こえたときはオウム返しして合ってるかどうか確認して、なるべく誤解のない会話を心がけてるのだけど、 少しザワつきがひどいと2回目同じことを言ってもらっても注意してるのにやっぱり聞き取れなかったりする有様だった。 も私が耳からの情報処理能力に難があることは知っているけれど、何を言ってもずーっと聞き返しになってしまうので、 「2回も3回も言うほどのことじゃないし……」という感じで最後には会話することを諦めてしまったりするの

    聞き間違い過多
    kurotora-kun
    kurotora-kun 2015/07/13
    ぅわああぁあ!すごい分かる!検査しても聴力には問題無さそうだし、語彙力とか読解力は、むしろ高い部類なんだけど、会話がうまく聞き取れない…っていうか、音に解釈がうまく当てられない。TOEICは聴く所が伸びない
  • [PDF]代表取締役社長の逝去および異動に関するお知らせ (訃報)

    kurotora-kun
    kurotora-kun 2015/07/13
    退職ブログの人のコメントが読んでみたい。
  • uru-lab.com - uru lab リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    uru-lab.com - uru lab リソースおよび情報
    kurotora-kun
    kurotora-kun 2015/07/13
    コメントは批判ばかりだけど、無言ブクマは大量。