タグ

2018年10月28日のブックマーク (5件)

  • 知っておくと少し幸せになれるBulmaを使い方6選 | とんよー。ブログ

    Bulmaはいいぞ 以前、ブログで紹介したCSSフレームワーク「bulma」。 最近になってアップデートが行われ、バージョン0.7.1になったようですね。 サイトもキレイにリニューアルされています。 ブログのBulmaに関する記事はこちらです。Bulmaってなんぞ?って方はまずこちらを見るのをおすすめします。 > 私的おすすめcssフレームワーク「Bulma」その1 > 私的おすすめcssフレームワーク「Bulma」その2 さて今回の記事ですが、Bulmaを使いはじめた方が知っておくと少し幸せになることを紹介します。 私がBulmaを初めて使った時に「ここどうするんだろう?」と疑問に思ったところを中心にまとめてみました。 Bulmaを使いはじめた方はぜひ記事を読んできただければ、と思います。 知っておくと幸せになれるBulmaを使い方6選 複数行のカラム カラムのモバイル対応 カラム

    知っておくと少し幸せになれるBulmaを使い方6選 | とんよー。ブログ
  • シリコンバレーの会社に就職が決まった

    東京でエンジニアをしている。主にRailsを書いているが、たまにAndroidのコードも修正する。年収は700万円に届かないくらいと、悪くないがめちゃくちゃ高いわけではない額をもらっている。 どこにでもいる、とまでは言わないが、さほど珍しくないレベルのエンジニアだと思っている。 ある日、シリコンバレーにある会社から、人を募集しているんだが興味はないかというメールが来た。 シリコンバレーの仕事がどういうものか興味があったので話を聞くことにした。 英語は苦手ではないが得意でもない。具体的には 英語の公式マニュアルなどは読める技術カンファレンスの英語セッションはなんとなく理解できるバグレポートを送るときに英語を書くことがある英語で会話する機会はほぼない。という感じ。 流暢に英語が喋れるわけでもない上に、アメリカの就労ビザなどもないので、断られるだろうなと考えていた。 30分くらいSkypeで話を

    シリコンバレーの会社に就職が決まった
  • Python3.7+Django2.1のアプリケーションをGoogleAppEngine/Standard環境にデプロイする - 偏った言語信者の垂れ流し

    GoogleAppEngineのStandard環境でPython3.7のランタイムがベータ版で利用できるようになったので、試していました。 ドキュメントにはFlaskアプリケーションをデプロイする手順が記載されていましたが、Djangoアプリケーションだと少し設定が追加で必要だったので、メモを残しておきます。 ファイル構成 django-adminツールの startproject コマンドでは、 mysite という名前のプロジェクトを作成しました。 manage.py ファイルの階層にapp.yamlを配置しています。 ├── app.yaml ├── db.sqlite3 ├── manage.py ├── mysite │ ├── __init__.py │ ├── settings.py │ ├── urls.py │ └── wsgi.py ├── requirements.

    Python3.7+Django2.1のアプリケーションをGoogleAppEngine/Standard環境にデプロイする - 偏った言語信者の垂れ流し
  • 【個人開発レポート】クイズメーカーってサービスを作ったんでこだわったこととか語らせてくださいよ|ampersand_xyz|note

    このたび、クイズを作れるプラットフォームを作って公開しました。noteに書くのは久しぶりでして、冒頭から余談になるのですがnoteに投稿をするのは四半期に1~2回程度、個人でなにかのサービスをリリースしたときのみにしています、というか、なってしまっています。多分noteユーザーでもオンリーワンの使い方だとは思うんですが、何の価値もないですね…。 開発の動機自分は勉強という行為が嫌いというわけじゃないんですが苦手だと自覚しています。しかし、小学生時代のときに国語の先生が作ってくれた「漢字の部首かるた」による漢字学習がとても面白くて、未だにしっかり覚えています。こざとへん!!りっしんべん!!! と、このようにゲーミフィケーションによる学習なら非常に苦もなく行えるし割と好きという事を思い出したり、友人の酒井さんが作ったHTML5かるたのおかげでタグの意味を記憶することができたという体験がありまし

    【個人開発レポート】クイズメーカーってサービスを作ったんでこだわったこととか語らせてくださいよ|ampersand_xyz|note
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 | 東京大学

    脊椎動物の基構造をつくる時期は、多様化が制約されている 脊椎動物の基構造をつくる時期にはたらく遺伝子は、その時期以外にもいろいろなところではたらいています。この使い回しによって、脊椎動物の基構造が進化を通して多様化しにくくなっている可能性が高いことが今回明らかになりました。 © 2018 Naoki Irie. 東京大学大学院理学系研究科の入江直樹准教授らの研究グループは、脊椎動物の基構造が5億年以上変わらなかった理由として、遺伝子の使い回しが寄与していることを明らかにしました。 我々ヒトをはじめ、他の哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類を含む背骨をもった動物(脊椎動物)は、5億年以上前に出現して以来、さまざまな形の姿に進化し、多様化してきました。しかし、どの脊椎動物種も体の基的な解剖学的特徴は数億年間の進化的多様化を通してもほとんど変わっておらず、その原因は明らかになっていません

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 | 東京大学