タグ

ブックマーク / techlog.iij.ad.jp (3)

  • MVNO(IIJmio)でも利用できる災害用伝言板・安否情報

    緊急速報(緊急地震速報)については、以前このblogでも紹介したとおり「MVNO利用者でも受信可能。ただし、警報音が鳴るかどうかはスマートフォンの機種による」という状況です。今回はもう一つの「災害用伝言板」について取り上げたいと思います。 緊急地震速報についての記事をITmedia mobileに寄稿いたしました。合わせてご覧ください。 MVNOの深いい話: 防災週間に「格安SIM」と「緊急地震速報」の関係を知ろう (ITmedia) 安否情報の登録はweb171かGoogleパーソンファインダー、検索はJ-anpiがおすすめ 先に挙げた携帯電話各社の災害用伝言板は、原則、各社の利用者向けに提供されています。MVNOの利用者がこれらの伝言板を利用できるかどうかは保証されていません。 NTT東西 web171 そこでMVNOの利用者にお勧めするのは、NTT東西が提供する災害用伝言板(web1

    MVNO(IIJmio)でも利用できる災害用伝言板・安否情報
  • IIJmio 音声通話対応&クーポン増し増し

    先日2周年を迎えたIIJmio高速モバイル/Dから、重要なお知らせがあります。 IIJ、個人向けデータ通信サービスで音声通話機能付きSIMカード(みおふぉん)の提供を開始 (プレスリリース) サービス仕様改定のお知らせ(IIJmio高速モバイル/Dサービス)(IIJmioおしらせ) 音声通話機能付きSIMカード提供開始のお知らせ(IIJmioおしらせ) 詳細は日発表のプレスリリースに掲載していますので、そちらをご覧下さい。この記事ではblogという気楽な立場を生かし、プレスリリースでは書き切れなかったけれど、皆さんがきっと気になる、Twitterで質問頂く事が予想されるポイントについてのお返事を、先回りしてお届けしようと思います。(記事掲載後にTwitterで頂いた質問についても、随時追加します) 以下、表示されている金額はすべて、消費税8%での内税表記としています。 消費税率の引き上げ

    IIJmio 音声通話対応&クーポン増し増し
  • IIJmio高速モバイル/D nanoSIM対応、iPhone・iPad動作状況

    このように、※2の機種ではLTEを使って通信することが可能でした。もちろん、docomoのLTE網3です。スクリーンショットのように、画面上でも「LTE」と表示されていますし、IIJの交換機側でもLTE網に接続されていることが確認できました。 ただし、LTEを有効にする場合は、少々手間がかかります。以下にその手順を紹介しますが、あくまで「こちらでの実験ではこれで成功した」という状態で、この手順通りに実行すれば必ずLTEを使えるとは保証できません。どうかその点ご了承下さい。なお、以下の手順を実行するとiPhoneiPadが初期化されてしまいます。必要なデータは事前にバックアップを取っておくように十分ご注意下さい。 この項はSIMフリーiPhone5でドコモXi通信成功(ものがり!)の記事を参考に、IIJのスタッフが実験を行った結果をまとめたものです。 1.最新ファームウェア(ipsw)の入

    IIJmio高速モバイル/D nanoSIM対応、iPhone・iPad動作状況
  • 1