タグ

2011年2月13日のブックマーク (8件)

  • サムスン電子、GALAXY Sの後継機「GALAXY SⅡ」を公開。デュアルコア、Android 2.3搭載

    サムスン電子、GALAXY Sの後継機「GALAXY SⅡ」を公開。デュアルコア、Android 2.3搭載 韓国サムスン電子は、スペイン・バルセロナで現地時間13日にプレスカンファレンスを開催し、スマートフォン「GALAXY S」の後継機及びタブレット「GALAXY Tab」のシリーズ機を発表する見込みだが、すでにそれぞれの端末が披露されたことが明らかになっている。前者の後継機は「GALAXY SⅡ」、後者は「GALAXY Tab 10.1」。GALAXY Tab 10.1の方は後継機ではなく、ディスプレイサイズが大きな最新タブレット製品という位置づけだろう。無印の「GALAXY Tab」のディスプレイは7インチで、今回発表されたモデルは10.1インチとやや大きな端末になる。 さて、GALAXY SⅡの特徴だが、やはり初代よりもハイスペックだ。 まず、搭載OSはAndroid 2.3(開

    サムスン電子、GALAXY Sの後継機「GALAXY SⅡ」を公開。デュアルコア、Android 2.3搭載
    kuwalab
    kuwalab 2011/02/13
    GALAXY S2 絶対買います。NFC搭載キタ。早く出してください。NFCで遊ぶんだ。
  • Android | adbコマンドを使ったシェルの起動

    コマンドラインからAVD(Android仮想デバイス)などのシェルを起動する方法について解説します。シェルを起動することで、デバイス上のファイルを操作したりコマンドを実行することができます。 まずはコマンドラインから今回対象となるデバイスを指定してエミュレータを起動します。 エミュレータが起動するまで待って下さい。 次に adb shell コマンドを使って対象となるデバイスのシェルを起動します。書式は次のとおりです。 adb [-s シリアルナンバー] shell デバイスが1つしかない場合はシリアルナンバーの指定は省略できます。現在接続可能なデバイスのシリアルナンバーは adb devices コマンドを使って取得できます。 adb devices 今回の場合、シリアルナンバーは「emulator-5554」ということが分かりました。ではシェルを起動してみます。 adb -s emul

    Android | adbコマンドを使ったシェルの起動
    kuwalab
    kuwalab 2011/02/13
    SQLiteの操作。
  • 第8回 AndroidのSQLiteを学ぶ | gihyo.jp

    一般的なデータベースでは、カラムごとにデータ型を指定し格納できる値が決められていますが、SQLiteでは、テーブルを作成するときに、データ型を指定しなくても良い寛大な設計になっているところも特徴的な部分です。 それでは、SQLiteの使い方をご紹介します。 今回も例として上げているコードは、サンプルプログラムとして以下からダウンロードできます。 サンプルプログラム 実行画面 ヘルパークラスの実装 SQLiteOpenHelperというヘルパークラスを継承してDBOpenHelperクラスを作成します。 SQLiteOpenHelperクラスのコンストラクタには、第一引数にContext、第二引数にデータベース名、第三引数にCursorFactory、第四引数にデータベースのバージョン番号といった値が渡します。 public DBOpenHelper( Context context ) {

    第8回 AndroidのSQLiteを学ぶ | gihyo.jp
    kuwalab
    kuwalab 2011/02/13
    AndroidでのSQLite。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    kuwalab
    kuwalab 2011/02/13
    Galaxy Tab 2。買います。日本でも出してください。Wifiモデルで出してください。
  • 開発者が知っておきたいAndroid 2.2の新機能12連発

    今回は、Android 2.2で加わった変更点と新機能を12個、解説していきます。Android 2.2では、ユーザーのための機能追加、開発者向けの機能追加、APIの変更とバグフィックスが含まれています。 SDK、Eclipse ADT、NDKもバージョンアップ ちなみにAndroid 2.2の新機能を使用して開発するには、Android SDKの新しいプラットフォーム、「Android-8」をダウンロードする必要があります。Eclipse ADTは0.9.7が必要です。NDKもバージョン4がリリースされています。 ソースコードも公開 また6月23日にはソースコードも公開され、「Android Open Source Project」からダウンロードできるようになりました(参考:Google、「Android 2.2」のソースコードを公開)。興味ある方は、ソースコードを読んでみてはいかがで

    開発者が知っておきたいAndroid 2.2の新機能12連発
    kuwalab
    kuwalab 2011/02/13
    Android 2.2の新機能のまとめ記事。
  • http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%BD%93%E8%B3%AA%E6%94%B9%E5%96%84%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Object-Technol

    kuwalab
    kuwalab 2011/02/13
    リファクタリング。これはそろそろ買おう。
  • 54-見えないものを見えるように - やさしいデスマーチ

    「プログラマが知るべき97のこと」の54個目のエピソードは、ソフトウェア開発の可視化に関する話です。ソフトウェア開発において可視化(見える化)はマネージャ層にとっては特に興味のある話題です。文でも書かれているように、ソフトウェア開発の難しさの質は、ソースコードや設計と言ったものが実体を持っているようで持っていない為、定量化・可視化が難しい所にあります。 ソフトウェア開発の定量化や可視化については、様々な方法が考えられ、試されてきました。ソフトウェアが複雑になればなるほどソースコードの量は増える傾向があるため、ステップ数という定量化手法が生まれ、ステップ数に対してどの程度の不具合が含まれているかの傾向を分析した結果、バグ率といった手法が生まれたわけです。また、エンジニア1人当たりの生産性をすステップ数で割れば正確に工数も計算できる、そんな方法は誰もが聞いたことあるでしょう。これらの手法は

    54-見えないものを見えるように - やさしいデスマーチ
    kuwalab
    kuwalab 2011/02/13
    リファクタリングして、大問題というくだりが。。
  • 帰ってきたリアルマリオカート、今度はショッピングセンターに乱入してバナナを強奪

    以前記事にした公道で当にバナナを投げつける「リアルマリオカート」でマリオを演じていたコメディアンのレミ・ガイヤール(Remi Gaillard)氏が再びリアルマリオカートを敢行、その様子がYouTubeにアップされていました。 今度は公道のみならずショッピングセンターの中に乱入してバナナを持ち去ろうとするなど、その横暴さはとどまるところを知りませんが、さすがにそんな彼を放ってはおけないのか、行く先々で警察やガードマンに追い立てられることになります…… はちゃめちゃなリアルマリオカートの内容は以下から。YouTube - Mario Kart is back 「REMI KART 2」という何ともニセモノチックなタイトル画面。 おなじみのキャラクターたちの中にコスプレしたオジサンが堂々と混じっていますが、この人がREMI(レミ・ガイヤール)氏。 マリオカートのスタート前の陽気な音楽をバック

    帰ってきたリアルマリオカート、今度はショッピングセンターに乱入してバナナを強奪
    kuwalab
    kuwalab 2011/02/13
    リアルマリオカート