タグ

2022年5月10日のブックマーク (13件)

  • 漫画蔵書1万冊の俺が平成最強漫画TOP30選んだ 【追記あり】

    わりと個人的な好みを排して真面目に選んだ。 選定基準としては、後発作品への影響≧大衆的な人気>カルト的な評価って感じ。 30 頭文字D 29 殺し屋1 28 うしおととら 27 ゴールデンカムイ 26 HELLSING 25 るろうに剣心 24 金田一少年の事件簿 23 セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 22 グラップラー刃牙 21 あずまんが大王 20 行け!稲中卓球部 19 ベルセルク 18 クローズ 17 BLEACH 16 キングダム 15 DEATH NOTE 14 こちら葛飾区亀有公園前派出所 13 課長島耕作 12 はじめの一歩 11 進撃の巨人 10 MASTERキートン 9 HUNTER×HUNTER 8 NARUTO 7 名探偵コナン 6 賭博黙示録カイジ 5 寄生獣 4 ジョジョの奇妙な冒険 3 SLAM DUNK 2 ONEPIECE 1 ドラゴンボー

    漫画蔵書1万冊の俺が平成最強漫画TOP30選んだ 【追記あり】
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    火ノ丸相撲…が入らないことは知っている!単行本全然売れてないし!アニメなんてなかったし!ただ自分が好きなだけだし!
  • (追記あり)大募集(というか、助けてください)

    ★追記 ブコメもトラバもたくさんのおススメありがとうございます。こんなにたくさん教えていただけるとは思ってなかったのでとてもとてもありがたいです。 以前「宇宙よりも遠い場所」に親子でハマった時には図書館で「子どもでもわかりやすい南極や南極観測隊のはありますか」って聞いて「お子さん向けだとこれくらいしか…」とタロジロのを借りたんですが、あまり刺さらなかったらしく地方の市立図書館で探すことの難しさを感じまして。 今回お勧めしていただいたをいくつか検索してみましたが、もちろん蔵書のあるもありましたがないも多くあり、やはりこちらで尋ねてみて良かったなと実感しているところです。 機会があれば県立図書館のレファレンスサービスなんかも利用してみたいですが、とりあえずこちらで教えていただいた図書館や取寄せサービス、屋さんを利用して親子で楽しんでみたいと思います。 予想以上の回答の多さにお一

    (追記あり)大募集(というか、助けてください)
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    バード川上含め、子ども科学電話相談メンツの本は信頼して良さそう。宇宙だとブラックホールの本間希樹先生も子供向けの本出してるみたい。/自分がそれくらいの年齢のときは椋鳩十にドハマリしてたかな…
  • ミュージカルでは「突然歌い出す」のが気になるのに、オペラや能ではなぜそれが気にならないのか、という話 - Togetter

    ひびのけい @hbnk 以前から言っているように、「ミュージカルではなぜ突然歌いだすのか」が問題なのではなくて、「ミュージカル以外では(オペラでは、能では…)なぜ突然歌いだすことが問題にならないのか」を考えないといけない。ということと、その答えを私もなるべく早くに書きたいと思っています。 2022-05-09 18:31:01 ひびのけい @hbnk ミュージカルで「突然歌い出す」のが気になるのは「不自然」だから。オペラや能で突然歌い出してもさほど気にならないのはそれが「自然」なものに見えるから。日常生活にはない設定を自然に見せる仕組みを芸術学で「慣習」(convention)=「お約束事」という。マンガの吹き出しはお約束事の一つ。 2022-05-09 21:00:53 ひびのけい @hbnk 日常生活で誰かが話すことが文字になりバルーン状のものに入れられて宙に浮かぶことはないが、誰も

    ミュージカルでは「突然歌い出す」のが気になるのに、オペラや能ではなぜそれが気にならないのか、という話 - Togetter
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    突然歌い出すミュージカルの不自然さ、実は大学生くらいのときに友達に言われて初めて気づいた。むしろ突然歌わない、印象的なメロディもない映画を見たときに「歌は?音楽は?!」と困ってた。
  • 栃木の山を登ったら「かなりヤバい小動物」にエンカウント。「ゴールデンカムイで履修した」の声も

    imosyo7 @imosyo7 カメラと山登りとサウナとウサギ好きオッサンの日々のつぶやきアカウント。ブログにて北アルプスや北陸での登山記録を紹介してます→ https://t.co/Q2OqHOxPuVインスタグラム→instagram.com/imosyo7 https://t.co/Q2OqHOxPuV

    栃木の山を登ったら「かなりヤバい小動物」にエンカウント。「ゴールデンカムイで履修した」の声も
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    まあツキノワグマだし…(ツキノワグマなら安全という意味ではない)。かわいいもんだなあ。
  • 【国立科学博物館】ニホンオオカミの起源を解明

    山梨大学、国立科学博物館、東京農業大学、東京工業大学、国立遺伝学研究所、山形大学、国立歴史民俗博物館などからなる研究グループは、日列島に生息していたオオカミの化石を用いてゲノムDNAの解析と放射性炭素による年代測定に成功しました。その結果、従来のニホンオオカミの起源に関する定説を覆し、更新世(1)の日列島にはこれまで知られていない古い系統の大型オオカミが生息していたこと、またニホンオオカミの祖先は、更新世の古い系統のオオカミと最終氷期の後期に日列島に入ってきた新しい系統の交雑により成立したことを初めて明らかにしました。研究成果は、日時間の2022年5月10日に米科学雑誌 Current Biology(カレント・バイオロジー)電子版に掲載されました。 概要 かつて日には、極めて小型の日固有亜種ニホンオオカミ(Canis lupus hodophilax)が生息していました。ニ

    【国立科学博物館】ニホンオオカミの起源を解明
  • 推しについて『もう40代なのに結婚してないってやばくない?』と心配していた友人…その推しに熱愛報道が出た時の反応がこちらです

    ゔぁあ @Straw_berry_VaA 友人推しに熱愛報道が出たんだけど、今まで「もう40代なのに結婚してないってやばくない?🥺」って心配してたのに報道出たら「まじありえない。裏切られた。彼女いるとから最悪。その人に関係するもの全て地雷。滅べ。」って言い始めて怖くなった 2022-05-09 15:14:24

    推しについて『もう40代なのに結婚してないってやばくない?』と心配していた友人…その推しに熱愛報道が出た時の反応がこちらです
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    よくわからない…一番好きな俳優さん、プライベート的な意味では絶対お近づきになりたくないし奥さんのことマジリスペクトしてる…
  • 【動物雑学】実はチーターはとても気が弱く内向的なので、とあるアメリカの動物園では犬と一緒に飼って精神的サポートしている→「かわええ…」

    あにまるトリビア @animal_triviaJP 【動物雑学】 実はチーターはとても気が弱く内向的なので、とあるアメリカの動物園では犬と一緒に飼って精神的サポートしている。 社交的で好奇心の塊のような犬たちは非常に良いお手となっているそうだ。 犬の優しく温かい気持ちに触れ、チーターは少しずつ愛情深くなり態度も軟化していくそう。 pic.twitter.com/Uou2iVEybD 2022-05-09 07:19:56

    【動物雑学】実はチーターはとても気が弱く内向的なので、とあるアメリカの動物園では犬と一緒に飼って精神的サポートしている→「かわええ…」
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    そうなんですか最高ですね…表情が可愛らしくて最高ですね…
  • あなたの質問に娘や妻がイラッとして反撃してくる理由【娘のトリセツ】1 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    娘のことを大事に思っているのに、なぜか娘との会話がぎくしゃくしたり、煙たがられたりしている。そんな父親に対して、脳の仕組みをベースにしたコミュニケーション方法を説く、人工知能研究者・黒川伊保子さんの著書『娘のトリセツ』から、娘や家族とのコミュニケーションを円滑にするコツをご紹介します。 文・黒川伊保子 コミュニケーションには法則がある 先日、セミナー後の質疑応答で、ある男性から質問を受けた。 「女性はなぜ、質問にまっすぐ答えないのでしょうか」 ――この間、家に帰ったら、が見慣れないスカートをはいていた。新しいのかなぁと思って、「それ、いつ買ったの?」と聞いたら、がむっとしたように「安かったから」と答えた。うちではよくある展開で、質問への答えが永久に返ってこないし、会話も弾まない。あれは、どうしたことでしょうか。 あらまぁ、と、私は声を上げそうになった。重要なコミュニケーションの法則を、

    あなたの質問に娘や妻がイラッとして反撃してくる理由【娘のトリセツ】1 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    なるほど…言い方や関係性もあるだろうなあ。おしゃれに興味あるパパがキラキラの声と顔で「いつ買ったの✨」だったら攻撃とは思わないだろうし。
  • 「楽器店からリベートを貰っているのでは?」吹奏楽部の保護者会で「100万越えの楽器を買っている子もいます。楽器の購入時には同行します。」と言われた話

    合法先生 @barbeejill3 我が子の部活動保護者説明会に行くと「楽器は最初から良いものを持たせてあげてください。良い楽器は一生使えます。上級生も100万超えの楽器を買ってる子もいます。学校にある楽器はボロくてろくに音が出ません。楽器はこの店から買ってください、購入時は同行します。」だと。おかしくない? 2022-05-08 18:08:11

    「楽器店からリベートを貰っているのでは?」吹奏楽部の保護者会で「100万越えの楽器を買っている子もいます。楽器の購入時には同行します。」と言われた話
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    最低ラインはあるだろうが、初心者がストラディバリウス買ってもストラディバリウスの音にはならんのですよ。/フルートはお小遣いためて買った。知り合いにフルート奏者がいたから10万くらいでいいの買えた。
  • 2冊作ったが、上下巻以外のタイトルを付けたい

    上下巻はかっこよくないから、他のがいいが、思い付かない。ついになる表現でいいのないかなぁ。

    2冊作ったが、上下巻以外のタイトルを付けたい
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    後半の方に「♯」をつけよう。続編が出たら「どっか〜ん!」
  • ラジオ体操のピアノ伴奏者3氏の違いと個性を聞き分けよう!

    ラジオ体操にとって欠かせないものとは何だろうか。もちろん、号令はあるべきですし、中には、ラジオ体操の歌を歌わないと気が済まないという方もいるでしょう。ただ、欠かせないものと言えば、やはり、ピアノ伴奏でしょう。現在、ラジオ体操のピアノ伴奏者は3人いますが、それぞれ個性や違いがあるのです。日は、ラジオ体操のピアノ伴奏に注目します。 ラジオ体操のピアノ伴奏者3氏ラジオ体操のピアノ伴奏者は3氏います。 ※番組表を確認したところ、新年度・2022年度より、加藤由美子さんの出演がなくなりました。加藤さんは、第1体操と第2体操の間の首の運動の音楽に、季節の音楽を採用されており、私も、毎回楽しみにしていました。長い間、ありがとうございました。 幅しげみ氏ラジオ体操のピアノ伴奏者と言えば、この人だと多くのラジオ体操愛好家は思っているでしょう。私も、そのように思っています。幅氏は、1981年からラジオ体操を

  • まばらな観光客「来てもいいのかな」 知床事故取材で見たウトロの港:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    まばらな観光客「来てもいいのかな」 知床事故取材で見たウトロの港:朝日新聞デジタル
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    「野生のシカを見たのは初めてだった。」まじでか。/記者はふたりとも沖縄(那覇?)の人で、沖縄本島で野生の鹿は見かけないらしい。へえー。
  • 新型コロナ:行動制限の緩和が進む中、私たち一人ひとりの感染対策の考え方はどうあるべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年は「3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィーク」ということで、久しぶりに旅行や会を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。 新型コロナの流行から2年以上が経過し、ようやく社会も活気を取り戻しつつあります。 とは言え、まだ完全に元通りの生活とは言い切れません。 これから私たちはどういったことに気をつけながら生活をして行けばよいのでしょうか? 新規感染者数は減少傾向日国内での新規新型コロナ感染者数の推移(Yahoo!JAPAN 新型コロナウイルス感染症まとめより) 日国内での新型コロナ感染者数は、2022年2月上旬をピークとした第6波を経て、3月下旬からは横ばい〜微増傾向となりましたが、4月下旬以降再度減少に転じています。 第6波では1日あたりの新規感染者数が10万人を超えたこともありましたが、現在は1日2万人程度まで減少しています。 ただし、感染者数だけを見ると2021年8月頃の第5

    新型コロナ:行動制限の緩和が進む中、私たち一人ひとりの感染対策の考え方はどうあるべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/05/10
    ビニール手袋は逆に不衛生じゃないかなーとは思ってた。ワクチンの効果をすごく感じるが、軽症の治療薬がほしいなあ…