タグ

OpenFlowに関するkutakutatriangleのブックマーク (7)

  • CEDEC2015_OpenStack で運用する Private Cloud の泥臭い(リアル)な話

    サーバサイドアプリケーションを開発する現場において、開発用、テスト用、デモ用など様々な用途で多くのアプリケーション実行環境を用意する必要があります。またこうした開発現場を複数持った大規模な組織では、これらを効果的かつ効率的に提供するために Private Cloud 環境を構築したい要求が生まれます。 セッションでは、最近注目されている IaaS クラウド基盤のミドルウェア OpenStack を活用し、Private Cloud 基盤を構築・運用しているグリーの開発環境基盤の事例についてご紹介させて頂きます。 具体的には、どういった背景でどのように構築し、どのくらいの運用規模で、実際にどのような事をやってきて、どのような学びがあったかについてお話しさせていただきと思います。 また OpenStack について知識がない方でも、セッションの中身についてわかっていただけるように心がけた内

    CEDEC2015_OpenStack で運用する Private Cloud の泥臭い(リアル)な話
  • NTT、高速OpenFlowスイッチ「Lagopus」をOSSとして公開へ

    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2014/06/06
    誰か解説お願いします。
  • Raspberry Piで家庭内LANをOpenFlow化 (part 1) | d.yasukun

    SDNやOpenFlowといったキーワードがすごくバズってますよね。 日国内では去年からSDN Japanというイベントが開催され今年はこのイベントで1000人以上集まるなど、国内コミュニティ活動が大変熱いです。 この辺りのコミュニティでは、どうビジネスに繋げるかとか商用でどう運用するかといった課題がよくあがっている印象を持ちます。 仕事ではなく、個人でSDNやOpenFlowの検証をするのはちょっと大変です。 OpenFlowスイッチは安くても20万円ぐらいするし、でかくて置き場所がない。 BuffaloルータにOpenWrtをいれてそこでOpenFlowを動かす人たちもいるようですが、 ファームウェア書き換えは少し面倒だしOpenFlow 1.0しか浮こがないみたいです。 なので、もう少し柔軟な環境で最新のOpenFlowがしゃべれるようにしたいなと思っていました。 以上の私の欲求を

    Raspberry Piで家庭内LANをOpenFlow化 (part 1) | d.yasukun
  • OpenFlow/SDNはなぜ誕生したのか、OpenFlow以前にあった問題とは。生みの親カサド氏が壇上で語る。SDN Japan 2013

    OpenFlow/SDNはなぜ誕生したのか、OpenFlow以前にあった問題とは。生みの親カサド氏が壇上で語る。SDN Japan 2013 世界で最もセキュリティの高い米諜報機関のネットワーク管理の経験から生まれたのがOpenFlowおよびSoftware-Defined Networkingの技術だった。 OpenFlowの生みの親として知られ、現在はVMwareでネットワークチーフアーキテクトを務めるマーティン・カサド(Martin Casado)氏は、9月18日から3日間、都内で開催されたイベント「SDN Japan」において、OpenFlow開発の経緯について基調講演「SDN、ネットワーク仮想化、そして無限の彼方へ」で語りました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 SDN、ネットワーク仮想化、そして無限の彼方へ VMware Inc, Martin Casado氏。 まず

    OpenFlow/SDNはなぜ誕生したのか、OpenFlow以前にあった問題とは。生みの親カサド氏が壇上で語る。SDN Japan 2013
  • ネットワークスペシャリストでまさかのOpenFlow出題:Geekなぺーじ

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が試験を行っている「ネットワークスペシャリスト」という国家資格があります。 昨日行われた、ネットワークスペシャリスト試験の午後II 問2が、まさかのOpenFlow問題でした。 午後IIは、問1(無線LAN)か問2(OpenFlow)の選択でしたが、問2を選べば午後IIの試験が丸ごとOpenFlowという状況だったようです。 ネットワークスペシャリスト 平成25年度秋期 午後II (PDF) OpenFlowがネットワークスペシャリストの試験問題として登場するとは思っていなかった人々も多かったので、一部界隈で比較的話題になっている印象です。 私も、最初は「え?マジで?嘘?」みたいな感想でした。 「OpenFlow」という単語は出てこない この問題では、「OpenFlow」という単語は一度も登場しません。 書いてあるのは「OF方式」というものです。 試験

  • Big SwitchがOpenFlowコントローラ「Floodlight」をオープンソースとして公開

    ネットワーク仮想化ベンダの米Big Switch Networksは、同社が開発したOpenFlowコントローラ「Floodlight」をオープンソースソフトウェアとして公開しました。 Big Switch Networksは、OpenFlowの技術を利用してネットワーク仮想化ソフトウェアを提供する米国のベンチャー企業。Floodlightは以前からオープンソース化が伝えられており、今回それが実現したことになります。 FloodlightはBeaconのフォーク FlodlightはオープンソースのOpenFlowコントローラとして公開されているBeaconのフォークであり、Javaで記述されています。 Big Switch Networksはこのソフトウェアを公開した理由を、以下のように説明しています。 we developed a best-in-class controller pl

    Big SwitchがOpenFlowコントローラ「Floodlight」をオープンソースとして公開
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2012/01/24
    Publickeyの人はいい記事書くよね。
  • 300行足らずで書けるJavaによるOpenFlowコントローラ - 日々雑感

    276行(ライセンス宣言を除いた222行)という数値にはインパクトがないような気もするが、OpenFlowコントローラをJavaで書いたみたので、その事をネタに久しぶりにブログを更新してみようかと。 いくつかのコントローラの実装を見たところ、エラー処理、例外処理とかを除けば基的な部分を作成するのは自分でも出来る気がしたので、OpenFlowに興味もあるし、勉強がてら単純なOpenFlowコントローラを実装してみた。OpenFlowは今のところver. 1.1まで仕様が公開されているが、実装としてはver. 1.0までしか公開されていないようなので、ver. 1.0ベースでの実装ということにした。 言語の選択 個人的には、最近、Pythonをよく使っている(NetworkXが便利というのがその理由だが)のもあって、Pythonが一番慣れているのだが、動的型付け言語なので型チェックがないとか

    300行足らずで書けるJavaによるOpenFlowコントローラ - 日々雑感
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/09/03
    知人が書いたOpenFlow関係の記事。OpenFlowは最近ネットワーク関係のエンジニアに注目されているとのことなので、興味がある方は見てみると良いかも、と宣伝してみる。
  • 1