タグ

protocolに関するkuyのブックマーク (7)

  • TCP Fast Open - Uzabase for Engineers

    はじめまして。プロダクト開発チームの小野寺 (ryoqun)です。 今回は最近少しずつ浸透し始めてきた「TCP Fast Open(以下、Fast Open)」という最新技術についてTCP/IPのおさらいを踏まえながら紹介したいと思います。ちなみに、この技術はTCPを高速化するもので、Google、Facebook、Appleなどでも番投入され初めているものの、まだ国内では浸透していなくだいぶ先取りな紹介となります。 Fast Openという技術は比較的枯れたTCPに対してプロトコルレベルで変更を加える比較的インパクトが大きいと勝手に思っている技術です。 最近は低レイヤー技術はアプリケーション・サービス開発エンジニアだとあまり意識しないとは思いますが、基礎は大事なので 最新動向を掴むと共に、TCP/IPの良い復習ということで少しの間ですがお付き合い下さい。 Fast Openとは? T

    TCP Fast Open - Uzabase for Engineers
  • The Seif Project

    https://www.crockford.com/seif.html

  • Stellar Consensus Protocol - kuenishi's blog

    筑波大の川島さんに教えてもらって読んだ論文 The Stellar Consensus Protocol: A Federated Model for Internet-level Consensus がけっこう面白いので、紹介しようと思う。 32ページの長文で証明つきなのでガッツリ読み込めたわけではないのだけども。。。 背景 Bitcoinを始めとする電子貨幣(暗号貨幣)のブームは大きな投資を呼び込んで市場を開拓しつつある。またBitcoinの署名チェーンの部分のみを応用して、チェーンの合意を独自に構築する類似技術や製品をブロックチェーンと呼んだりする。私の理解だと、いずれもProof of WorkやProof of stakeの部分が難しい。PoWだと必要以上にアナーキーで時間がかかり、やたらCPUってエコではないし、PoSでは結局は既存貨幣と同様に権威による認証が必要になること

    Stellar Consensus Protocol - kuenishi's blog
    kuy
    kuy 2016/03/14
    「前提としては、非同期通信で故障、復帰、遅延もあり、悪意のあるノードが矛盾する提案を投げてくる世界。」
  • IPFS is the Distributed Web

    Discover What's Out There with IPFS IPFS is an open system to manage data without a central server A Universe of Uses IPFS's versatility shines across different industries – making it the multi-purpose tool for the decentralized age. Develop offline-native productivity toolsAnytype uses the content addressing on IPFS to empower users to build personal knowledge webs that can be shared with others

    IPFS is the Distributed Web
  • 本の虫: 2010年のジョークRFC:パケットに気分を表現するTCPオプション

    RFC 5841 - TCP Option to Denote Packet Mood 面白い部分だけを訳した。 概要 このドキュメントは、気分を表現する、新しいTCPオプションを提案するものである。 この文書について 文書は、インターネットの標準規格ではな、情報提供の目的を持って公開せられる。 説明 パケットというビット列は、気の遠くなるほどのハードウェア上のレイヤーをくぐり抜けて、世界中を駆け巡る。而して、パケットは、気分を有せざるなり。彼らはデータをひとつのシステムから他へ運ぶの目的によりて作られたるものにして、感ずる能わざるものなり。 さりながら、ある特殊の状況においては、気分という情報を付加して可なり。 例えば、いつまでたってもACKが返ってこず、再送を余儀なくされたとき、パケットは、「怒り」の気分情報を付加されべきものである。また、なんども再送が起こるの時は、それ「イライラ」

  • InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒

    ほとんどの人がHTTPSとSSL (Secure Sockets Layer) を結びつけて考えます。SSLは1990年代半ばにNetscape社が開発した仕組みですが、今ではこの事実はあまり正確でないかもしれません。Netscape社が市場のシェアを失うにしたがって、SSLのメンテナンスはインターネット技術タスクフォース(IETF)へ移管されました。Netscape社から移管されて以降の初めてバージョンはTransport Layer Security (TLS)1.0と名付けられ、1999年1月にリリースされました。TLSが使われだして10年も経っているので、純粋な"SSL"のトラフィックを見ることはほとんどありません。 Client Hello TLSはすべてのトラフィックを異なるタイプの"レコード"で包みます。ブラウザが出す先頭のバイト値は16進数表記で0x16 = 22。 これは

    InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒
    kuy
    kuy 2010/03/05
    Wiresharkと改造Firefoxを使ってHTTPSコネクション確立までの過程を詳細に解説。
  • SPDYの話 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • 1