タグ

c++に関するkuyのブックマーク (12)

  • openFrameworks

    openFrameworks is an open source C++ toolkit for creative coding. download Grab the most recent release (0.12.0) and follow the setup guide to get openFrameworks running. documentation Reference for openFrameworks classes, functions and addons. You can also check the tutorials section. forum The forum is a place to meet other people working with openFrameworks. It's a place to share your work, or

  • rvalue reference、move semanticsに挫折した人のための再入門解説 - Ideals and Reality

    この記事は C++11 Advent Calendar 14日目の記事です。 何がわかりにくいのか C++11から正式に導入される新機能である、move semanticsとrvalue referenceですが、なかなかこれを理解出来ないという人が多いようです。 ちょっと考えればなるほど、と思いますが私が思うにこのわかりにくい最大要因はやはりその名前のせいかと思います。 特にrvalue referenceですが、日語に訳すと右辺値参照という呼ばれ方をしています。 そもそも右辺値や左辺値という名称はC言語時代の流れでそのまま引き継いでいるものであり、右辺値参照という名称は言わば後付けで名称されたものです。 実際に使用する際に右辺値なのか左辺値なのかを意識している人は殆どおらず、これが余計な混乱を招いているのではないかと思います。 ではコードを書いてみて理解しましょう。 lvalueとr

    rvalue reference、move semanticsに挫折した人のための再入門解説 - Ideals and Reality
    kuy
    kuy 2016/06/03
    Move Semantics
  • NaCl について - 2013-12-18 - 兼雑記

    カーネル/VM Advent Calendar 2013 にさっき登録しました。需要の無さそうな NaCl について語ります。 https://qiita.com/advent-calendar/2013/kernelvm NaCl はグーグルが作ったものの中で一番好きくらいに好きなものです。理由は低レイヤコンポーネント集だから。概要としては安全に実行できる(ここでいう安全はブラウザが動いてる OS 上での任意コード実行ができない、という意味) Active X というか、 C/C++ でコードが書ける Java Applet というか、まぁそういう感じの。 NaCl はおおざっぱに言って、 検証可能なバイナリを出力するコンパイラツールチェイン (gcc, binutils, etc.) ユーザプログラムを検証して起動する service runtime service runtime と

    NaCl について - 2013-12-18 - 兼雑記
  • Yaneu Labs --- C#をプリプロセッサとして使う ― CsPP

    *[hatefu:labs.yaneu.com/20111002/] C#をプリプロセッサとして使う ― CsPP 最近、10年ぐらい前に自分が書いたコードを保守することになった。 そのコードはC++templateをバリバリ(死語)に使ってあるコードだ。 きっと当時の私は『Modern C++ Design』を読んでC++ template厨になってたんだろな。 いまさらtemplateなんか駆使したくないし、templateとタイプすらしたくない。 じゃあどうすればtemplateを使わずに済むか。これが今回の発想の原点だった。 * メタ記法を取り入れよう templateの引き金となるのは、< と > だ。 >> std::Vector <RGB888> v1; std::Vector <RGB565> v2; << つまり、この < と > との内側にメタプログラムが書ければいい

  • Vim で静的に C++ のシンタックスチェックを行う - C++でゲームプログラミング

    [概要] イメージとしては、Visual Studio 2010 で行われている静的なシンタックスチェックです。 これと似たような事を Vim で行います。 [Vimプラグイン] quickrun.vim 非同期でシンタックスチェック quickfixstatus quickfix の該当箇所をコマンドラインに出力 vim-hier quickfix の該当箇所をハイライト vimproc 非同期実行用 [vimrc] " quickfix のエラー箇所を波線でハイライト execute "highlight qf_error_ucurl gui=undercurl guisp=Red" let g:hier_highlight_group_qf = "qf_error_ucurl" " quickfix に出力して、ポッポアップはしない outputter/quickfix " すでに

    Vim で静的に C++ のシンタックスチェックを行う - C++でゲームプログラミング
    kuy
    kuy 2011/09/30
    他の言語でも同じやり方でいけそう。
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    kuy
    kuy 2011/09/23
    Python-to-C++ compiler
  • Big Sky :: 今更ながらGoogle v8でembedする方法を紹介してみる。

    最近どのブログでも node.js ばかりでもう飽き飽きしてる皆さんこんばんわ。 node.js 面白いですよね!ェ node.js ってアプリケーションを作る側(つまりライブラリを使う側)からすると、Web周りの便利なライブラリが既に色々あって、そのライブラリが一体どうやって動いてるのか気にすることってあんまり無いかと思います。 pure javascriptな物ならばコードを読むのは簡単です。ただしやれる事に限りがあります。node.js はGoogle製のJavaScript Engineであるv8をベースに作られているのですが、このv8はアプリケーションに組み込むのに適した構成になっていて、関数テンプレートやインスタンス、プロトタイプという各機能がC++のクラステンプレートで上手く表現出来ているライブラリです。Spidermonkeyも確かに扱うのは簡単なのですが、僕からすると若干

    Big Sky :: 今更ながらGoogle v8でembedする方法を紹介してみる。
  • モダンなC, C++の開発環境の構築方法 - 考える人、コードを書く人

    まだC, C++がないようなので書いてみた。主にLinux(DebianとかUbuntu)での環境構築について。 コンパイラ まずはapt-getでコンパイラをインストールする。UbuntuやDebianなら以下のコマンドでgccやg++および標準ライブラリ等がインストールされる。 $ sudo apt-get install build-essential デバッグツール デバッガおよびデバッグツールは少なくとも以下の三つは入れる。(あとltraceも欲しいかな?) GDB 言わずと知れたGNUのデバッガ Valgrind メモリリークや不正メモリアクセスの検出 strace システムコールのトレース $ sudo apt-get install gdb valgrind strace ビルドツール C, C++のビルドツールといえばまずmakeが浮かぶけど、最近ではSConsやCMak

    モダンなC, C++の開発環境の構築方法 - 考える人、コードを書く人
    kuy
    kuy 2010/08/01
  • 株式会社ロングゲート - 製品案内

    Information 2013/12/25 書籍『プログラミングの魔導書 Vol.3』の発売 (書籍版の予約受付は終了しました) 2013/12/03 書籍『プログラミングの魔導書 Vol.3』の予約受付開始 2011/12/01 ブログを開始 2011/11/30 著者からの指摘を受け、書籍 『プログラミングの魔導書 Vol.2』PDF版を改訂 2011/11/02 書籍 『プログラミングの魔導書 Vol.2』の壁紙公開 2011/10/05 書籍 『プログラミングの魔導書 Vol.2』を発売 (書籍版の予約受付は終了しました) 2011/9/15 書籍 『プログラミングの魔導書 Vol.2』の予約受付開始 技術トレーニングサービスを開始 2010/8/07 書籍 『プログラミングの魔導書 Vol.1』を販売開始 2010/6/01 書籍情報を公開しました 2010/2/28 今年5月

    kuy
    kuy 2010/06/01
    買う
  • chrome + NPAPI / nixysa « ku

    Google Japan Blog: Google Chrome 拡張(Extensions) を作ってみませんか?に参加しました。事前のアイディアソンでSCRAPBOOK :: Firefox Extensionみたいにページの中身をダウンロードしてローカルに保存してあとで見られるようにするextensionを(HTML5チーム6人で)作る、ということになったのはいいものの、ちょっと調べてみるとファイルをローカルにダウンロードするいい方法がありません。 chrome extensionのAPIにはファイルをダウンロードさせるAPIがありません。gearsのlocal serverを使うと新しいドメインで使用するたびにgearsを使っていいかのダイアログが出るのに加えて同じドメインにある画像しか保存できません(画像はamazonS3だったりするサービスも多くなってきているのでページと同じ

  • インテル コンパイラーで試す次世代C++規格「C++0x」 | OSDN Magazine

    インテル コンパイラーではOpenMP 3.0やC++ラムダ関数、並列コンパイルといった、新規格や最近注目されている機能がいち早く取り入れられている。記事では、インテル コンパイラーが採用した新規格について解説する。 インテル コンパイラーの特徴の1つに、新しい技術や標準規格への素早いサポートが挙げられる。たとえば最新のインテル コンパイラー 11.1では、プログラムを簡単に並列化できる新たなキーワードが追加されているほか、11.0からの機能として現在策定中のC++の新規格「C++0x」や、新たな並列化基盤「OpenMP 3.0」のサポートが追加されている。記事ではこれらの機能について、簡単ではあるがその概要と使用例を紹介しよう。 C++ 0xのサポート C++は1983年代に開発されて以来、しばらくは公式な標準化規格が存在せず、各コンパイラメーカーにより独自に拡張が加えられていった。

    インテル コンパイラーで試す次世代C++規格「C++0x」 | OSDN Magazine
    kuy
    kuy 2009/10/05
    インテルコンパイラに先行導入されたC++0xの新規格の解説。
  • Big Sky :: tinytinyhttpdを使ってMercurialリポジトリを10分で作る

    だいたいに10分くらいだと思う。 まずtinytinyhttpd(tthttpd)とmercurialは既に入っている事として 1. リポジトリを作る # cd /path/to/repo # hg init 2. hgwebdir.cgiを用意する mercurialに含まれるhgwebdir.cgiを配置する。 # cd /path/to/web # cp /path/to/hgwebdir.cgi . mercurialのソースパッケージに入ってる 3. hgweb.configを用意する hgwebdir.cgi用の設定ファイルを書く。 [paths] repo = /path/to/repo 4. hgrcを作る .hg/hgrcを作る(もしくは修正する)。 [web] name = repo description = my private repo contact = mat

    Big Sky :: tinytinyhttpdを使ってMercurialリポジトリを10分で作る
  • 1