タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとgulpとes6に関するkutakutatriangleのブックマーク (3)

  • ReactでSPAを作るときのひな形を考えた - Qiita

    問題提起 React.jsでSingle-Page-Applicationを作るときに、どんな構成にしたら捗るのか?を考えてみました。 ReactでSPAといったときにざっと問題として考えられそうなのは、 サーバーサイドを実装しなくても、クライアントだけで動作確認したい。 再利用できそうなコンポーネントと、そのページでしか使わないコンポーネントを分けたい。 コンポーネントは独立しているべき(グローバル依存しない) Reactコンポーネントだけじゃ足りないので、古いライブラリやCSSも扱いたい。 開発時のビルドが遅いのはイヤだ。(差分ビルド欲しい) 全体をテストするのは重たいから部分的にテストしたい。 設定ファイルがあちこちに散らばるのはイヤだ。 ES6のフィーチャーを使いたいが、下位互換性も担保しないと。 あたりでしょうか。 今回は、この辺の問題をある程度汎用的に解決する案を考えてみました

    ReactでSPAを作るときのひな形を考えた - Qiita
  • Babelを6系にアップデートしたらgulpでこける - Qiita

    gulpの3.9.0からES6でタスクを記述できるようになったので使っていたけど、 Babelの6系にアップデートしたら動かなくなった。 ※ぼーっとしてたら最近いろいろアップデートされてていろいろ動かなくなっているので下の方に追記(2016/01/26) 現象 gulp: 3.9.0 babel-core: 6.0.14 以下のようにgulpコマンドでdefaultタスクを実行しようとしたところ importなんてしらない!と怒られる。。 [sawapi: ~/dev/git/sawapi/mw]$ gulp [17:11:48] Requiring external module babel-core/register /home/sawapi/dev/git/sawapi/mw/gulpfile.babel.js:3 import requireDir from 'require-di

    Babelを6系にアップデートしたらgulpでこける - Qiita
  • なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog

    http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20150511/1431306678 の件 最初に 僕もgulpが今後生き残るかというと、かなり懐疑的です。開発パラダイムに合わせて変わっていくで、来年の段階で自分はgulp使えないなといっている可能性は十二分にあります。そのタイミングの一つはES6 import がHTTP2で並列ロードのオーバーヘッド無しで解決されるようになるタイミングでしょう。 根的な問題として、Web周りは標準化の関係で動きが遅いです。最新の仕様ではままならず、ブラウザ間の実装がまちまちで、また開発上の要求が多様なのでプリプロセッサで解決する文化が根付きました。プリプロセッサがいらなくなるぐらい個々の標準が洗練されればプリプロセッサも不要になりますが、そのような未来は、今の動きをみるに、あと15年は来ないように思えます。 とはいえ、ただひとつ言えるの

    なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog
  • 1