タグ

2020年8月23日のブックマーク (11件)

  • 専業主婦の友達との付き合い方

    【追記】 結局わたしの愚痴が多すぎて良くわからん話になってしまったが、まとめると独身女が仕事に関することだったり、自由なことに対する自慢とも取れる話を専業主婦することは許されない風潮なのに、専業主婦が独身女に旦那の惚気、子供のこととか自慢にもとれる話をするのは許される風潮なんなん?って話。 まあ答えは出てて、結局社会的にも、そして私の心の中の何処かにも女は結婚して子供産むのが勝ち組って気持ちがあるからなんだろうな。って話。 【文】 学歴年収仕事の成功、昇進昇級を自慢するのはめちゃくちゃ嫌なやつって言われる。飲んでる時に自分から話したらまじで嫌われるし自分のいないところで悪口言われると思う。 なのにどうして彼氏、旦那、子供の自慢は許されるんだい?なんでこれに対して嫌なやつって言い返すとこっちの人格を疑わらなきゃいけないんだろう。 なんかどんなに頑張ってても、わたしは結婚して子供いる人よ

    専業主婦の友達との付き合い方
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    お互いに「褒めて!」「すごいね!」って自慢し合うような関係性が一番楽な気がする。マウント取られたいわけではないが、変に遠慮されても距離を感じるかもしれない。増田も仕事や趣味でのろけていいと思うな
  • 感想文が苦手だった人間の気持ち

    https://anond.hatelabo.jp/20200821200053 https://anond.hatelabo.jp/20200821141701 私もまた感想文は苦手だった。 感想を書いて自分の内心を外部に晒す。苦痛、恥辱、弱点を晒す、言質を取られる、そんな感情を伴う。 今でこそ「内心の自由の侵害であり、黙秘を許さぬ虐待でしかない」と言えるが、年端も行かぬ小学生にそんな抗弁もできようハズがない。 しかもこれは理由の一端である。 他にも、どんなアドバイスを受けようとも「それは自分の言葉でない」「自分はそんな事は言わない」という、 頭の引き出しの中になにもないクセに、外から来るすべてを拒絶するという性質があった。 何故なら「自分で書いたモノ」と自己が切り離されず、そのような外から来た言葉を混ぜることは アイデンティティの喪失を意味するため、拒絶するしかないのだ。 初めて「なん

    感想文が苦手だった人間の気持ち
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    自分は作文が得意な方だったと思うけど、たぶん当時は自分の感情や意見を疑わなかったから無駄に自信を持って出力できてた。世の中全部キラキラしてたもん。親が子に与えるべきはアドバイスより肯定感かもしれない
  • くらげ@ものをかく38歳児 on Twitter: "貧困についていっておくと、どんな頑丈で今稼げてる人でも、手足の一本吹っ飛んだり、ガンになったり、目が見えなくなったり、脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開くよ。それも予告なしに唐突に開くよ。その扉から守ってくれるのは「社会保障」だよ。"

    貧困についていっておくと、どんな頑丈で今稼げてる人でも、手足の一吹っ飛んだり、ガンになったり、目が見えなくなったり、脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開くよ。それも予告なしに唐突に開くよ。その扉から守ってくれるのは「社会保障」だよ。

    くらげ@ものをかく38歳児 on Twitter: "貧困についていっておくと、どんな頑丈で今稼げてる人でも、手足の一本吹っ飛んだり、ガンになったり、目が見えなくなったり、脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開くよ。それも予告なしに唐突に開くよ。その扉から守ってくれるのは「社会保障」だよ。"
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    理解してるけど正直心の片隅の「自分は大丈夫」という思い込みが抜けない…無理矢理自分ごとにするよりは、他者に優しく日々過ごし、もしものときに自分に返ってきたらいいねくらいのスタンスが自分向きかも
  • 1日で仕上げる読書感想文[基礎編]

    息子の読書感想文をコンクール送りにした親です。 低学年の頃から自分の読書感想文も何回もコンクールに送られています。 低学年にして、「大人はこれを喜ぶ」を確立していたといっても過言ではありません。 さて、前置きはこれくらいにして、ずばり切り込んで読書感想文のコツを書きます。 読書感想文の、及第点と言われる最もシンプルな構造は下のとおりです。 ・作品説明 ・印象に残ったこと ・実体験、身近な存在への置き換え ・(自己反論) ・未来の行動 読書感想文と言われると、勘違いしてしまうパターンが大きく分けて2つあります。 ひとつはよくある「あらすじ」を書くこと。これはいつも言われていることなので割愛します。 そしてもう一つは、「書評」を書いてしまうことです。 読書感想文に最も求められることは、感想文の作者が、そのと出会ったことでどのように行動や思考が変化したのかという点です。 それに対し、書評は「あ

    1日で仕上げる読書感想文[基礎編]
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    自分はこういう「大人はこういうの好きなんでしょ」的なものとか「親の心で書かせたな」と匂わせるようなものは受け入れがたい…元増田は書けずに辛い思いをしてる子へのアドバイスとして好意的に受け取ったけど
  • 増田先生、助けて下さい。 うちの子は、普段は色々考えているようですが、..

    増田先生、助けて下さい。 うちの子は、普段は色々考えているようですが、を読んでも「感想は別にない」と言います。 「好き?嫌い?…いや、別にどっちでもない」「のことじゃなくても嫌なことや好きな事…?ないわけじゃないけど、そんなの言葉で言えないよ〜」という子供です。 気持ちを深掘りしようと質問すると、不機嫌になりつらそうになり、ポロポロ泣いたりします。 物事をジャッジするのがとてもストレスになるようで、「ある人から見たらいいことでも、別の人には悪いかもしれないじゃん、だから自分はどっちとも決められない。作文で○○と思いました、って書くと決めなきゃいけないから書けない。」と言います。 どうしたら作文が書けますか? 今までは8割あらすじ嘘の感想2割とか、「ここが面白かった(どう面白かったか、自分の体験とかは一切なし)」とか、「よくわかりませんでした。」とかで提出してきました。 こんな子でも作文

    増田先生、助けて下さい。 うちの子は、普段は色々考えているようですが、..
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    物語を自分ごととして捉える感受性が強いのかもと思った。ファンタジーとか動物とか、「自分の思想」じゃなく「本を読んだ自分の感想」として書きやすい、日常と離れた本を選定したほうが優しかったりしないかなあ。
  • 「街がこんなにカラフルだとは知らなかった」重度の色覚障害だと思っていたら、光過敏(羞明)だった!遮光眼鏡で劇的改善した話【東海光学のレンズ紹介情報付き】

    4年前にお話を伺ったときは打つ手なし、だったのですが、この展開は感動しました。東海光学さんありがとう。ツイッタランドありがとう! ※正確には光過敏症ではなく、羞明(しゅうめい)と言うそうです。(ふみきちさんが「光過敏症」と表記されたのは、発達障害の特性として感覚過敏があり、当事者がそれぞれの過敏な感覚の名前を頭につけて「私には聴覚過敏があって…」とか「光過敏なので眩しくて辛い」などと日常的に使用しているためです)

    「街がこんなにカラフルだとは知らなかった」重度の色覚障害だと思っていたら、光過敏(羞明)だった!遮光眼鏡で劇的改善した話【東海光学のレンズ紹介情報付き】
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    へーすごい。初めてコンタクト入れだけでも見え方が一気に変わって世界が広がったし、急に色が見えるようになるってよっぽど感動的だろうなあ
  • トイレ暑くね?

    マナー❌だろうけどもうドア開けっぱなしにしておかないといざ使う時暑すぎてサウナなんだけど、みんなも意外とそうしてんじゃないの!? トイレにクーラーついてる奴は帰ってくれ

    トイレ暑くね?
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    トラバで風呂トイレ一体型のメリットに初めて気付いた。でもやっぱり別がいい。
  • 家の玄関にイモリが住み着いた

    おれが夜帰ってくると、玄関の上のガラス窓に時々張り付いている。 初めて見た時はビビったが、時々見かけるようになってから、おっ今日もいるな、とか、昨日はどこ行ってたんだよーとかつい声をかけてしまう。 赤いお腹がやわらかそうでモソモソ歩いてる様子がかわいい。 (追記) 玄関とは言っても、玄関の中ではなくて玄関の外側ね。 今日の夜もいた。かわいかったw

    家の玄関にイモリが住み着いた
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    ヤモ…イモリなんだ、そんなことあるのか。イモリもヤモリも可愛い。増田の家は田んぼの中に生えてるのかもしれない…
  • 歯医者よ!親知らずを抜こうとするな!怖いんだから!

    歯医者行くたびに「いつか親知らず抜いたほうがいいですねー」と歯医者に言われる。 「いやそれはちょっと・・・」と言っても、「でもいつかは抜いたほうがいいです」と勧められる。 いやいや。自然に生えてきたものだし。親からもらったものだし。 逆に親知らず抜かないとだめとか、じゃあ原始人はどうやって生きてたの? 原始人と言うか江戸時代の人とかみんな一人も親知らず抜かずに生きてきたわけじゃん? それが現代に生まれたからといって親知らず抜くの? 正直に言うととっても怖いので親知らず抜かないで欲しいです。

    歯医者よ!親知らずを抜こうとするな!怖いんだから!
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    「それが現代に生まれたからといって親知らず抜くの?」せやな、現代人顎小さいし。お医者が抜こうとしない親知らずはきちんと生えてるからそのままでも平気よ、諦めよう。
  • 定期的に読みたくなる他人の不幸(追記)

    レーシック失敗恨み節眼鏡をかけて20年。レーシックに興味がないわけではないが、これを読むと気が失せる。普通の生活が一変、というところに強く惹かれる。 後悔と恨み辛みが絡んだブログが好み。初見は、2chの荒らし。担当医の実名を出して叩くコピペで専門板を荒らされたことがきっかけで探し始めた。 難病前向きに生きる難病患者のブログには興味ない。症状や症例を読むのが楽しい。政府のホームページなど便利。 統合失調症、重度うつ病閉鎖病棟に入院してるとなお良い。後天的な重度の精神障害が好み。健常者の世界と精神障害者の世界を行き来した人というのが好きポイント。 加害者遺族談降って湧いた不幸に悩み苦しむ無実の人々に興味がある。お豆をお醤油で炊く例のコピペがきっかけ。 極貧生活スレ2ch時代に覗いていた。小麦粉を水でねって焼いただけの貧乏レシピなどおもしろい節約ライフハックの隙間に伺われるヤバめの人生。 エイ

    定期的に読みたくなる他人の不幸(追記)
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    帝銀事件とか三毛別熊事件とかたまに調べて読んでるけど、そういうのもある意味他人の不幸をコンテンツとして消費してるよなあ…
  • 文豪の作品を一本も読んだことがない

    恥ずかしながら文豪の作品を一も読んだことない。 昔から読みたい読みたいとは思っているんだけど、自体全く読まない人なのでなかなか手が伸びない。 文豪といえばこの作品、みたいなのは何となく分かっているけど、 当にやりたいと思っていることほど粘密な準備をしてやりたいと思う派。 文豪の名前や作品を調べた上で、これ読みたいってちゃんと思ってから読みたい。 だからこそ読めないというのがある。 余裕できたら読んでみたいなあ。

    文豪の作品を一本も読んだことがない
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2020/08/23
    読まなきゃいけないものではないと思うけど、青空文庫で無料で読めるし好きな作家に出逢えばお金をかけずにじっくり暇つぶしできるという意味ではおすすめかも(といいつつ好きな作品は結局買ったりもする)