タグ

2020年5月24日のブックマーク (10件)

  • 米NY州、24時間のコロナ死者84人に 3月24日以降で最少

    テレビ画面に映し出された、会見中のアンドルー・クオモ米ニューヨーク州知事。米首都ワシントンで撮影(2020年4月19日撮影、資料写真)。(c)JIM WATSON / AFP 【5月24日 AFP】米ニューヨーク州のアンドルー・クオモ(Andrew Cuomo)知事は23日、同州で過去24時間に確認された新型コロナウイルスによる死者数は3月24日以降で最も少ない84人だったと明らかにした。 州都オールバニ(Albany)の公邸からテレビ会見したクオモ氏によると、入院患者や挿管した患者、新規感染者も減少している。同州でコロナ流行がピークに達した4月初旬には、新型コロナ感染により1日に1000人以上の死亡が確認されていた。 同州でもコロナ感染者が少ない一部地域ではロックダウン(都市封鎖)の緩和が始められているが、米国の新型コロナ流行の中心となっていたニューヨーク市の封鎖措置は続いている。 米国

    米NY州、24時間のコロナ死者84人に 3月24日以降で最少
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/05/24
    "ピークに達した4月初旬には、新型コロナ感染により1日に1000人以上の死亡が確認されていた。"
  • 新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(24日午前4時時点) 死者33.9万人に

    各国が発表した新型コロナウイルスによる公式死者数を示した図。(c)SIMON MALFATTO, SABRINA BLANCHARD / AFP 【5月24日 AFP】AFPが各国当局の発表に基づき日時間24日午前4時にまとめた統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は33万9758人に増加した。 【図解】新型コロナウイルスはどのように伝染するのか 中国で昨年12月末に新型ウイルスが最初に発生して以降、これまでに196の国・地域で計526万970人余りの感染が確認され、少なくとも203万1200人が回復した。感染者数は1か月で倍増し、ここ3日間での増加幅は25万人となった。 この統計は、各地のAFP支局が各国当局から収集したデータと世界保健機関(WHO)からの情報に基づいたもので、実際の感染者はこれよりも多いとみられる。多くの国では、症状がある人や重症患者にのみ検査を実施してい

    新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(24日午前4時時点) 死者33.9万人に
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/05/24
    24日午前4時。死者数/感染者数。米国96,479人/1,611,691人。イタリア32,735人/229,327人。スペイン28,678人/235,290人。フランス28,332人/182,469人。英国36,675人/257,154人。中国本土4,634人/82,971人。世界339,758人/5,260,970人
  • 国内感染者1万6611人 死者839人(クルーズ船除く)新型コロナ | NHKニュース

    24日は北海道で15人、東京都で14人など、全国6つの自治体で合わせて42人の感染が発表されました。国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め1万6611人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1万7323人となっています。また東京都で9人、北海道で2人など合わせて14人の死亡が発表され、亡くなった人は国内で感染した人が839人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて852人となっています。 ▽東京都は5152人 ▽大阪府は1781人 ▽神奈川県は1330人 ▽北海道は1054人 ▽埼玉県は996人 ▽千葉県は898人 ▽兵庫県は699人 ▽福岡県は666人 ▽愛知県は510人 ▽京都府は358人 ▽石川県は295人 ▽富山県は227人 ▽茨城県は168人 ▽広島県は167人 ▽岐阜県は150人 ▽群馬県は149人 ▽沖縄県は142人 ▽福井県は122人 ▽滋賀県は100人 ▽

    国内感染者1万6611人 死者839人(クルーズ船除く)新型コロナ | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/05/24
    24日、新たな感染者は42人、累計感染者数16611人。新たな死者は14人、累計死者数839人。 22時現在。
  • 外国人労働者 母国への「仕送り」大幅減 途上国経済を直撃 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、経済活動が停滞し雇用が失われる中で、世界各地の外国人労働者が母国に送金する「仕送り」はことし、大幅に減ると見込まれています。世界銀行は、多くの家庭が貧困に陥るなど、途上国の経済に大きな影響が出ると指摘しています。 これは、金融危機の影響を受けた2009年を大きく上回り、これまでに経験したことがない規模になるとしています。 送金額が減少する理由については、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外国人労働者の受け入れ先の国で経済活動が停滞し、労働者が職を失うなど収入が大きく減少するためだとしています。 低所得や中所得国への国際的な送金は外国人労働者の増加とともにこの10年で1.5倍以上と増加が続いていて、2019年は過去最高の5542億ドルに上っています。 こうした送金は途上国で、人々の生活費となっているほか、貴重な外貨の獲得手段にもなっていて外国人労働者が経

    外国人労働者 母国への「仕送り」大幅減 途上国経済を直撃 | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/05/24
    低中所得国への送金はこの10年で1.5倍以上と増加し2019年は5542億ドル、ことしは19.7%減少する見通し。パキスタン(人口2.1億)は900万人が他国へ出稼ぎ、自国への送金はGDPの7%。困窮し子どもを働かせるようになったり。
  • 首相、訪米意向を伝達 サミット開催なら出席、外遊再開 | 共同通信

    安倍晋三首相は、米政府が6月に首都ワシントン近郊で開催を目指す先進7カ国首脳会議(G7サミット)に参加する意向を米側に伝達した。日米外交筋が23日、明らかにした。トランプ米大統領との首脳会談も検討している。新型コロナウイルスの感染拡大で1月中旬から中断している外遊を再開させ、感染終息に向けた国際連携を主導したい考えだ。 今年のG7議長国は米国が務める。6月中旬から下旬に開催する方向で調整しており、近く日程を発表するとみられる。サミットでは新型コロナ感染の第1波を収束させた後の世界経済の回復に向けた取り組みなどを議論する見通しだ。

    首相、訪米意向を伝達 サミット開催なら出席、外遊再開 | 共同通信
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/05/24
    "1月中旬から中断している外遊を再開""今年のG7議長国は米国が務める。6月中旬から下旬に開催する方向で調整"
  • 緊急事態宣言 あす全面解除を諮問へ 政府 新型コロナ | NHKニュース

    政府は、東京など首都圏の1都3県と北海道で継続している緊急事態宣言を解除する方針を固め、25日開く諮問委員会に諮ることになりました。これにより、先月7日から出されていた緊急事態宣言は全面的に解除となる見通しです。 これを前に安倍総理大臣は、午後4時ごろからおよそ45分間、総理大臣官邸で菅官房長官、加藤厚生労働大臣、西村経済再生担当大臣らとともに緊急事態宣言が続く地域の新たな感染者数の動向や医療提供体制などについて報告を受け、対応を協議しました。 これを受けて政府は、首都圏の1都3県と北海道のうち、東京は24日、14人の感染者が新たに確認されたものの、減少傾向に変わりはないとしたほか、神奈川や北海道も感染経路が追えており、医療提供体制も改善しているなどとして、緊急事態宣言を解除する方針を固め、25日開く諮問委員会に諮ることになりました。 これにより、先月7日から出されていた緊急事態宣言は、全

    緊急事態宣言 あす全面解除を諮問へ 政府 新型コロナ | NHKニュース
  • スペイン首相 7月から観光客受け入れ再開の考え | NHKニュース

    スペインのサンチェス首相は外国からの観光客の受け入れを7月から再開したいという考えを示しました。ヨーロッパでは夏の観光シーズンを前に各国で主要産業の観光業の立て直しをはかろうという動きが相次いでいます。 スペインでは新たな感染者の数がピーク時の3月末で1日に9000人を超えていたのが、最近は500人を下回って減少傾向にあり、首都マドリードや、北東部のバルセロナでも今月25日からホテルの営業やレストランでの飲が条件付きで認められるなど、規制が段階的に緩和されています。 しかし、年間8200万人とされる外国からの観光客の受け入れは停止しているため観光業への打撃は深刻で、市民からは経済活動の早期再開を求める声も高まっています。 ヨーロッパではイタリアが来月3日以降、EU=ヨーロッパ連合の加盟国からの観光客を受け入れる方針を示し、ギリシャは7月から海外と観光地を結ぶ直行便の再開を認めると発表する

    スペイン首相 7月から観光客受け入れ再開の考え | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/05/24
    "感染者の数がピーク時の3月末で1日に9000人を超えていたのが、最近は500人を下回って減少傾向にあり、首都マドリードや、北東部のバルセロナでも今月25日からホテルの営業やレストランでの飲食が条件付きで認められる"
  • 新型コロナ ベッド数 全国で1万7600床余 入院患者は2000人余 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの入院患者を受け入れるために確保できたベッド数は全国で1万7600床余りに増えた一方で、実際に入院している患者はおよそ2000人まで減少し、厚生労働省は「患者は減少傾向で現時点で医療体制はひっ迫している状況ではない」としています。 これに対し、実際に入院している患者は2058人となっていて、ベッド数に対する割合はすべての都道府県で4割を下回っています。 このうち、緊急事態宣言が継続している地域では、 ▽東京都で3300床に対して入院患者は753人、 ▽神奈川県は1346床に対して163人、 ▽千葉県は819床に対して79人、 ▽埼玉県は602床に対して102人、 ▽北海道は693床に対して215人となっています。 また、今月21日に解除された地域では、 ▽大阪府で1151床に対して252人、 ▽兵庫県で515床に対して43人、 ▽京都府は264床に対して34人となっていま

    新型コロナ ベッド数 全国で1万7600床余 入院患者は2000人余 | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/05/24
    ベッド数に対する割合はすべての都道府県で4割を下回る。"一方、人工呼吸器や集中治療室などで治療を行う重症患者向けに確保されているベッド数は全国で2410床確保され、実際に入院している重症患者は184人"
  • アメリカ失業率 州ごとの格差大 ネバダ州は28% 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で失業率が急上昇しているアメリカでは、州ごとに格差が大きく、最も悪かったのはラスベガスのある西部ネバダ州で全米の平均の2倍近い28%にのぼっていることが分かりました。上位を見ますと、観光や製造業などが基幹産業となっているところが目立っています。 全米の平均は14.7%と第2次世界大戦以降で最悪ですが、ネバダ州はこのほぼ2倍で、州ごとに格差が大きいことがうかがえます。ネバダ州ではラスベガスのカジノが営業の停止を余儀なくされ、これに関連する解雇が広がったことが主な要因とみられます。 また、2位は自動車産業が集積する、中西部ミシガン州の22.7%でした。 そして3位はハワイ州の22.3%で、ネバダ州同様、観光業が主力で、日などからの観光客の激減が大きく影響しているものとみられます。 アメリカでは、今月20日以降、すべての州で限定的ながら経済活動が再開されていますが、直ち

    アメリカ失業率 州ごとの格差大 ネバダ州は28% 新型コロナ | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/05/24
    全米の平均は14.7%と第2次世界大戦以降で最悪ですが、ネバダ州はこのほぼ2倍の28.2%、自動車産業が集積する中西部ミシガン州22.7%、観光業のハワイ州22.3%。
  • カピバラと相席してソーシャルディスタンスを確保

    伊豆シャボテン動物公園の「森のどうぶつレストランGIBBONTEI(ギボン亭)」では、カピバラやレッサーパンダのぬいぐるみがお客様と相席することにより、その可愛らしさだけでなく客席のソーシャルディスタンス確保に貢献しています。 伊豆シャボテン動物公園「森のどうぶつレストランGIBBOTEI」 「森のどうぶつレストランGIBBONTEI」は、のエンターテインメント化を目指し2018年春にリニューアルいたしました。カピバラのぬいぐるみは、リニューアル当初から“お客様と相席”して当園ならではの心和むひとときを演出し、レストランの“顔”となってきました。 店内の様子 そしてこの度、新型コロナウィルス感染防止対策の一環として、お事中のお客様同士が充分な距離を保てるようテーブルのレイアウトを変更、ぬいぐるみたちも“席替え”し、カピバラやレッサーパンダと“相席”することで自然とソーシャルディスタンス

    カピバラと相席してソーシャルディスタンスを確保
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/05/24
    レストランのテーブル席の対角線上に大きなカピバラのぬいぐるみを座らせる新型コロナ対策。もともとカピバラ相席はやっていたが“席替え”して今回の配置。海外のデザインサイト(designboom)でも紹介され10000以上いいね