タグ

2020年11月19日のブックマーク (5件)

  • 菅首相「マスク会食」呼び掛け コロナ増加に最大限警戒:時事ドットコム

    菅首相「マスク」呼び掛け コロナ増加に最大限警戒 2020年11月19日12時37分 新型コロナウイルス対策について記者団の質問に答える菅義偉首相=19日午前、首相官邸 菅義偉首相は19日午前、新型コロナウイルス対策として国民に対し、飲の際も会話時はマスクを着用する「静かなマスク」を実践するよう呼び掛けた。「私もきょうから徹底したい」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。 国内感染者、初の2000人超 5都県で最多更新―東京493人・新型コロナ 国内での1日当たりの感染者数が初めて2000人を超えたことに関し、首相は「最大限の警戒状況にある」との認識を示した。その上で「特に専門家からは飲を通じた感染リスクが指摘されており、飲の際でも会話時にはマスクを着用するよう言われている。『静かなマスク』をぜひお願いしたい」と語った。 首相は、18日に西村康稔経済再生担当相らに対し

    菅首相「マスク会食」呼び掛け コロナ増加に最大限警戒:時事ドットコム
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2020/11/19
    もはや「オンライン会食」でよくね?
  • 「静かなマスク会食」って何? 経済が心配な政権の苦悩:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「静かなマスク会食」って何? 経済が心配な政権の苦悩:朝日新聞デジタル
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2020/11/19
    もはや「オンライン会食」でよくね?
  • 住民投票「公文書廃棄」と報じた読売新聞がモリカケで報じたこと報じなかったこと(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「都構想公文書、大阪市が故意に廃棄…議員には存在を隠蔽」 この見出しの新聞記事を見てどのように感じるだろう? 普通の感覚なら、公務員が公文書を廃棄するなんてけしからんと、まず思うだろう。しかも議員に隠ぺいまでしている。まさに問題で、そこに私も異論はない。 ここで言う「公文書」とは、11月1日に投票が行われた大阪市の住民投票をめぐるものだ。大阪市を解体して4つの特別区に分割した場合の財政試算について記事を書いた毎日新聞の記者が、記事の素案を内容確認のため大阪市財政局の担当者に送り、担当者がそれを部局内で共有した。つまり書いたのは毎日の記者だから「それが公文書になるの?」という素朴な疑問が湧くが、役所内で文書を共有したら公文書扱いになるのだという。 大阪市解体は、大阪維新の会のいわゆる「大阪都構想」の一環だから、見出しに「都構想公文書」と付けたのだろう。そして公文書扱いになるのなら、それを勝手

    住民投票「公文書廃棄」と報じた読売新聞がモリカケで報じたこと報じなかったこと(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2020/11/19
    いわゆる「特大ブーメラン」的なやつ。/ ところで右方面でよく見かけるこの言い回しだが、そもそもブーメランは戻ってくる前提で投げているわけで、比喩として成立してないんじゃないかと思ったり思わなかったり。
  • 育鵬社、冊数前年比9~8割減 3年度の中学校教科書

    文部科学省は18日、令和3年度に全国の中学校で使用する教科書の発行者別冊数を公表した。今回は今夏に行われた4年に1度の教科書採択の結果を受けた数字となり、特徴としては公民で育鵬社が前年度比約9割減の4287冊(占有率0・4%)、歴史も約8割減の1万2533冊(同1・1%)と大幅に勢力を縮小した。 公民はトップが東京書籍の70万879冊(同63・2%)で、教育出版13万8643冊(同12・5%)▽帝国書院13万5939冊(同12・3%)-。歴史も東京書籍が60万6365冊(同52・5%)で首位となり、帝国書院29万663冊(同25・2%)▽教育出版13万1657冊(同11・4%)-と続いた。 歴史では、久々に「従軍慰安婦」の呼称を復活させた新規参入の山川出版が1万9708冊(同1・7%)。自虐色が強いともされる学び舎は5269冊(同0・5%)だった。 育鵬社版をめぐっては、前回の採択でシェア

    育鵬社、冊数前年比9~8割減 3年度の中学校教科書
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2020/11/19
    とはいえ、同時期に道徳の教科化など「(戦前の)日本を、取り戻す」動きが押し進められたのもまた事実。油断するわけにはいかない。
  • アリババ創業者、共産党と根深い対立 アント上場、習氏が反対 - 日本経済新聞

    【香港=ヘニー・センダー】3日に新規株式公開(IPO)が直前で突然延期となったアリババ集団傘下の金融会社、アント・グループ。実質的に経営権を握るアリババ創業者、馬雲(ジャック・マー)氏と中国共産党は金融規制を巡り長年にわたって対立してきた。3年前の11月、馬氏は自身も出演する22分ほどの短編作品「功守道」を発表した。次々と強敵を倒していく内容で、最後は太極拳のポーズを取りながら画面に言葉が映る

    アリババ創業者、共産党と根深い対立 アント上場、習氏が反対 - 日本経済新聞
    kuroyagi-x
    kuroyagi-x 2020/11/19
    それぞれの国ならではの難しさがある→“馬氏は先見性を持ち、古い世界のルールに挑んでいる。ただ馬氏自身が勇敢と考えていることは、権力者には不作法だと思われているようだ”