タグ

2013年11月6日のブックマーク (16件)

  • Effective Objective-C 2.0の日本語訳版が出たらしい - なるようになるかも

    Effective Objective-C 2.0 作者: Matt Galloway,長尾高弘出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2013/11/02メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る 買うべきかどうかやや迷っている。 公式サイト(Effective Objective-C 2.0)の目次を見る限りでは、やたら常識的なことしか書いて無いし、このを読むよりDynamic Objective-Cと、エキスパートObjective-Cプログラミングを読んだ方が役に立つ気がする。 前者はもう絶版なんだけどね。 不穏な目次 目次を見ると用語の翻訳に不穏な点が目に付く。監訳者は悪くないと思うんだけど…。 項目10 既存のクラスにカスタムデータを追加するにはAssociated Objectを使う 公式ドキュメントで Associative References と呼ばれていて

    Effective Objective-C 2.0の日本語訳版が出たらしい - なるようになるかも
  • 誤投稿・炎上防止Twitterクライアント「つぶやきマネージャー」無償提供を開始

    誤投稿・炎上防止Twitterクライアント「つぶやきマネージャー」無償提供を開始 ~企業の広報担当者や政治家による誤投稿・感情的なツイートでの炎上を防止~ Facebookなどソーシャルメディアでのプロモーション、ソーシャルメディアの投稿監視を行う株式会社ガイアックスの連結子会社である株式会社ソーシャルグループウェアは、Twitterでの投稿前にあらかじめ第三者が投稿内容をチェックすることで、不用意な発言により政治家や企業経営者のTwitter炎上するのを未然に防ぎ、適切な情報発信を支援するスマホアプリ「つぶやきマネージャー」の無償提供を11月6日より開始いたします。 なお、今後は有償版(月額980円を予定)をリリースする予定です。 Facebookなどソーシャルメディアでのプロモーション、ソーシャルメディアの投稿監視を行う株式会社ガイアックス(証券コード:3775)の連結子会社である株

    誤投稿・炎上防止Twitterクライアント「つぶやきマネージャー」無償提供を開始
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2013/11/06
    関係者全員が炎上体質の持ち主の場合には全く意味をなさないという、極めて明確な炎上の原則が露わになるわけですね。
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : エリクサーは最後まで使わないタイプです

    2013年11月05日18:16 カテゴリ エリクサーは最後まで使わないタイプです adingoアルバイターの @mururururu です。主にFluctというSSPのRTB周りを担当しています。 FluctのRTBサーバは Erlang で書かれており、個人的にも Erlang 周りの技術に注目しています。今回はあえて Erlang ではなくErlangVM 上で動くプログラミング言語 Elixirについて紹介してみます。 Elixirは Clojure, Ruby などの言語から強い影響を受けている動的型付き(関数型)言語です。JVM上で動くScalaJavaの資産を活用できるように、ElixirもErlangの軽量プロセスを用いた並列処理、耐障害性などの特徴をフルに利用することが出来ます。そんなElixirの魅力的なところを少し紹介してみます。 パターンマッチ関数型言語によくある

  • 技術的な文章を書くための第0歩 ~読者に伝わる書き方~ - Qiita

    はじめまして。ひつじです。 TechBoosterというウェブサイトでAndroidなどの記事をかいてます。Qiitaには初めて投稿します。 vvakameさんの技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 を見る人の補助的な気持ちで0歩目を紹介します。 記事の構成方法については、vvakameさんの記事で触れられてることもあり、あまり触れません。 読みやすい文章のための心得をまとめました。 0歩というぐらいなので普段から気を付けている(そして完璧には、こなせていない)内容をまとめています。ただ内容については私自身が気を付けていることですので、もっと皆さんにあった良い方法があるかもしれません。参考になれば幸いです。 文章を書くのに大切なことって? 言いたいことを1つに絞る 1つの文章にたくさんの主張を入れると読む人は混乱してしまいます。ですので、なるべく1つのコンテキスト(章、節、項で主張の大

    技術的な文章を書くための第0歩 ~読者に伝わる書き方~ - Qiita
  • お探しのページが見つかりません

    当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。 お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。 大変申し訳ございません。お客さまがお探しのページが見つかりませんでした。 お探しのページは、移動もしくは削除された可能性があります。 お手数をおかけいたしますが、ブックマークを登録していただいている方はトップページからご利用ください。 お手数ですが、サイトマップまたはトップページからご覧になりたいページをお探しください。 振込用の支店番号(支店名)や口座番号をお知りになりたい方は以下のページをご覧ください。 ゆうちょ口座と他の金融機関口座間の送金 このページは30秒後、自動的にトップページへ移動します。

    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2013/11/06
    FireFox指定なのは何故なんだろう?
  • 女の子との会話で困る人への一助として 『糸とフックの理論』 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only

    さて、男向け恋愛記事の復活第二弾を書こう。前回のエントリーで宣言したとおり今日は恋愛におけるトークについて。女の子とサシの会話で戸惑う人のガイドラインになればいいと思う。 会話において意識してほしいのは「ネタを見逃さない」「ネタが枝分かれするポイントを把握する」「ネタを魅力的に味付けする」だ。 会話のネタを連想ゲームで見つける 男「休みの日って何をしてるの?」 女「うーん、友だちと遊ぶか家でダラダラすることが多いかなー」 男「どのあたりで遊ぶの?」 女「新宿が多いかなー」 男「そうなんだ。家から近いの?」 女「うーん、吉祥寺だからぼちぼちだね。」 いかがだろうか。よくあるツマラナイ会話だ。おそらく彼は彼女が出してくれてた話題をそのまま受け止めて終わっている。ポイントになる部分で話題をふくらませていないからだ。キーワードが出てきたら頭をフル回転させて想像力を働かせよう。いまの会話だけでもこれ

    女の子との会話で困る人への一助として 『糸とフックの理論』 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only
  • OSSのゲームエンジン「Playground」のハッカソンに行ってきたよ - ひつじのにっき

    11/2(土)、11/3(日)の2日間かけてKLabさんの開発したオープンソースのゲームエンジン「Playground」のハッカソンがあったので行ってきました(会場もKLabさん会議室)。 PlaygroundはAndroid&iOS両方に対応したゲームエンジンです。ソースコードは https://github.com/KLab/PlaygroundOSS で公開されていますがソースだけではいかんとも理解しにくいのでハッカソンで直接、どういうエンジンなのか聞いて手を動かしてきました。 Playgroundゲームエンジンとしては後発ながら2D,2.5Dのゲームに特化していて、既に音ゲーの「ラブライブ!」などで実績があります。そのため品質も(OSSのファーストリリースにしては)しっかりしてる印象でした(一般的な使い方での不具合は取れている)。またゲームを作ってて欲しいなぁ、と思う機能はたいてい

    OSSのゲームエンジン「Playground」のハッカソンに行ってきたよ - ひつじのにっき
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • [初心者向け] RubyやRailsでリファクタリングに使えそうなイディオムとか便利メソッドとか - Qiita

    はじめに: 遠回りせずに「近道」を探す RubyRailsを始めたばかりの人は、もっと短く書く方法や便利な標準ライブラリの存在を知らずに遠回りした書き方をしてしまいがちです。 そこで、RubyRails初心者の人によく見かける「遠回り(または車輪の再発明)」と、それを回避する「近道」をいろいろ集めてみました。 2013.11.06 追記 この投稿を書くに至った経緯などを自分のブログに書きました。 こちらも合わせてどうぞ! 昨日Qiitaに投稿した記事は普段のコードレビューの副産物 - give IT a try Ruby編 以下はRubyの標準機能を使ったイディオムやメソッドです。 Railsプロジェクトでもそれ以外でも使えます。(Ruby 1.9以上を想定) 後置ifで行数を減らす

    [初心者向け] RubyやRailsでリファクタリングに使えそうなイディオムとか便利メソッドとか - Qiita
  • サイトで“はてなブックマーク”のコメントを“ニコ動”風に流せるサービス登場 | Techable(テッカブル)

    Webで動画を閲覧するのが当たり前の時代になり、「YouTube」や「ニコニコ動画」を頻繁に利用している人も多いだろう。「ニコニコ動画」では、その動画を見た他ユーザーのコメントが実況風に流れ、同じコンテンツを仲間同士で盛り上がって閲覧している気分になれるのが特徴だが、あらゆるサイトでそうしたコメントを流すことができるようになる、「米一揆」というサービスがこのたびリリースされた。 「チーム方痴民」というアプリ開発集団によって開発されたもので、サイト上に「はてなブックマーク」のコメントが、「ニコニコ動画」のように横から流れるようにして表示される。ブラウザのChrome拡張機能として追加できるため、機能の実装もとても簡単だ。 まず、「米一揆」をダウンロードすると、ブラウザの右上部分に“お米”のマークが出現する。この“お米”アイコンを押すと、コメント記入フォームが出てくるので、コメントを書いてE

    サイトで“はてなブックマーク”のコメントを“ニコ動”風に流せるサービス登場 | Techable(テッカブル)
  • 昨日Qiitaに投稿した記事は普段のコードレビューの副産物 - give IT a try

    はじめに: 技術ネタは最近Qiitaに書いています このブログはもともと「技術系ブログ」としてスタートしました。 イメージとしては「技術的な問題に遭遇してググったら引っかかるようなサイト」です。 普段そういうページによく助けられているので、自分もgive&takeの精神で情報発信していこう、と思ったのが動機です。 しかし、去年の夏にQiitaに出会って以来、シンプルな技術的なネタはQiitaに書くようにしています。 理由はQiitaというサービスの方向性がまさに「技術的な問題に遭遇してググったら引っかかるようなサイト」だったことに加え、Qiitaの中の人に出会って「Qiitaにかける情熱」を直接聞いて、僕も応援したいな~と思ったからです。 そんなわけで、このブログが更新されていなくても、ときどきQiitaにポロッとTips的なネタを書いたりするときがあります。 気になる方はQiitaで僕の

    昨日Qiitaに投稿した記事は普段のコードレビューの副産物 - give IT a try
  • Common LispのWebフレームワーク「Caveman2」を作りました - 八発白中

    僕がClackを作ったのは2年9ヶ月前。Webフレームワークの「Caveman」をリリースしたのはその2ヶ月後だった。 Cavemanを作った頃、僕はアリエルネットワーク株式会社にいた。松山さんと開発していた試作プロダクトのために、並行して開発していたWebフレームワークがそれだった。そのときはCommon LispでのWebアプリケーション構築方法は洗練されておらず、アプリケーションを作りながら、手探りでフレームワークを作っていたことを今でも思い出す。 結局作っていた社内プロダクトは世に出なかったのだけど、それから1年後、会社が変わっても僕はCommon Lispでのプロダクトを作っていた。 ある日Cavemanを使っていたとき、一つのアイデアが浮かんできた。Cavemanは最初にプロジェクトのひな形を作る必要がある。けれど、PythonのFlaskのようなフレームワークではそれすら必要

    Common LispのWebフレームワーク「Caveman2」を作りました - 八発白中
  • ほげWebフレームワークのパラドックス - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    自分はWeb系プログラマーとして飯をっているんだけれども、実は、この世界に入る前に、フレームワークを使わない素のPHPを使ってWebサービスを実装するという苦行を行ったことがある。一応、クラスで切り分けて、ユニットテストもして……ということをやっていたんだけど、それでも余りにも乱雑になりすぎて、メンテナンスが大変になって、結局潰れてしまった。そのあと、僕はWebエンジニアの世界に入り、Pythonという言語の、djangoというフレームワークを使って仕事をしている。そういう経験をしたあとに、やはりフレームワークがあるのは当に楽だなあ、と思う。 しかし、django仕事をしているうちに、段々と不安になってきたことが一つだけあった。もちろん、djangoだから、仕事道具に詳しくなるのは当たり前であるのだが、Pythonとdjangoが余りにも密接になりすぎたことだ。もちろん、そういう人も

    ほげWebフレームワークのパラドックス - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • OpenFlow/SDNはなぜ誕生したのか、OpenFlow以前にあった問題とは。生みの親カサド氏が壇上で語る。SDN Japan 2013

    OpenFlow/SDNはなぜ誕生したのか、OpenFlow以前にあった問題とは。生みの親カサド氏が壇上で語る。SDN Japan 2013 世界で最もセキュリティの高い米諜報機関のネットワーク管理の経験から生まれたのがOpenFlowおよびSoftware-Defined Networkingの技術だった。 OpenFlowの生みの親として知られ、現在はVMwareでネットワークチーフアーキテクトを務めるマーティン・カサド(Martin Casado)氏は、9月18日から3日間、都内で開催されたイベント「SDN Japan」において、OpenFlow開発の経緯について基調講演「SDN、ネットワーク仮想化、そして無限の彼方へ」で語りました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 SDN、ネットワーク仮想化、そして無限の彼方へ VMware Inc, Martin Casado氏。 まず

    OpenFlow/SDNはなぜ誕生したのか、OpenFlow以前にあった問題とは。生みの親カサド氏が壇上で語る。SDN Japan 2013
  • 会社でiOSアプリを扱うときのアカウント管理はこうするべきだった? | TOKOROM BLOG

    2013年11月18日 追記 この記事を書いた後、何人かのかたから「うちでは同じApple IDで両方とも使えているよ」というご指摘をいただき、 Member Centerのほうにアカウント追加 -> iTunes Connectに同じアカウント追加という順番だと「警告は出るもののかまわずContinueすれば」同じApple IDでアカウント作成可能 iTunes Connectにアカウント追加 -> Member Centerに同じ追加という順番だと「複雑な手順にはなるものの適切な手順を通せば」同じApple IDでアカウント作成可能 失礼しました。 追加情報などあれば是非おねがいします! 概要 私はiOSアプリの開発を3年以上やっていますが、恥ずかしながら会社でこのためのアカウントを管理/運用する方法をきちんと把握できていませんでした。 というのも個人で開発するぶんにはそんな管理は必

    会社でiOSアプリを扱うときのアカウント管理はこうするべきだった? | TOKOROM BLOG
  • メッセージングツールSerfをEC2で使ってみる | DevelopersIO

    こんにちは、望月です。 今日はSerfというプロダクトを触ってみたので、学んだ内容をまとめたいと思います。 Serfとは? Serfはゴシッププロトコルを利用したサーバ間のメッセージングツールです。固定のマスターを持たず、クラスタに参加しているノード間で通信して情報をやりとりするのが特徴です。 Serfの特徴として、公式ページには3つの特徴が挙げられています。 メンバーシップ : 複数のサーバでクラスタを組み、ノードが追加されたり減少したりした際にイベントを発行することができる 不具合検知と修復 : クラスタ内のノードの生死を自動で判断し、不調のインスタンスが存在することを知らせるイベントを発行することができる カスタムイベントの通知 : ユーザ独自のイベントを発行し、任意の処理を行わせることができる とりあえず動かしてみる Amazon Linuxを使って、まずはインストールと動作確認を

    メッセージングツールSerfをEC2で使ってみる | DevelopersIO