タグ

2009年6月18日のブックマーク (12件)

  • Kantara Initiative: Trust through ID Assurance

    We are a global community focused on improving the trustworthy use of identity and personal data. Our working groups explore innovation, standardization and develop good practice around the collection, storage and use of personal information and identity. We also run the world’s leading Identity Assurance Programs – including assessing for conformance against the National Institute of Standards &

    Kantara Initiative: Trust through ID Assurance
  • ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり

    インターネットは、TCP/IPというプロトコルを基盤とするコンピュータネットワークである。これからTCP/IPについて復習していくわけだが、まずは基礎的な用語とその概念を復習しよう。 インターネットを支えるTCP/IP いまやインターネットは、テレビや電話、新聞などと並ぶメジャーな媒体に数えられるようになった。この巨大なインターネットを下から支えているのが「TCP/IP」と呼ばれるプロトコル群である。 そもそも「プロトコル(protocol)」とは、ものごとの作法や手続きを明示的に取り決めて文書化したものだ。特にコンピュータネットワークの世界では、コンピュータ同士のデータのやり取りの方法を厳格に定めた規格(規約)のことを指す。コンピュータはプログラムに従って動作する機械であるため、厳密な取り決めがなければ複数のコンピュータを協調して動かすというのは難しい。 TCP/IPも、そのようなプロト

    ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり
  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    期間限定で Surface Pro 8 ご購入で対象のキーボードが無料になり、体にも特別価格が適用されます。

  • 新しいTokyo Tyrantで遊んでみて挫折した記録 - Kentaro Kuribayashi's blog

    追記: 2009-05-12 新しいTokyo Tyrantで遊んでみてなんとなく動いた記録 - antipopに続きを書きました。 mixi Engineers’ Blog » プラグインで独自ストレージを作ろうにて、 今回はTokyo Tyrant(TT)を使ってユーザ独自のストレージシステムを簡単に構築する方法について説明します。 プラグインで独自ストレージを作ろう - mixi Engineers' Blog なんて、Tokyo TyrantがCレベルでプラグインを作れるようになったとのことで、すげーっ!!1てんで、さっそく遊んでみようと思いました。 ところで、Tokyo Tyrantで、ある単位で分割した複数のデータベースを扱いたいってなことがあるんじゃないかと思うのですよね。たとえば、データ量が多いとかメンテナンス性を確保するためとかで、ユーザごとにDBを作りたいとか、ある期間

    新しいTokyo Tyrantで遊んでみて挫折した記録 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • プログラミングは得意でもコミュニケーションは苦手? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    secretGeek 優れたプログラミングスキルは、かならずしも優れたヒューマンコミュニケーションスキルには結びつかない。それどころか逆に、優れたプログラミングスキルを身につけることに没頭することで、逆に相手を不愉快にさせるスキルを身につけてしまったり、コミュニケーションの齟齬を発生させる原因にもなってしまうこともあるかもしれない。Leon Bambrick氏がsecretGeekにおいてThe Better You Program, The Worse You Communicate (4 reasons why).のタイトルのもと、プログラミングとコミュニケーションに関するユーモアのある記事を公開している。 The Better You Program, The Worse You Communicate (4 reasons why).では次の4つのポイントからプログラミングとヒュー

  • PHPも使える! Google App Engine for Java(前編)

    はじめに Amazon EC2をはじめ、クラウドコンピューティングのインフラ環境は以前に比べて手に届きやすいところにやってきました。しかしながら、サーバの設定が複雑だったり、独自言語だったりと、お手軽に試すにはもう一歩踏み出すことができない方が多いのではないでしょうか? GoogleGoogle App Engineを2008年4月に公開しました。このときはPythonのみが対象でしたが、2009年4月にはJavaにも対応しました。このことは大きな意味を持っています。それはJava言語のみならず、JavaVM上で動作する多くのスクリプト系言語も(ある程度の修正や設定は必要になりますが)動作させることができるためです。 前編ではJavaVM上に実装されたスクリプト系言語の中でもPHPを、簡単なWebアプリケーションを例に、Google App Engine for Javaで動作させる方法

    PHPも使える! Google App Engine for Java(前編)
    kurumai
    kurumai 2009/06/18
  • Git Cheat Sheets JP

    設定 基ランチ リモート・リポジトリ git-stash git-svn 参考 修正履歴 設定 Git には様々なオプション設定がある。中には挙動を大きく変えるものもあるので注意が必要である。 設定をすべて表示する $ git config --list システム (/etc/gitconfig) の設定 $ git config --system --list や、ユーザーごと (~/.gitconfig) の設定 $ git config --global --list など表示する対象を絞ることもできる。 ユーザ名とメール・アドレスを設定する $ git config --global user.name "John Doe" $ git config --global user.email "john.doe@example.com" コミットする時に記録されるユーザー名とメ

    kurumai
    kurumai 2009/06/18
  • 新リモーティングフレームワーク-CRISPY

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    新リモーティングフレームワーク-CRISPY
    kurumai
    kurumai 2009/06/18
  • Google App Engine 10の事実 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google App Engine Google App Engine Teamは10 things you (probably) didn't know about App Engineにおいて、Google App Engineによる開発方法が変わる10の事実を紹介している。App Engine Teamはディスカッショングループに参加することで、ユーザがGoogle App Engineのいくつかの事実に注目していないことに気がついたという。これを知ると知らないのとでは、Google App Engineを使った開発方法が変わってくるということだ。紹介されている事実は次のとおり。 バージョン番号は数値ではなく文字列。このためバージョン番号にliveやdevといった文字列を使うこともできる アプリケーションは複数のバージョンを同時に実行できる。version.latest.yourap

    kurumai
    kurumai 2009/06/18
  • 仮想化はオンプレミスとクラウドを結びつけるキーテクノロジー

    仮想化の重要な機能であるライブマイグレーションの動画を前回紹介しました。この機能は見ての通りクラスタのコールドスタンバイのように使えるのですが、それだけではなくて企業のITシステムをクラウドと連携させるのに使えるのではないか、と想像することは容易です。 仮想化がオンプレミスとクラウドを結びつける コールドスタンバイの場合は、待機系は番系から切り替わったときのための予備として基的に番系と同じハードウェアを用意しますが、もしも待機系にクラウドを使えれば待機系のハードウェアコストは不要になります。それだけでなく、物理的に離れた土地でのサーバ運用を要求されるディザスタリカバリ時の運用にも使えるでしょう。 障害対応に限らず、オンプレミスで運用しているサーバの中からそれほど重要でないサーバを、仮想化の技術でそのままクラウドへと移行できれば、運用コストが削減できるかもしれません。 いまのところ、仮

    仮想化はオンプレミスとクラウドを結びつけるキーテクノロジー
  • Java Servlet 3.0がProposed Final Draftに

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Java Servlet 3.0がProposed Final Draftに
  • OAuth Update: New Streamlined User Experience, and Revision A (Yahoo! Developer Network Blog)

    Over the years, many developers have asked us to make our Auth UIs (the user interface for logging in and verifying user ID and password) less jarring and disruptive. Until today, all of our authorization services, including OAuth, OpenID, and BBAuth used a "redirect" UI, which required sites to redirect the user's browser over to Yahoo! to ask for the user's approval before sharing the user's dat