タグ

bundlerに関するkutakutatriangleのブックマーク (4)

  • BUNDLED WITH で Gemfile.lock が更新されてしまう件 - Qiita

    BUNDLED WITH って何? bundler 1.10.0 以降で作成された Gemfile.lock では、BUNDLED WITH というセクションがあって、使用された bundler のバージョンがトラックされるようになっている [3485] 。 例えば bundler 1.9.0 で作成された Gemfile.lock のあるプロジェクト上で、 最新の bundler 1.10.3 を使用して bundle install --path vendor/bundle すると、 Gemfile.lock には以下の差分ができる。 これをもう一度 1.9.0 で bundle install すると、上の文字はきれいさっぱり消える。 BUNDLED WITH の何が困るか 多人数で開発するときには、この変更は微妙に邪魔で、意図しない Gemfile.lock 変更が出てしまうことで

    BUNDLED WITH で Gemfile.lock が更新されてしまう件 - Qiita
  • これからはじめるGulp #1:bundler, rbenv, nodebrewでGulp環境を作ってみる | DevelopersIO

    はじめに 今までGruntばかり使って来て、そろそろGulpも使っておこうということで、Wordpressテーマを作るついでに勉強したことをメモしていきます。12月ということで、アドベントカレンダーの季節ですが、他の方が主催しているアドベントカレンダーに参加できるほど知識も経験もないので、一人アドベントカレンダーをやることにしました。良いテクニックの紹介というよりは完全に個人的に勉強した内容をアウトプットしているだけなので、すでに使いこなしている方はトップページから他の記事を読んだ方が有意義だと思います。 今回はとりあえずbundler, rbenv, nodebrewが用意されている環境でgulpが実行できるところまで進めます。bundler, rbenv, nodebrewが出る時点でデザイナーの方には敷居が高いけどフロントエンジニアにとってはいたって普通な内容。私がどっちつかずな人間

    これからはじめるGulp #1:bundler, rbenv, nodebrewでGulp環境を作ってみる | DevelopersIO
  • 今どきのPythonのライブラリ自作からPyPIへの登録 - Qiita

    自分のライブラリをPyPIに登録したい ...が、PythonにはRubybundlerのようなものが なく、(合ったとしても統一されてないと思う) プロダクト別に自由なディレクトリ構成になっている状態... せめて自分のプロダクトについては統一したいなあと思ったので Pythonのライブラリを作る場合のディレクトリ構成や 環境構築などについてメモを書く。忘れちゃうので... 利用するPythonのバージョンは3.3以降を意識してる。 それより前(3.2, 3.1...2.x)は考慮しない。問題無いと思うけど... テスト目的で作成したライブラリ fizzbuzzというアレなライブラリを作った。 ライブラリというかコマンドラインツールだけれど。 このライブラリの構成を元に、メモを書いていく。 ライブラリのディレクトリ・ファイル構成 以下のディレクトリ・ファイル構成とする。 fizzbuz

    今どきのPythonのライブラリ自作からPyPIへの登録 - Qiita
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2013/10/27
    未だにここら辺理解してなかったから助かる。というか何でPythonはパッケージ管理周りがカオスなん…
  • Gondler という bundler for golang を作った - 鳩舎

    2番煎じ乙。 Gondler という Bundler みたいなツールを go 向けに作りました。gom という先行実装があるのでもう作らんでもええかな感があったのですが、Ruby っぽいけど Ruby じゃない Gomfile とか、bundle exec 相当の機能がないとか、そういう理由でわざわざ自作しました。 基的には bundler なので、バージョン、というよりコミットハッシュとかをロックするのに使います。 fork 元の gom との違いは インストール先ディレクトリがデフォルトでは .gondler になっている(変更可能(gom は変えられない)) Gondler 環境下の repl が起動できる(gondler repl) Gomfile を自動生成する機能はない Travis 用の yml を自動生成する機能はない bundle exec 相当の gondler ex

    Gondler という bundler for golang を作った - 鳩舎
  • 1