タグ

2014年8月10日のブックマーク (16件)

  • cursor-スタイルシートリファレンス

    cursorプロパティは、マウスカーソルの形状を指定する際に使用します。 下の使用例にある値の中には、ブラウザにより対応していないものもあるので注意してください。 尚、オリジナルカーソルに使用できるファイル形式には、.CUR(カーソルファイル)と.ANI(アニメーションカーソルファイル)があります。 ■使用例 HTMLソース <ul> <li style="cursor: auto">auto ブラウザが自動的に選択したカーソル</li> <li style="cursor: default">default 矢印型など利用環境の標準カーソル</li> <li style="cursor: pointer">pointer リンクカーソル</li> <li style="cursor: crosshair">crosshair 十字カーソル</li> <li style="cursor:

  • Base64 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Base64" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年12月) Base64は、データを64種類の印字可能な英数字のみを用いて、それ以外の文字を扱うことの出来ない通信環境にてマルチバイト文字やバイナリデータを扱うためのエンコード方式である。MIMEによって規定されていて、7ビットのデータしか扱うことの出来ない電子メールにて広く利用されている。具体的には、A、…、Z、a、…、z、0、…、9 の62種類の文字[注釈 1]と、2種類の記号 (+、/)、さらにパディング(余った部分を詰める)のための記号として = が用いられる。

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/08/10
  • インラインで画像をHTMLに埋め込むData URLスキーム at softelメモ

    まずはこの画像見えますか? → 見えなかったら、IE6かIE7あたりをご利用でしょうか。 HTMLには次のように書いています。(見づらくてすみません。) <img src="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAGQAAABkCAYAAABw4pVUAAAABmJLR0QA/wD/AP+gvaeTAAAACXBIWXMAAABIAAAASABGyWs+AAAACXZwQWcAAABkAAAAZACHJl7mAAAPj0lEQVR42u2deXCc5X3HP8+79yFptTpW1mkdlm/ZYBtkbGC4IVCHciQ4pXUozGRKjpaZlMmkmUw7TKbTTOm0ZEiZ0EyICcWUkrQFzOEYcHxgIL4kIQsJS9Zpr7Rrr3al1a529336x64FtrUraaXVruR9Zt7RjEba4/m

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/08/10
  • sushi - HSP3Dish

  • JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScript歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav

    JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
    kuuka2h
    kuuka2h 2014/08/10
  • Web検定

    あなたはWebサイトを作っていますか?Webサイトを作るには、それなりの技術が必要です。あなたの技術や知識を、Web検定で測ってみましょう。 Web検定を利用するには、JavaScriptがONになっている必要があります。 うまく動かない人はこちら

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/08/10
  • CGI配布ページ

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/08/10
  • HTML講座 - テーブル

  • Uhyohyo web 2013 - HTML講座

    HTML5講座 皆さんが日々見ているWebサイト。それを作るためのものがHTMLです。 様々なWebサイトを見て、自分もこういうものを作りたいと志す人も多いことと思います。そんな方たちのためのHTML入門のサイトとなるべくこのコンテンツを作りました。 というのも、実際のところ、現在(2011年)既に数多くのHTML入門サイトが存在していますが、質が低いものも多いと感じています。もちろん全てがそうだとは言いません。 ということで、質の高いサイトを目指していきます。 はじめに HTMLとは? この講座の読み方 HTML編 第一章 HTMLの基 HTMLのファイル タグとは HTMLの構造 HTMLの形式とブラウザ 第二章 基的なコンテンツ 文章を書く 文字列のマークアップ マークアップとHTMLの理念 属性 文字列のマークアップ2 第三章 HTMLの構造 見出し セクションとは artic

  • プロトタイプベースのjavascript設計 (1) - もやもやエンジニア

    一ヶ月に最低一なんか書こうという目標のこのはてぶ。いきなり4月すっぽかしましたけど。 さて、人に説明出来る程度には理解してないとねということで、JavaScriptでオブジェクト指向的な設計をする場合について適当につらつら。 長そうなので何回かに分けて書きます。間違ってたら指摘してくださいな。 まず、オブジェクト指向のプログラミング言語というとJavaが太古からの代表格ですが、JavaJavaScriptは名前は似ているけど言語的には全く異なるものです。 Javaはいわゆるクラスベースのオブジェクト指向言語と言われているもので、属性と振る舞いをきっちり定義したクラスを作ってインスタンスを生成します。世の中のオブジェクト指向プログラミング言語と言えばだいたいこちらに当てはまるかと思います。 対してJavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、静的なクラスを持たず、オブ

    プロトタイプベースのjavascript設計 (1) - もやもやエンジニア
    kuuka2h
    kuuka2h 2014/08/10
  • プロトタイプベース - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "プロトタイプベース" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年12月) プロトタイプベース (英: Prototype-based) は、オブジェクト指向プログラミング(OOP)のスタイルのひとつであり、オブジェクトの生成に既存オブジェクトの複製を用いるスタイルを指している。これには直後にメンバを拡充するための空オブジェクトの複製も含まれている。このスタイルは、インスタンスベース(Instance-based)とも呼ばれている。これと対比されるOOPスタイルにクラスベースがある。 プロトタイプベースOOPの原点はSmall

    プロトタイプベース - Wikipedia
    kuuka2h
    kuuka2h 2014/08/10
  • ゼロからはじめる正規表現 秀丸編 - 行頭に文字列を挿入する

    今度は条件付けを用いた置換を行なってみましょう。正規表現の検索文字列を「^1」に変更すると、行頭の先頭文字が「1」となっている文字列のみにマッチするため、2行目の行頭には「・」が追加されていないのが確認できます。「1章」「1節」など異なる見出しがある場合にご活用ください。このとき注意しなければならないのが、置換文字が「・」だけではなく「1」も置換対象となってしまう点。かならず置換文字列も「・01」などマッチさせる文字列を加えてください。 検索:^1 置換:・01 Before 1 中原 中也 2 夏目 漱石 3 南部 修太郎 After ・01 中原 中也 2 夏目 漱石 3 南部 修太郎 最後にタグ付き正規表現を用いてみましょう。前述のように正規表現はアプリケーションなどによって独自拡張されており、マッチした文字列を一度メモリ内に取り込み、置換文字列などに用いることが可能です。Perl

  • たのしいXML: XML/XHTML入門ページです

    kuuka2h
    kuuka2h 2014/08/10
  • Extensible Markup Language - Wikipedia #文字参照

    Extensible Markup Language(エクステンシブル マークアップ ランゲージ)は、基的な構文規則を共通とすることで、任意の用途向けの言語に拡張することを容易としたことが特徴のマークアップ言語の総称である。一般的にXML(エックスエムエル)と略称で呼ばれる。JISによる訳語は「拡張可能なマーク付け言語」と定義している。XML文書のフォーマットを予め統一することで、異種プラットフォーム間での情報交換も可能となる。 SGMLからの移行を目的として開発された。文法はSGMLの構文解析器と互換性を保つようにSGMLのサブセットに定められシンプルになり、機能はSGMLに無いものが追加されている。 XML の仕様は、World Wide Web Consortium (W3C) により策定・勧告されている。1998年2月に XML 1.0 が勧告された。2010年4月現在、XML

    Extensible Markup Language - Wikipedia #文字参照
    kuuka2h
    kuuka2h 2014/08/10
  • 五章第二回 CSSの構造 — JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    五章第二回 CSSの構造このページの最終更新日:2018年7月29日 ご存知の通り、CSSは独自の文法を持っおり、したがって独自の構造を持っています。今回から、その構造と操作について解説します。 CSSStyleSheetCSSを構成するさまざまな要素はDOMでは全てオブジェクトで表されます。まずは、そのうちCSSStyleSheetという種類のオブジェクトについて解説します。 CSSStyleSheetは、CSSそのもので最も大きなまとまりで、 <!doctype html> <html> <head> <title>test</title> <style type="text/css"> body { background-color: aqua; } div { background-color: white; } p { background-color: yellow; } </

    五章第二回 CSSの構造 — JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
  • 五章第一回 計算済みスタイル — JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    五章第一回 計算済みスタイルこのページの最終更新日:2017年8月20日 五章では、DOMの話に戻ってCSSの操作について詳しく解説していきます。CSSについては二章十一回で少し触れましたが、これはまだまだ序の口です。五章ではもっと詳しい中身についてやっていきます。 今回は、まずその初めとして、計算済みスタイルというものを取得することについて解説します。 まずは次のサンプルを見てみましょう。 <!doctype html> <html> <head> <title>test</title> <style type="text/css"> p { background-color: yellow; } </style> </head> <body> <p>testtest</p> </body> </html> このサンプルで、p要素の背景は黄色です。それは当然、スタイルシートでp要素のba

    五章第一回 計算済みスタイル — JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
    kuuka2h
    kuuka2h 2014/08/10
    タグに直接書いてる以外のcssをコントロールする方法