タグ

ブックマーク / thinca.hatenablog.com (9)

  • singleton.vim 作った - 永遠に未完成

    Vim を 1 つのインスタンスだけで使うためのプラグイン、singleton.vim ってのを作った。 初期版を書いたのはずーっと前だったんだけど、整理しきれてなかったのを最近になってようやく公開できそうな感じにした。 多重起動を避けるって意味では、--remote-tab-silent とか使えばいいんじゃねーの? と言う声が聞こえてきそうだけど、このプラグインを使えば起動側で特に考えなくても動くってのと、+αな機能が付いてる。 ちなみに +clientserver 機能必須。 https://github.com/thinca/vim-singleton 使い方 .vimrc に以下の1行を書くだけ。簡単! call singleton#enable() .vimrc 内の上の方に書いた方がいいけど、pathogen 系を使っている場合は当然その後じゃないとプラグイン見付からないので

    singleton.vim 作った - 永遠に未完成
    kuy
    kuy 2012/07/31
  • logcat.vim 作った - 永遠に未完成

    logcat は、Android のログを出力するためのツール。実行すると接続した Android 端末のログをもりもり吐く。もちろんファイルに保存もできる。Android 開発のデバッグのお供だ。 で、このログなんだけど、ログは重要度でレベル分けされてて、標準の GUI のログビューアなんかでは色分けされて表示される。見やすい。 でも GUI だと検索もあまり柔軟にできないし、logcat コマンドはテキストで出力するわけなんだからテキストで見たいわけです。てか GUI のビューア立ち上げるとかめんどい。 そこで登場するのが logcat.vim。要は syntax ファイルです。 https://github.com/thinca/vim-logcat 機能 各種ログフォーマットに対応 brief process tag thread time long rawはない。てか無理。 フォ

  • Windows で Vim をソースコードからビルドする - 永遠に未完成

    7.3 の開発も始まり今もアツい Vim。先日スナップショット版のWindows用のインストーラも公開されたが、それ以降の最新の機能を試したい場合や好みの機能を入れるには、自分でソースコードからビルドする必要がある。 ただソースコードからのビルドは中々にハードルが高いので、自分へのメモの意味も込めてちょっと手順をまとめてみることにした。 開発環境を用意する ソースコードをビルドするためには、まず開発環境が必要です。 Visual C++ か MinGW をインストールしておきます。インストール方法についてはここでは省略します。 ソースコードを取得する Mercurial をインストールする 現在 Vim の最新版は Mercurial リポジトリで管理されています。なので、まずは Mercurial をインストールする必要があります。 Mercurial SCM インストールは省略。Win

    Windows で Vim をソースコードからビルドする - 永遠に未完成
  • Vim プラグインの開発スタイルのお話 - 永遠に未完成

    Vim のプラグインって作ってる最中は Vim 自体の動作も不安定になりがちだし、普段の環境と同じ環境で作ってるとなにかと弊害が起きがち。ちょっとした変更ならまだしも、大規模な変更は 1 度の作業で終わらないこともあるし、作業中断して別のことをやることになったりするとさらに面倒。 または、VCS でプラグインを管理したくて、プラグインごとにリポジトリを独立したいけど環境分けるのが面倒だとか。 というわけで私が普段やってる Vim プラグインの開発スタイルを晒してみようと思う。 設定 私の vimrc には最後の方に以下の記述がある。 " Load settings for each location. augroup vimrc-local autocmd! autocmd BufNewFile,BufReadPost * call s:vimrc_local(expand('<afile

    Vim プラグインの開発スタイルのお話 - 永遠に未完成
  • vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    調子に乗って vimrc を書くのに特化した内容のものを書いてみる。取り上げた内容は完全に独断と偏見です。 関連記事: Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 この記事では vimrc を書くにあたって知っておくべき概念や機能を解説します。Vim 自体の操作方法に関しては触れません。 基礎 バッファ バッファは、ファイルを編集するための論理的な領域です。Vim で新しくファイルを開くと、新しいバッファが作成されてそこにファイルの内容が読み込まれます。 ウィンドウ ウィンドウはバッファを画面に表示するための物理的な領域です。分割することができ、1つの画面に複数のウィンドウを表示できます。 タブページ タブページを使うことでウィンドウの配置を保持したまま複数の画面を切り替えることができます。 タブ文字と区別するためか、タブページと呼ばれています。 モード Vim の中でも知って

    vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
    kuy
    kuy 2010/02/11
  • Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 - Perlプログラミングの基礎から応用まで Route 477(2010-01-25) PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Haskell基礎文法最速マスター - think and error Brainf*ck基礎文法最速マスター - このブログは証明できない。 VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VBScript Diary - VBScript グループ JavaScript基礎文法最速マス

    Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
  • poslist.vim - 永遠に未完成

    始まりは、ujihisaさんの何気ない一言だった。 ^で行頭に戻って その後、戻る前の場所に戻るなどしてみたいです C-oだとダメなんですよね http://lingr.com/room/vim/archives/2009/12/18#message-130965 それに Shougo さんが反応した。 maしてから移動して、`aする。 まぁ、手間は増えてしまうんですけど。 自動的に記録してくれないかなー ! できそうな気がしました。ちょっとやってみます。 http://lingr.com/room/vim/archives/2009/12/18#message-130972 で、出来上がったのが以下。 http://gist.github.com/259331 ちょっと使ってみたけど、思いのほか便利かも。で、 getposlist.vimをplugin化しました。ご自由にお使いください。

    poslist.vim - 永遠に未完成
    kuy
    kuy 2009/12/21
    これはいいな。早速使う。
  • スカウターを故障させる - 永遠に未完成

    Vim 使いには戦闘力と言う概念があり、これは所持している vimrc の行数で決まる。 参考資料 戦闘力 - vimグループ http://vim-users.jp/2009/07/hack-39/ 今回私は、戦闘力を飛躍的に上昇させるスクリプトの開発に成功した。以下がそのパワーアップスクリプトである。vimrc を読み込み、このスクリプトを :source することで戦闘力を飛躍的に高めることができる。 1 while search('^\s*\\', 'We') normal! xkJ endwhile silent %substitute/./\r\\\0/g 実際に使ってみよう。現在の私の戦闘力は 1083 である。 そこにこのパワーアップスクリプトを適用すると… 戦闘力 39595!! 「バカな、スカウターの故障か!?」 ちなみにパワーアップ後の vimrc は以下。 \" \

    スカウターを故障させる - 永遠に未完成
  • Re: VimのPython向け設定 - climpyの日記 - 永遠に未完成

    ~/.vimrc に autocmd BufRead,BufNewFile *.py syntax on autocmd BufRead,BufNewFile *.py set ai autocmd BufRead *.py set smartindent cinwords=if,elif,else,for,while,with,try,except,finally,def,class を追記、これで構文強調表示と自動字下げが設定される。 VimPython向け設定 - climpyの日記 syntax on はグローバルなので autocmd で実行する必要はない。直接書けばOK。 バッファローカルな設定を行う際は :setlocal を使用する。 特定のファイルタイプに関する設定をする場合は FileType イベントを使うか、ftplugin を使う。 すなわち、 " .vimrc

    Re: VimのPython向け設定 - climpyの日記 - 永遠に未完成
  • 1