タグ

htmlに関するkurumaiのブックマーク (31)

  • コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro

    HTMLCSS、DynamicHTMLJavaScriptPerlWindowsコマンド、ネットワークコマンド、Linuxコマンドといった、Webサイト構築やアプリ開発に欠かせないプログラミング言語とコマンドのリファレンスマニュアルです。各項目のサンプルコードは、コピーし貼り付けてすぐに使えます。入門講座も用意しました。ぜひブックマークしてお役立てください。 HTML HTMLは、Webコンテンツを作成する上で、最も基礎となる記述言語です。各タグについての概要や属性などをサンプルを交えて説明します。 HTMLリファレンス(107項目) HTMLリファレンスの使い方 HTML入門 CSS CSSは、Webページのレイアウトなどといったコンテンツの見栄えを指定する記述言語です。各スタイルの概要や使い方を説明します。 CSSリファレンス(73項目) CSSリファレンスの使い方 CSSの基

    コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro
  • “Misunderstanding Markup” コミックの日本語版を公開しました | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    先月発表されたXHTML 2 WGの活動終了については、XHTMLの今後に関するFAQが用意されたものの、「XHTML自体が終わってしまうといった」勘違いを防ぐことはできませんでした。 そのような中、Jeremy Keithによる“Misunderstanding Markup”と題された記事が公開されました。「XHTML 2.0という仕様が終わっても、XHTMLという構文の今後には影響しない」といったことがわかりやすくまとめられています。 そして先日、Brad Colbowによって描かれた記事のコミック版がSmashing Magazineで公開されました。内容はほぼそのままに、分かりやすく図解されています。 今回、許可を得てこの記事とコミック両方の翻訳を行うことができました。気軽に「いいよ」と言ってくださったお二人にとても感謝しています。 “Misunderstanding Marku

  • HTML5 コミュニティ発足のお知らせ

    HTML5 をテーマとする Google の準公式コミュニティ HTML5-developers-jp が発足しましたので、皆さんにお知らせします。 先月開催した Google Developer Day 2009 Japan の基調講演でもお伝えしたように、HTML5 は単なるマークアップ言語の仕様改訂というだけでなく、ウェブをアプリケーションプラットフォームとして利用するという大きな変化をもたらす技術です。 そのため、HTML5 では、HTML4 までとは異なり、ウェブアプリケーションを開発するための機能が数多く盛り込まれています。これらの新たに追加された機能を使用すれば、これまでブラウザプラグインが必要であった高度な機能を標準の HTML/CSSJavaScript のみで簡単に実現できるようになります。 その可能性の一端は Google Developer Day のオープニ

    HTML5 コミュニティ発足のお知らせ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
  • 【ハウツー】FirebugにHTML/CSSリファレンスをアドオン! - FireScope (1) あのプロパティの使い方なんだっけ? これからはFireScopeで一発! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    あのプロパティの使い方なんだっけ? これからはFireScopeで一発! SitePoint.comは1月27日(米国時間)、Firebug上で動作するアドオン「FireScope v1.0.1」をリリースした。FireScopeはFirefox2-3のFirebug1.2以降で動作するアドオン。各種HTMLエレメントやCSSプロパティといった要素のリファレンスと各種ブラウザの対応状況、サンプルコードを表示してくれるアドオンだ。SitePointが公開している各種HTML, CSSリファレンスの一部をまとめた内容となっている。 主な機能は次のとおり。 HTML Elements Reference HTML Attributes Reference CSS Properties Reference サンプルコード リファレンス内検索 W3C勧告に準拠しているかどうか 各種ブラウザ対応状況(

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • JavaScriptでかんたんHTAアプリに挑戦 - てっく煮ブログ

    JavaScriptこんにちは! みなさんガジェットつくってますか! なんだか最近、色々な種類があるみたいですね! Yahooナントカとか、Googleガジェットとか、Adobe AIRとか、シルバーナントカとか、あとWindowsサイドバーだとか、Operaナントカとか…。こういうガジェット的な、ちょっとしたデスクトップ用のツールって、 どうやってつくるのかなーなんて思って、ちょっと調べてみました!そしたら意外と簡単だった…! これならぼくにも作れそう!!ってことで、ちょっとメモしておきますね! どれにしようかな…!つくるのが簡単なことWinで動いたらいいや使う人がインストールしやすそうなのがいいこんな感じで考えていくと… Googleガジェット か AIR なのかなー、って思ったんだけど、プラグインとかインストールはめんどくさいから、なにもせずに使えるものがいいよね!だから HTA(H

  • 新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 3

    随分前に、Ver2の見直しをして3になってたんですけど、公開してなかったので今更ながら公開です。 中身は2を使ってみて、社内のマークアップエンジニアからフィードバックもらったり、自分でも違和感が有った部分を調整してます。 それなりの期間使ってみて、問題をあんまり感じていないので、完成度としては大分良くなったかなぁって思います。 新規でサイトを作るのに使えそうな一式。Ver 3をDL(zip:40kb) Ver 3を見る Ver.3の中身ご説明 主な変更点を。 style.cssのwidthなどのプロパティをまとめていたのをVer1と同じに。 default.cssに書かれていた、p要素のmargin-bottomの指定をstyle.cssに移動。 default.cssのfont-familyの指定を若干変更。 index.htmlGoogleカスタムサーチ用に使えるソースを記入。 Ja

    新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 3
  • #5 ダグ・シェパーズ氏『Standards based graphics in the browser─Web標準的ブラウザのグラフィックのススメ』 | gihyo.jp

    「Web Directions East 2008」カンファレンス レポート #5ダグ・シェパーズ氏『Standards based graphics in the browser─Web標準的ブラウザのグラフィックのススメ』 「Web Directions East 2008」のカンファレンス、5番目のトラックでは、Doug Schepers(ダグ・シェパーズ)氏による、『⁠Standards based graphics in the browser─Web標準的ブラウザのグラフィックのススメ』と題した講演が行われた。 写真1 ダグ・シェパーズ氏 W3Cで活動するダグ氏は、次期策定のHTML5でも実装され、すでに幾つかのサイトで利用されているCanvasとSVGについて講演。これらの違いや活用法について、詳しく解説した。 写真2 SVGとCanvasの説明時のスライド SVGとCanv

    #5 ダグ・シェパーズ氏『Standards based graphics in the browser─Web標準的ブラウザのグラフィックのススメ』 | gihyo.jp
  • HTML5 新機能の説明連載開始、1回目はsection要素 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The WHATWG Blog - Please leave your sense of logic at the door, thanks! The WHATWG Blogにおいて"The Road to HTML 5"という興味深い連載が開始された。2010年第3四半期以降に勧告として登場が予定されているHTML5で登場する新しい要素や属性、そのほかの機能を解説するというものだ。第1回目はThe Road to HTML 5 - Episode 1: the section elementとしてsection要素が取り上げられている。 HTML5では文書を意味的に構造化するためにsection、article、aside、header、footerなどの要素が新しく導入される。sectionは文書の論理構造を示すために基となる要素となり、ヘッダ要素(h1, h2, h3, h4, h

    kurumai
    kurumai 2008/11/11
  • HTML 4.01の正しい記述方法、最小構成編 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint - New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers HTML 4.01に準拠したHTMLを作成しているものの、実は何が必要な要素で何を省略してもいいのかよく分かっていないWebデザイナは少なくないかもしれない。そんな方にはSitePointで公開されているA Minimal HTML Documentを紹介したい。最小限は記述しなければいけないHTML 4.01およびXHTML 1.0フォーマットが簡単にまとめられている。説明も簡潔で理解しやすい。 同ドキュメントの執筆者であるKevin Yank氏はまずプロフェッショナルデザインされたサイトですら不完全なHTMLドキュメントが使われていることがあり驚くと切り出してから、現在のHTMLでは空のドキュメントをアップするのですら多くの要素を書く必要が

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 次世代ウェブ:HTML5 - 標準化は成るのか?

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 次世代ウェブ:HTML5 - 標準化は成るのか?
    kurumai
    kurumai 2008/07/09
  • HTML 5の最新草案が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    HTMLワーキンググループより、HTML5の新しい草案が公開されました。多くの修正や変更、そして新しい機能の追加など、盛りだくさんの内容となっています。 新機能 いくつか気になったものを取り上げてみます。 MathMLのサポート MathMLはXML構文のみでサポートされていましたが、HTML構文でも一部の機能を除きサポートされるようになりました。なお、同様にSVGのサポートも検討されています。 ol要素のreversed属性 項目に順序があるol要素ですが、逆順であることを記すためのreversed属性が追加されました。 ルビ 文字にふりがなを与えるruby要素が追加されました。現時点では、IEの実装に近いものとなっています。 iframeのサンドボックス機能 iframeのサンドボックス化を行う、sandbox属性が追加されました。 canvasのテキスト描画機能 これまでは図形のみの

    kurumai
    kurumai 2008/06/13
  • [Think IT] 第2回:HTML 5の機能を試す!(1/3)

    【即実践!HTML+CSS】ポストWebコーディング 第2回:HTML 5の機能を試す! 著者:吉田 光利 公開日:2008/04/14(月) HTML 5で実現される世界 前回は「HTML 5が結構いけそうで、マイクロソフトも含めたブラウザベンダが足並みをそろえてHTML 5に向かっている」ということをお伝えしました。今回は実際にどのようなことができるのかに焦点を絞って解説していきましょう。実際にサンプルを試せる内容になっていますので、ぜひ体験してみてください。 sample.zipZIPファイル/1.26 KB) HTML 5を一言で言うと「WebアプリケーションとセマンティックWebを実現するためのHTML」ということになります。HTML 4が勧告された1999年は、WebアプリケーションやセマンティックWebという存在がありませんでした。それから9年を経た今、ようやくそれらを考

    kurumai
    kurumai 2008/04/16
  • [Think IT] 第1回:結構良さそうだぞHTML 5! (1/3)

    【即実践!HTML+CSS】ポストWebコーディング 第1回:結構良さそうだぞHTML 5! 著者:吉田 光利 公開日:2008/04/07(月) HTML 5時代はすぐそこまで来ている! HTML 5と聞いたとき、皆さんはどう思ったでしょうか。 筆者の場合は「え?HTML 5?また覚えなきゃいけないことが出てくるの?」「もうHTMLはいいだろ」「今あるサイトはどうなっちゃうの?」「W3Cの勧告なんてあてにならないからなぁ」などというネガティブな感じです。 しかし、HTML 5について学んでいくと「おお!結構良さそうだぞHTML 5」「これは来るな!」という気持ちに変わりました。 2010年の正式勧告される予定で、そこに向かってすごいスピードで広がっています。もしかしたら、それくらいの時期には定着しているのではないかと筆者は考えています。なぜならばあのInternet Exploreもこの

    kurumai
    kurumai 2008/04/08
  • DOMの基本。正しいHTMLとドキュメントツリーを理解しよう

    DOMを介してHTMLを操作する方法を理解しよう。そのためには、正しいHTMLの概念とドキュメントツリーを知る必要がある。 旧来のDHTMLの手法では、JavaScriptから操作できるHTML要素には限りがありましたが、DOMでは、HTML上のありとあらゆる要素を自由自在に読み取ったり、書き換えることができるようになります。連載では、おもにDOM Level 1で規定されている手法を使って、JavaScriptを使ってどのようにHTML上の要素へアクセスするのか、そして、それをどうやって書き換えるのかを詳しく解説していきます。JavaScriptからHTML要素を手に取るように操れるようになります。 ドキュメントツリーとは DOMスクリプティングでは、HTMLに関する正しい知識が求められます。まずは正しいHTMLとはなんなのかを理解していただきます。そして、DOMスクリプティングでは欠

    DOMの基本。正しいHTMLとドキュメントツリーを理解しよう
  • セマンティックHTMLの規格化に向けたHTML 5のドラフト - builder by ZDNet Japan

    激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる ユーザビリティを第一に! ソフトウェアの力でビジネス変化に対応 ハードとソフトがセットになったストレージ 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 ひとり情シスのための年度計画 大企業も中小企業も求められるレベルは同じ 限られたリソースでのIT管理対応法 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 20年培ったデジタルカイゼン文化 誰もが知るあの「Notes」で実現する 現場とIT部門二人三脚でのデジタルカイゼン ともにDXを推進する コンテナ

    kurumai
    kurumai 2008/02/13
  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (Working Draft 22 January 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-09-

    kurumai
    kurumai 2008/01/23
  • 2010年に勧告される「HTML5」は「HTML4」と何が違うのか? - GIGAZINE

    現在、ネットで一般的に使用されているHTML言語は「HTML 4」であり、1997年12月18日にW3C勧告として仕様が発表されたものです。これが実に10年以上の月日を経て、バージョンアップと言っても差し支えない「HTML 5」になるとのこと。最終版が登場するのは2010年9月頃の予定。 というわけで、来たるべき「HTML 5」時代に向けて、一体何がどう変わったのか、何が便利になるのかを見てみましょう。 HTML 5 HTML 5 differences from HTML 4 HTML 5 における HTML 4 からの変更点 面白いのがブログや記事向けの「article」要素や、画像やビデオなどの埋め込み内容に説明文やキャプションを付加する「figure」要素、マルチメディアのための「audio」および「video」要素、さらに新しい属性としてリンクをたどるときにpingされるリソース

    2010年に勧告される「HTML5」は「HTML4」と何が違うのか? - GIGAZINE
    kurumai
    kurumai 2008/01/23