Claude Code で HTML と Tailwind CSS (CDN 版) でモックアップを作るのが便利という話をお手伝い先の CTO から教えて貰って、試したところとても良かったので雑に書いて行く。 そもそも HTML はなんとなくわかってるが、 CSS はまったく書けないのでモックアップは今までは Figma を使って作っていた。なぜ Figma なのかというと、単に Figma 有名だし、おそらく多くの人が使ってるっぽいから情報が多いのだろうというだけ。 Figma の解説書を読んだり、Figma 公式 YouTube を見たりして色々学んで、本当に最低限は作れるようになった。実際自社サービスを作る時に開発担当者には Figma でこんなデザインがよいですみたいなものを作り、共有して作業をお願いしていた。 Claude Code でのモックアップ作成Claude Code を
kiso.css - 日本のWebサイトのための「基礎」となるリセットCSS kiso.css は、日本のWebサイトのための「基礎」となるリセットCSSです。日本語に最適化しつつ、アクセシビリティやカスタマイズのし易さを重視しています。 tak-dcxi.github.io kiso.cssは、単なるスタイルのリセットを超えて「より良いデフォルト」を提供することを目指したリセットCSSです。その名が示すように、Webサイト構築の「基礎」として機能します。 有用なUAスタイルシートは活かしつつ、独自のスタイルも追加しているため、厳密には「リセットCSS」の定義から外れるかもしれません。しかし、類似のCSSが一般的に「リセットCSS」として紹介されている現状を踏まえ、検索性を考慮して本記事でもそのように呼称します。 kiso.cssはdestyle.cssやUA+を参考にしつつ、独自性も加え
First, we need to constrain the element's width; by default, elements in Flow layout will expand horizontally to fill the available space, and we can't really center something that is full-width. I could constrain the width with a fixed value (eg. 200px), but really what I want in this case is for the element to shrinkwrap around its content. fit-content is a magical value that does exactly this.
ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です*1。 はじめに この記事では、日本語の縦書きHTMLにおいて、「ある1文字が縦組みのなかで違和感なく縦書きとして表示される」とはどのように成り立っているのか、意図しない表記になりやすい文字とその理由について紹介します。 最後まで読むと、縦書き時の文字の縦横に関する問題をたちどころに分解できるようになるはずです。とりあえずフォントのせいだろうかと疑う日々には、これでおさらばしましょう*2。 はじめに N予備校における日本語縦書きHTML CSS の関連仕様 日本語の一般的な縦書きに設定する うまくいかないことが起こりやすい文字たち うまくいかない文字がうまくいかない理由を理解する 縦書きを考慮した文字の周りの方向の定義 CSS における縦書きでの文字の縦横 upright typesetting sideways type
「Tailwind CSS 3.0」では、3月に導入され大幅なパフォーマンス向上を実現した、新たなJust-in-Timeエンジンの安定性を向上し、既存のエンジンから置き換えられたため、すべてのTailwindプロジェクトでパフォーマンス向上の恩恵を受けられるようになっている。 さらに、ライム、シアン、スカイ、フクシア、ローズといった、拡張カラーパレットにおけるすべての色がデフォルトで有効になるとともに、色つきのボックスの影、HTMLによって豊富なスクロールスナップエクスペリエンスを構築できるCSSスクロールスナップモジュール用の包括的なユーティリティセット、段組みレイアウトのサポート、ネイティブフォームコントロールにおけるaccent-colorプロパティのサポートとファイル入力ボタンのスタイル設定の修飾子、print修飾子が追加された。 ほかにも、確実なブラウザサポートを実現するasp
Webサイトやアプリをレスポンシブ化するためにメディアクエリに頼っているのであれば、CSSの機能を見直して、昔ながらのブレークポイントを新しい流動的なアプローチで実装ができないか検討する時期かもしれません。 CSSの実装はデバイスベースからコンテンツベースに移行しているのが現状です。grid, flexbox, vh, vw, calc, clamp, min, maxなど、CSSの機能を使用してレスポンシブ対応にするテクニックを紹介します。 You Probably Don't Need Media Queries Anymore by Kathryn Grayson Nanz 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 大局的なgridとflexbox 活躍するCSSのプロパティ 完全に機能するCSSの数学関数
Flowbite - Tailwind CSS component library Get started with the most popular open-source library of interactive UI components built with the utility classes from Tailwind CSS Introduction #Flowbite is an open-source library of UI components based on the utility-first Tailwind CSS framework featuring dark mode support, a Figma design system, templates, and more. It includes all of the commonly used
年末年始の自由研究として、CSSだけでLive2Dを動かすことができないかを試していました。紆余曲折あったものの、なんとか動きそうということが分かったのでひとまず情報共有。 Live2Dとは Live2Dは、2Dのイラストをモーフィング技術を使ってアニメーションさせるソフトウェアです。あのアプリゲームのキャラクターや、あのVTuberを動かすために使われています。 かわいい!!! モデルデータを表示させる Source: CSSLive2D/src/01_parse at master · spring-raining/CSSLive2D · GitHub まず、Live2D公式サイトにあるサンプルデータのキャラクターを画面に表示させることを目標としてみます。各キャラクターはそれぞれモデルデータ (Haru.moc3)、テクスチャ画像 (*.png)、表情データ (*.exp3.json)
フロントエンドエンジニアのid:ninjinkunです。この記事は一休.comアドベントカレンダーの1日目の記事です。 一休.comレストランの管理画面リニューアルプロジェクトにおいて、CSSフレームワークのBulmaを導入しました。結論としては、採用して良かったと思っています。 このエントリではBulmaを選定した理由と、採用後に見えたPros / Consについて述べたいと思います。 なお今回リニューアルした一休.comレストランの管理画面の概要は以下の通りです。 レストラン店舗向けの管理画面 店舗の方と一休スタッフの両方が使う DAUは数千の規模 主な用途は在庫の管理と、プラン(コース)や席の管理 現在は店舗を限定してリリース済み 具体的には以下のような画面で構成されています。 UIフレームワークは必要か? まずそもそもUIフレームワークは必要かという議論があります。 今回のプロジェ
こんにちは。フロントエンドエキスパートチームの穴井(@pirosikick)です。福岡在住で、普段は福岡のweworkで働いています。他のメンバーは皆、東京に居てリモートで仕事をしていますが、モブでわいわい開発していますし、weworkが快適すぎて、毎日楽しいです! フロントエンドエキスパートチームでは、サイボウズの各プロダクトが抱えるWebフロントエンドの課題を解決するのが仕事の一つです。 blog.cybozu.io 最近の取り組みとして、Puppeteerで不要なCSSを消した事例を紹介します。 このブログは、6/19に福岡で開催した「Google I/O '19のWebをまとめる会」で登壇したときの内容を詳細に説明しつつ、アップデートした部分もあるので、発表見たぞ、スライド見たぞという方も見ていただけますと幸いです。 speakerdeck.com きっかけ とあるプロダクトのCS
Bulmaはいいぞ 以前、本ブログで紹介したCSSフレームワーク「bulma」。 最近になってアップデートが行われ、バージョン0.7.1になったようですね。 サイトもキレイにリニューアルされています。 本ブログのBulmaに関する記事はこちらです。Bulmaってなんぞ?って方はまずこちらを見るのをおすすめします。 > 私的おすすめcssフレームワーク「Bulma」その1 > 私的おすすめcssフレームワーク「Bulma」その2 さて今回の記事ですが、Bulmaを使いはじめた方が知っておくと少し幸せになることを紹介します。 私がBulmaを初めて使った時に「ここどうするんだろう?」と疑問に思ったところを中心にまとめてみました。 Bulmaを使いはじめた方はぜひ本記事を読んできただければ、と思います。 知っておくと幸せになれるBulmaを使い方6選 複数行のカラム カラムのモバイル対応 カラム
2018年6月29日現在、ウェブフォントの「Noto Sans JP」で字詰めできなくなっていることを確認しました。 Googleが仕様を変更したのかもしれません。 "Noto Sans JP"のウェブフォントを利用すれば、すべての機器で文字表現を統一できます。 しかし、日本語のウェブフォントは容量が大きいです。 すでにローカルに"Noto Sans CJK JP"がインストールされているなら、ウェブフォントを読み込まずにそちらを利用したい。 そんな要望をかなえる方法です。 結論 "Noto Sans JP"のCSSにlocal("Noto Sans CJK JP <太さ>")を追加するだけです。 元となるCSS 改変したCSS 表示確認用のデモページ @font-face { font-family: 'Noto Sans JP'; font-style: normal; font-we
モジュールバンドラーwebpack(ウェブパック)はJavaScriptだけでなくCSSもバンドルできるツールです。タスクランナーGulpで対応していたことの多くはwebpackで置き換えが可能。JavaScriptエンジニアだけでなく、CSSコーダーにも利用が拡大しているのではないでしょうか? 前回の記事「webpackにスタイルシートを取り込む方法」ではCSS・Sassとwebpackの連携方法について解説しました。今回は応用としてCSSフレームワークのBootstrap 5をwebpackで利用する方法を解説します。最小構成と、応用構成の二通りについて説明します。 ▲Bootstrapの公式サイト ※この記事は2023年3月現在最新のBootstrap 5、webpack 5、Node.js 19で解説しています。 Bootstrap とは BootstrapとはもとはTwitter
こんにちは、一般ノーマルエンジニアのgeta6です。社内ではpixiv SketchというサービスでJavaScriptを書く仕事をしています。今日はPrettierの話をします。 JavaScriptを書くのが大好きな皆さま各位におかれましては、きっと酒のつまみにコードを書くこともあるでしょう。しかし酔っ払いながらコードを書くと、往々にして上記のような書き散らかしをしてしまうことがあります。 このコードは動きます。動きますが、思わず目を背けたくなる汚さです。この世に存在することが許されるべきか疑うレベルです。ESLint先生も思わずブチギレです。当然ですね。 CIにLintを仕込んでいた場合は当然通りませんし、gitのprecommit hookにLintを仕込んでいた場合はgit commitすら許されません。堅牢なシステムは酔っ払いにコードをコミットする権利すら与えてくれないのです。
CSS Grid is a great layout tool for content-driven websites that include long passages of text, and it has tremendous value for a variety of traditional UI layouts as well. In this article I’ll show you how to use CSS Grid to improve application layouts that need to respond and adapt to user interactions and changing conditions, and always have your panels scroll properly. CSS Grid builds website
CSS Grid is a brand new layout system in CSS! It's not a framework or library - it's an addition to the language that allows us to quickly create flexible, two dimensional layouts. We can use it to place, size, align and architect designs that were previously difficult or even impossible with floats or flexbox. CSS Grid may seem a bit daunting with new syntax and layout ideas, but it's fairly simp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く