タグ

2019年5月18日のブックマーク (3件)

  • 書籍化のお知らせ「Raspberry Pi Zeroではじめよう!おうちで楽しむIoTレシピ」 - Mana Blog Next

    「CodeZine」で大人気の連載記事が書籍化! 5/19 追記 カテゴリ新着ランキング1位に上昇中! 書の紹介 目次 試し読みはWeb連載から読めます! お礼 故郷に寄贈する予定です 「CodeZine」で大人気の連載記事が書籍化! 翔泳社の運営するWebメディア 「CodeZine」で連載していた「Raspberry Pi Zeroではじめよう!おうちで楽しむIoTレシピ」が、この度 になりました。 5月15日にAmazonKindle版が発売、そして書籍版(プリントオンデマンド)も5月19日に発売開始です! 書籍版(プリントオンデマンド) Raspberry Pi Zeroではじめよう! おうちで楽しむIoTレシピ (CodeZine Digital First) 作者: 平愛美出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2019/05/15メディア: オンデマンド (ペーパーバック)

    書籍化のお知らせ「Raspberry Pi Zeroではじめよう!おうちで楽しむIoTレシピ」 - Mana Blog Next
    kuwayoshi
    kuwayoshi 2019/05/18
  • 実践クリーンアーキテクチャ with Java

    この記事について こちらの記事はクリーンアーキテクチャの Java 実装による解説記事です。 MVC フレームワークに組み込むために一部変更している部分もあります。 それをふまえてご覧ください。 講演内容が @IT さまに記事にしていただけました。 あわせてご参照ください。 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/08/news002.html クリーンアーキテクチャよりも軽量で無理なく導入しやすいアプリケーションアーキテクチャパターンを考案しました。 https://nrslib.com/adop/ スライド JJUG CCC 2019 Spring での発表資料です。 この発表をするにあたって記事を書くことにしました。 YouTube YouTube でこちらの解説を行いました。 その他解説もしています。もしよろしければチャンネル登録を

    実践クリーンアーキテクチャ with Java
    kuwayoshi
    kuwayoshi 2019/05/18
  • データ化すれば客観的に評価できるという考えの落とし穴──『測りすぎ──なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』 - 基本読書

    測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? 作者: ジェリー・Z・ミュラー,松裕出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2019/04/27メディア: 単行この商品を含むブログを見る僕の業はWebプログラマで、こうした職業としてはありがちなこととして何社も転々としながら(時にフリーで)仕事をしているのだが、極少人数の企業をのぞけばだいたい「どうやって社員の成果を評価するか」といったところで試行錯誤している。 メンター的な存在が評価するようなケースもあれば、成果をできるだけ定量的・客観的に評価しようとするところもありと様々だが、やはりIT界隈ということもあり後者の機運の方が高い。より納得感のある評価制度があれば会社側も勤めている側もウィンウィンなので、定量的・客観的な評価が「当に」できるのであればそれは良いことなのだけれども、あんまり「こりゃうまくいっている!」というところは

    データ化すれば客観的に評価できるという考えの落とし穴──『測りすぎ──なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』 - 基本読書
    kuwayoshi
    kuwayoshi 2019/05/18
    どうやったって数字をごまかすから、ごまかしの上手い人が評価される。それを誰かが犠牲になる。地獄への道は善意で舗装されている。