タグ

2024年4月10日のブックマーク (5件)

  • 人懐こすぎて警察犬になれなかった救助犬、台湾地震の被災地で活躍 

    台湾・台北(CNN) 人懐こすぎて麻薬探知犬になれなかったラブラドールレトリバー犬の「ロジャー」が、台湾を襲った地震の被災地で救助犬として活躍している。 3日に台湾を襲ったマグニチュード(M)7.4の地震発生を受け、現場にはすぐに救助犬が派遣された。 切り立った崖の多い台湾東部の沿岸部では、景勝地の国立公園で土砂崩れが相次ぎ、建物などに被害が出ている。 当局や現地のメディアによると、仲間の救助犬とともに現場に出動したロジャー(8)は、この地震で死亡した13人のうち1人の遺体発見に貢献した。 台湾中央通信社(CNA)によると、ロジャーは相棒のハンドラーと共に大きな被害が出ている太魯閣渓谷に入り、行方不明になっていた21歳の女性の遺体を発見した。 現場で活躍する救助犬の中でも特にロジャーが注目を集めたのは、過去に失敗したという経歴のためだった。

    人懐こすぎて警察犬になれなかった救助犬、台湾地震の被災地で活躍 
  • ステレオタイプに陥らないために──「男性脳・女性脳」の言説 | 東京大学

    男性・女性の違いを説明する際に「男性脳・女性脳」という表現が使われることがあります。「男性脳・女性脳」は科学的な根拠に基づく概念なのか、単純化された言説はなぜ問題なのか、認知神経科学者の四裕子教授(総合文化研究科)に聞きました。 多次元的なヒトの脳 ── 「男性脳・女性脳」という概念に科学的根拠はあるのでしょうか? 「男性脳・女性脳」の概念は、性別による脳の違いについて言及したものですが、そもそも「性」とは非常に多元的な概念です。社会的・文化的に定義される「性」(ジェンダー)が多様であるように、生物学的に定義される「性」(セックス)も複雑です。生物学的に定義される「性」には、遺伝的な染色体で決まる「性」、精巣や卵巣で決まるホルモンの分泌と関係する「性」、セクシュアル・フェノタイプと呼ばれる表現型の「性」などがあり、人によってはそれらが必ずしも全て一致するとは限りません。一方で、男性・女性

    ステレオタイプに陥らないために──「男性脳・女性脳」の言説 | 東京大学
  • Cloudflare WorkersとKVを使ってパフォーマンスを上げる話

    先日行われたCloudflareのDeveloper Week 2024の記事の中にPicsartというサービスの事例記事がありました。 よくよく読んでみると「Cloudflareを導入したらパフォーマンス上がった」という簡単なセリフでは済まされない努力と工夫が書かれていました。非常に面白いので、自分なりに噛み砕いた要約を書いてみます。コードはあまり出てきませんがテクニカルな内容になっています。 Picsartとは そもそもPicsartとは?ということなんですが、iOSとAndroidのモバイルデバイスとWebに対応した、世界的なオンラインの写真編集サービスです。 Wikipediaによると180カ国で10億ダウンロードを超えているとのことです。 問題 Picsartには固有の問題がありました。 各アプリの起動時にクライアントデバイスは1.5MBの設定ファイルをダウンロードする クライア

    Cloudflare WorkersとKVを使ってパフォーマンスを上げる話
  • 受任に慎重になるべき場合(弁護士向け)|スラ弁(弁護士大西洋一)

    程度にもよりますが、下に挙げるような相談者、事件、状況では、受任に慎重になったり、受任してても辞任を検討した方がいいかもしれません。 以下列挙。 依頼者の性格・態度・心理状態を理由とする場合・過度にこちらを振り回してくる →方針をコロコロ変えるタイプや、自分でどんどんアイデアを出してきて、あまり任せてくれないタイプ。あとで揉めやすい。とはいえ、多少は誰でもそういうところはあるかもしれない。「過度に」というのがポイント。 ・勝手に動いて、状況悪化させる →離婚事件などで多い。自分で動いて状況悪化させてくる。 ・依頼者が方針に納得していない →態度が不満そうなら「どこか、件で引っかかっているところはありますか?」と聞いて、不満点を明確にしておく。 →納得していないなら「他の弁護士にも相談してみてください。納得は大事。納得していないまま依頼しても最終的に後悔しますよ」と伝えればよい。 ・方針に

    受任に慎重になるべき場合(弁護士向け)|スラ弁(弁護士大西洋一)
  • digが入っていない環境で名前解決のテストをするのにperlが便利 - ぱいぱいにっき

    これで名前解決できる $ perl -E 'say join(".", unpack("W4", gethostbyname("example.com")))' 用途 EC2インスタンスやらコンテナから外にほんまに出られるんかな?みたいに調べたいことがある VPC内でprivate subnetだとNAT Gatewayとかがないと外に通信できない サービスメッシュとかで名前引けるかどうかを確認したい時がある 特定の環境でしか引けない名前とかある 今回の用途はGuardDuty ECS Runtime Monitoringを導入した際にちゃんと不審な動きが検知されるかどうかで使いたかった モネロのマイニングプールを引くと検知されるらしい GuardDutyのEC2タイプFindingsを簡単に検知させる方法 – CryptoCurrency編 | DevelopersIO digやらnsl

    digが入っていない環境で名前解決のテストをするのにperlが便利 - ぱいぱいにっき