タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (113)

  • Windows Server Insider 運用 - @IT Windows Server 2012 R2時代のHyper-Vサーバ設計術

    第1回 Macってどうでしょう--2014/09/25 第2回 MacBook Airへの環境移行に踏み出そう--2014/11/20 第3回 メール環境の移行は一筋縄ではいかない(前編)--2015/01/28 第4回 メール環境の移行は一筋縄ではいかない(後編)--2015/02/04 第5回 Macのリモートデスクトップを使いこなす--2015/04/09 第6回 Windows PCとファイルを共有できるようにしよう--2015/06/17 第7回 Mac上で仮想化技術を使ってWindows OSを実行させる--2015/07/29 第8回 MacBook AirにWindows 10をインストールしてみる--2015/10/07 最終回 Macを活用するための便利な設定とツール教えます--2015/11/30

    kuwalab
    kuwalab 2015/11/30
  • いちばん簡単なEclipseプラグイン

    EclipseはオープンソースのJava統合開発環境として、すでにデファクトスタンダードといえる地位を築いています。皆さんもご存じのとおり、Eclipseは非常に有用な機能を多く備えていますが、やはり最大の特長はプラグインによる拡張が可能という点でしょう。すでに無償・有償含め数多くのプラグインが世界中で開発されており、これらを組み合わせることでEclipseに好きな機能を追加することができるのです。 既存のプラグインを組み合わせるだけでも十分に強力なEclipseですが、さらに自分でプラグインを作ることができるとしたらどうでしょうか? 既存のプラグインでは実現できない、かゆいところに手が届くような機能をEclipseに組み込むことができます。また、既存のフレームワークやライブラリをより使いやすくするための機能を実装することもできます。そして、これらの機能をEclipseプラグインとして公開

    いちばん簡単なEclipseプラグイン
  • Word/Excelのパスワードによる保護では個人情報は守れません

    年金機構の情報漏えい事件は、個人情報のずさんな管理や危機意識の低さなど、さまざまな問題を浮き彫りにしましたが、筆者が注目したのは“内規に違反してパスワードを設定していなかった”ということ。内規違反よりも“パスワードを設定すればよいという運用が問題でしょ”ってことに突っ込まないと。 連載目次 Officeのパスワード保護で安心していいの? 2015年5月に発生した日年金機構の情報漏えい事件が公になってすぐ、その詳細がまだ明らかになっていない時点でも、@IT読者のようにITに詳しい方なら事件の全貌について、だいたいの想像が付いたと思います。 【参考記事】日年金機構の情報漏えい、当に必要な再発防止策とは?(@IT) 年金業務の基幹システムはクローズドなもののはずですし、外部からの攻撃で情報が直接抜き取られるなんてあり得ません。 漏えいしたという項目が異なる3種のデータのうち、その一部は

    Word/Excelのパスワードによる保護では個人情報は守れません
    kuwalab
    kuwalab 2015/06/16
    これな
  • @IT:Windows Server Insider 連載インデックス

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    kuwalab
    kuwalab 2015/03/18
  • Linuxはサンバ(Samba)で踊る――WindowsとLinuxのファイル共有のいま

    Linuxはサンバ(Samba)で踊る――WindowsLinuxのファイル共有のいま:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(25)(1/2 ページ) 前回は、ネットワーク上を流れるパケットをキャプチャすることで、同じまたは異なるバージョンのWindows間のSMBネゴシエーションの様子を明らかにしました。今回は、同じ方法でWindowsLinux間のSMBファイル共有の様子をのぞいてみましょう。 連載目次 LinuxにおけるMS-SMB2(SMB2/SMB3)への対応は着々と 前回(ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?)までの話で「Server Message Block(SMB)」と「Common Internet File System(CIFS)」の関係については、理解していただけたと思います。 おさらいしておくと、

    Linuxはサンバ(Samba)で踊る――WindowsとLinuxのファイル共有のいま
  • これだけは覚えておきたい、コマンド・プロンプトの使い方

    対象OS:Windows 7/Windows 8/Windows 8.1/Windows 10/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016 GUIが主流のこの時代でも、CUIの「コマンドプロンプト」が活躍する場面は多い。例えば、システム管理などでは各種の設定ファイルの内容をチェックしたり、簡単な編集作業を行ったりする必要がある。その際、いちいちエクスプローラーやメモ帳などを使って編集するよりは、コマンドプロンプト上で操作した方が手っ取り早い。 またネットワーク関連のトラブルシューティングでは、コマンドプロンプト上でネットワークツールを使う場面が多いので、コマンドプロンプトを避けて通るわけにはいかない。 そこでTIPSでは、コマンドプロンプトに慣れていないユーザー

    これだけは覚えておきたい、コマンド・プロンプトの使い方
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:巨大なサイズのファイルを簡単に作る方法

    巨大なファイルを使ってディスクやネットワークの速度を測定する ディスクやネットワークなどの性能(速度)がどのくらい出ているかを手っ取り早く調べるには、ある程度大きなデータファイルを用意しておいて、その読み書き速度や送受信速度を調べると簡単だ。 厳密なベンチマークツールがなくても、ファイルをコピーさせながら、その速度をタスクマネージャーやパフォーマンスモニターで見たり、完了するまでの時間を測定したりするだけでも大まかな速度は計測できる。 これを行うには、数十~数百GB以上のサイズのテストファイルが必要になる。Tech TIPSでは、「fsutil.exe」というコマンドを利用して、こうした巨大なファイルを簡単かつ素早く作成する方法を紹介する。 fsutilコマンドで巨大なファイルを作成する Windows OSで巨大なファイルを作成するには「fsutil.exe」というコマンドがとても便利

    @IT:Windows TIPS -- Tips:巨大なサイズのファイルを簡単に作る方法
    kuwalab
    kuwalab 2014/02/19
    任意のサイズのファイル作成。
  • 初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築

    2014年3月18日に一般公開予定のJava SE 8へのバージョンアップでは、新たな表記法として「ラムダ式」が追加されます。このラムダ式を使うことによって効果を発揮する数々のAPIも追加されることになり、今回のバージョンアップはJavaを使う人にとって無視できないバージョンアップとなります。 しかしラムダ式は今までJavaプログラミングをやってきた人でも前提知識なしにソースだけを見て理解するのは難しい内容となっています。この連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。 JDK 8は2013年9月10日に開発者向けプレビュー版が公開され、2014年2月18日現在、Early Access版がリリースされています。 コラム「ややこしいJavaのバージョン番号」 Javaのバージョン番号について、ところどころで1.8のよ

    初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築
    kuwalab
    kuwalab 2014/02/19
    そろそろ学習していかないとかな。
  • 軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは? ―@IT

    軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは?:セキュリティプロトコルマスター(8)(1/2 ページ) 前回はsshを使って安全にサーバを管理する方法を取り上げました。実はこのsshにはちょっとした仕掛けが隠されています。そんな仕掛けを上手に使う「安全なファイル転送」を今回取り上げましょう。安全なファイル転送は、サーバ管理だけでなく、さまざまな場面で活躍するはずです。 安全なファイル転送とは 安全なファイル転送って何ですか? ファイル転送とは、ネットワークでつながったコンピュータにファイルを送ったり、受け取ったりすることです。つまり、ファイル転送をするには、ネットワークの中をファイル体が流れていく、ことになります。 ここで問題になるのが、盗聴、改ざん、なりすましの問題です。第三者に知られることなく、ファイルの内容そのままで、正しい相手に送り届けるためには、単に相手へファイ

    軽快なscpか高機能なsftp、sshサーバに向いているのは? ―@IT
  • 新しい業界標準「SQL99」詳細解説

    オブジェクト指向、Javaを取り入れた 新しい業界標準「SQL99」詳細解説 第一章 高度なデータ操作(2) 高度なリレーショナル操作 SQLでは、以前よりも複雑で高度なリレーショナル操作が可能になっている。これにより、1つのSQL文で高度な処理が表現できるようになった。そうした新機能について紹介する。 ■共通表式 WITH句 SELECT文の結果も「表」なので、表名を書くところにはSELECT文をそのまま書くことができる。これはすでにSQL92が導入している「表式」という概念で、SELECT文のFROM句の中にもSELECT文を書くことができる。次の例は販売実績表から地域ごとに月・製品別売上額のその地域の売上に占める比率(百分率)を求めている。比率を計算するための分母(その地域の売上額合計)をFROM句中のSELECT文で計算していることに注目していただきたい。 SELECT S.地域名

    kuwalab
    kuwalab 2014/01/21
    WITHで色々拡がった感じ。
  • Webレンダリングエンジン「Blink」の2014年の目標は「モバイルでの成功」

    Webレンダリングエンジン「Blink」の2014年の目標は「モバイルでの成功」:読み込み時間などの指標向上、メモリ消費や電力消費の低減図る 米グーグルChromeブラウザーのWebレンダリングエンジンに採用している「Blink」について、同社担当者がBlink開発グループへの1月11日の投稿で、同年の目標を説明した。 BlinkはGoogleが2013年4月にWebKitからの切り替えを発表したオープンソースのレンダリングエンジン。同社ソフトウェアエンジニアのエリック・サイデル氏はその現状について、「Webの利用はデスクトップからモバイルへのシフトが続いているにもかかわらず、モバイルWebの潜在力は到底引き出すことができていない。その一因は、BlinkなどのWebエンジンが、パフォーマンスに制約のある端末上で必要とされる機能を果たしていないことにある」と分析した。 従って、モバイルで成

    Webレンダリングエンジン「Blink」の2014年の目標は「モバイルでの成功」
  • 金欠時の救世主!? AdMobのアフィリエイトでスマホアプリを収益化しよう

    金欠時の救世主!? AdMobのアフィリエイトでスマホアプリを収益化しよう:Androidアプリちょい足し開発レシピ(5)(1/3 ページ) アフィリエイトとは アフィリエイトとは成果報酬型の広告手法です。アプリ内にバナーなどのような広告を貼り、ユーザーが広告がタップしたりリンク先で商品を購入したりすると、アプリ開発者に収入(報酬)が支払われる仕組みになっています。 スマホアプリを収益化するための一番簡単な方法といえるでしょう。 AdMobとは AdMobとは、アプリ内に組み込めるアフィリエイト型の広告サービスです。アプリにAdMobのSDKを組み込むことで広告を表示でき、広告がタップされると収入が得られる仕組みになっています。AdMobはグーグルが提供しているサービスで、以下のような特徴を持っています。 多くのプラットフォーム(Android、iOS、Windows 8など)に対応 さま

    金欠時の救世主!? AdMobのアフィリエイトでスマホアプリを収益化しよう
  • 単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情

    単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情:HTML5時代の「新しいセキュリティ・エチケット」(2)(1/3 ページ) 連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。第1回目は、Webアプリケーションセキュリティの境界条件であるオリジンという概念について説明しました。 現在のWebブラウザーでは、同一オリジンのリソースは同じ保護範囲にあるものとし、オリジンを超えたアクセスについてはリソースの提供元が明示的に許可しない限りはアクセスできないという、「同一オリジンポリシー(Same-Origin Policy)」に従ってリソースを保護しています。 その保護範囲であるオリジンを超え、リソースにアクセスする攻撃の代表事例であるクロスサイトスクリプティング(XSS)について、今回、および次回の2回に分け、HTML5においてより高度化された攻撃と、その対策を説明しま

    単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情
  • 低性能端末でも使えるか? Android 4.4 KitKatの新機能39選

    編集部より(2014年8月8日追記) Android 4.4の次期バージョン「Android L」の新機能については、下記記事を参照してください。 変わらないと生き残れないAndroid Lの新機能まとめ 新しいUIテーマ「Material Design」や、新しいランタイム「ART」、生まれ変わったNotification、Android TVアプリ、グラフィックス、マルチメディア、ストレージ、ネットワーク周りなどの新機能をテーマ別に紹介します。 2013年10月13日、Androidバージョン4.4がグーグルから発表されました。4.3からわずか3カ月でのアップデートですが、4.1~4.3のコードネームが「Jelly Beans」であったのに対し、4.4は「KitKat」という別のコードネームが与えられており、追加された機能がたくさんあります。 今回はAndroid KitKat公式ドキ

    低性能端末でも使えるか? Android 4.4 KitKatの新機能39選
  • さくらのVPSがアップデート、無料で利用可能なローカルネットワークを提供

    さくらインターネットは2013年10月23日、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」のアップデートを発表した。ローカルネットワークや新たなコントロールパネルの提供などにより、大規模なシステムをVPS上で実現できるようになる。 さくらインターネットは2013年10月23日、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」のアップデートを発表した。ローカルネットワークや新たなコントロールパネルの提供などにより、大規模なシステムをVPS上で実現できるようになるほか、3番目のリージョンとなる「東京リージョン」も開設し、10月31日から提供を開始する。 さくらのVPSは、Linuxカーネルが標準で搭載する仮想化技術「KVM」を用いて実現されているVPS。2010年9月に提供を開始し、利用件数は5万件を超えているという。 今回のアップデートでは、サーバ間で安全な通信が可能となる、顧客専用のローカルネットワー

    さくらのVPSがアップデート、無料で利用可能なローカルネットワークを提供
    kuwalab
    kuwalab 2013/10/24
    ローカルネットワークはいいね
  • あなたの知らない超絶便利なWeb開発を叶える仕様Web Componentsとは

    Web Componentsとは 稿では、Google I/O 2013の中から、「Web Components」に関するセッションをレポートする。 「Web Components」は、簡単にいうと、Web(HTML)をコンポーネント化するための仕組みで、再利用性やメンテナンス性、開発効率を上げるのに大きな効果があるといわれている。 今年のGoogle I/Oでは、次の2つのセッションでWeb Componentsについて解説があった。 Web Components: A Tectonic Shift for Web Development(Google Chromeチーム 開発者Eric Bidelman氏) 資料:http://www.WebComponentsshift.com/ 「Web Components: A Tectonic Shift for Web Developme

    あなたの知らない超絶便利なWeb開発を叶える仕様Web Componentsとは
  • 「Vagrant」って何ぞ?(・o・)

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
  • box-shadowで表現する、「セミフラット」なズルいデザインテクニック

    box-shadowで表現する、「セミフラット」なズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(3)(1/2 ページ) 世の中、フラットデザイン流行りですが…… iOS 7がフラットデザインを採用したのを皮切りに、Webデザインのトレンドがフラットデザイン一色になってきましたが、立体感を完全に排した色面と空間、シンプルな描画の組み合わせだけのデザイン表現は、ある種ごまかしが効かず、また適切な利用方法を喚起させるようなUIも表現がなかなか難しいものです。 例えば、「ボタンは押せるもの」であると表現するための「押したくなる感じ」を喚起させる立体感は、ユーザビリティ面でもまだまだ有効です。今回は、流行のフラットデザインの中でも違和感なく使えて、また適切なアフォーダンスの表現が可能になる、「やりすぎていない立体感」を目指した、box-shadowを活用した各種ボックス表現の作り方を紹介します。 NGな

    box-shadowで表現する、「セミフラット」なズルいデザインテクニック
  • Google、「Chrome DevTools」に新機能追加

    Googleは2013年8月5日、Webデベロッパ向けの開発ツール「Chrome DevTools」に3種類の新機能が加わったと発表した。Chromeの最新版で利用できる。 新機能のうち、DevTools内でソースファイルをライブ編集できる「Workspaces」では、ローカルファイルシステムフォルダをバックエンドファイルも含めて丸ごとDevToolsエディタに取り込んで、ネットワークリソースにマッピングすることが可能。スクリプトやスタイルの変更は即座にブラウザでチェックでき、ブラウザとエディタを何度も切り替える必要がなくなった。JavaScriptのほかPHPPythonJavaCSSHTMLなどの言語でシンタックスハイライトにも対応している。 また、「CSSプロセッサマッピング」では、CSSを記述するためのメタ言語Sassで記述されたSassファイルのライブ編集をサポート。S

    Google、「Chrome DevTools」に新機能追加
    kuwalab
    kuwalab 2013/08/06
    Sassも編集できるようになるのか。
  • あなたのアプリはクラウドにデータをバックアップできますか?

    あなたのアプリはクラウドにデータをバックアップできますか?:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(44)(1/3 ページ) Androidエミュレータで使えるbmgrコマンドの使い方やバックアップサービスへの登録方法に加え、サンプルを通じて、アプリにバックアップ/レストア機能を組み込む方法などを解説します。 アプリのデータをバックアップ/レストアできると、機種変更時も安心 アプリが“設定”を持つような場合、またはゲームのハイスコアのような情報を保持する必要がある場合、開発者は「SharedPreferences」「File」「Database」などで、それらの状態を永続化することがあると思います。 ただ、こうしたAndroid内のストレージに保存するデータは、アプリのアンインストール時に削除され、再インストール時にはなくなってしまっています。そのため、機種変更などでデータを移行で

    あなたのアプリはクラウドにデータをバックアップできますか?
    kuwalab
    kuwalab 2013/07/19
    ほー