タグ

2018年2月10日のブックマーク (3件)

  • Coincheck不正送金に関連する一部のウォレットを調べてみた - piyolog

    Coincheckの不正送金事案の不正送金元から流出しているXEMの行方について、2018年2月6日頃からHidden Service上で不正送金されたXEMとビットコイン、ライトコインとの換金が可能な取引所を開設されました。 取引所で換金できないNEM盗難犯、ダークウェブ上に私製取引所を設置。 またこの取引所開設に合わせて以下の関連する報道が出ています。 流出ネム、既に3億円分が他通貨に交換か(共同通信) 交換された疑いの流出ネムが5億円分超える(共同通信) NEM交換金額5億円に 資金洗浄疑い(産経新聞) ここではこれらに関連するXEMの動きについて調べた内容をまとめます。またまとめた情報は2月11日5時頃のデータに基づくものであり、適宜更新します。 取引所とみられるウォレットとXEMの動き コインチェックのウォレットから送金された526,300,010 XEMは複数のウォレットに分散

    Coincheck不正送金に関連する一部のウォレットを調べてみた - piyolog
  • Rustに入門した

    Rustに入門して2週間くらい経ったぜ TL;DR Rustは普通に便利ないい言語 入門した 入門にあたってはプログラミング言語Rustを読んだ。これの翻訳版ぽい。 読んでRustに対して思ったこと: 読んだやつは古いドキュメントの翻訳版だったようで一部記述が古いっぽかった 構文はシンプルだけど必要なものは揃ってる感 ML風でADTもパターンマッチもあるしtraitもあって言うことナシでしょ 所有権とか借用とかそういう聞いたことあるワードは参照という概念に対するアレっぽい スィー言語を気軽に(unsafe)呼べるのはFFIするとき良さそう 強そう マクロ割と便利そうな雰囲気ある RcとかArcとかCellとかいう便利なものがあるらしい あとBoxはいつ使うんじゃ 参照わかったようでわからない とりあえずスタックとヒープの違いは覚えたぞ 入門書なのに普通にするする読めてしまったし特に難しいこ

  • なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の根原因を探るために、「なぜ?」「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。この問いかけを“5回はくりかえせ”と、よく指導しているため、別名「なぜなぜ5回」とも呼ばれる。元々、トヨタが発祥の地であり、トヨタ生産方式の普及とともに、他の業界や分野でも使われるようになった。 図は、トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の著書から一例をとって、図示したものだ。工場内のある生産機械が故障してとまったとき、「なぜ機械は止まったか?」の問いに、「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」と答えただけでは、じゃあヒューズを交換して再起動すればいい、という答えしか出てこない。 しかし、なぜオーバーロードがかかったのか?→ (2)軸受部の潤滑が十分でないからだ、とほりさげ、 さらに (3)潤滑ポンプが十分組

    なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から