タグ

2016年10月19日のブックマーク (8件)

  • 職場では立場を偽るべきだと学んだ

    数か月前、派遣を辞めた。 女ばかりの職場で馴れ合いが横行しており、当に苛々した。 なんとなく、昼飯を一緒にべなければならない環境がつらかった。 昼飯をいっしょにべるとなると、会話をしなければいけない。 会話で自分の話をするのが当に苦痛だった。いや、苦痛になったという方が正しいかな。 最初はバカみたいに当の話をしていたんだ。 彼氏と一緒に住んでいて、その彼氏は会社社長でそれなりに金を持っていて、血統書付きのが2匹いて、外も多いですね。 自分は月数万しか負担しておらず、あとは貯金していますと。 何で当のことを言ったんだ。バカじゃないか自分。 そしたら案の定、ほぼ全員からハブられるようになった。当たり前だ。ここの給料は低いし、キツキツな経済状況の人が大半だ。 もちろん、ハブられた理由は私の状況だけじゃないかもしれない。 ハブられるとキツい仕事内容だったので、派遣の契約は更新しなか

    職場では立場を偽るべきだと学んだ
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2016/10/19
    嘘をつきなれている人間でないとボロが出る。罪悪感にさいなまれたり自尊心がくずおれる人間には、「疑われない程度の真実を小出しにする」程度がオススメ。
  • 女から好きになると上手くいかないという呪い

    この通説のせいで苦しんでいる女が大勢いるような気がする 告白は男からさせるべき、女から告白すると上手く行かない、 男は追わせてなんぼ、って風潮辛い 自分が好きになった男とは上手くいかないから自分を好きになってくれた男の中から選ぶべきって言われても 向こうから寄ってくる男には自分が好きになれるような男が全然いない。辛い。 それは自分のスペックが低いから同レベルしか寄って来ないって事なのかもしれないが 「まともな人間は、自分のことを好きな異性って、キモいから」…ってことは 男は女を自由に選べるけれど女は生理的に無理な男でも妥協して結婚しろってことなのか やっぱ辛い

    女から好きになると上手くいかないという呪い
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2016/10/19
    増田では初めて目にする通説を読めるので楽しい。超オススメ。
  • マウントを取りたがるアニメファン

    今ネットに自称”アニメ好き”な大学生に毎クール何のアニメを観るか聞いた結果という記事があったので見てみると 第一位が2で第二位が1とのことでそれに対してニワカだとか少なすぎとの反応があった。 自分はアニメを見ないので自分でもわかるようにアニメをカレーに置き換えて考えてみた。 質問「カレー好き?」 自分「カレー好き」 質問「じゃあ週何回カレーべるの? 自分「べても週一くらいかな」 ???「え!好きなら5回はべてるはずだよね?少なくない?それで好きって言えちゃうんだ?てか××の名店◯◯は当然べてるよね?◯◯は△△のあの名店**で10年修行つんだ人が独立して(ry こんな感じのやりとりになるのかな? なんで自分の好きなジャンルの中ででもマウントを取ろうとするんだろう カレー好き?カレー好き。カレーおいしいよねー この程度の会話でいいじゃん

    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2016/10/19
    「マウントを取りたがる」という発言自体がマウントを取りたがってる人間の意志発露だと思わんかね?(というマウント取りたがり発言)
  • ネットで何かを成し遂げたことがない

    知り合いもいない、金も稼げない、発信力もない、個別で言及されたこともない。そもそも存在を認知されたことがない。 例えば、はてブでお気に入られが100を超えていれば、十分何かを成し遂げた感があると思う。 「いやそんなことない」とおそらく多くの人は思っているだろうが、それくらい成功体験がないのだ。 私のネットの歴史は、常に何かに乗っかってきたと言ってもいいだろう。 匿名で利用できるサービスを転々としてきた。その匿名サービスの発信力、集客力におんぶにだっこだっただけである。 私個人にバリューなどない。それだけのキャリアを積んでこなかった。 それは現実世界と同じであり、そこにいたるまでにはリスクを背負ったり時間をかけたり努力をしたりしなければならない。 ネットは歴史が浅いとは言え、もうコネクションやコミュニティはある程度出来上がっているように思える。 新規参入はこれからどんどん難しくなり、既得権益

    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2016/10/19
    なにかを達成するのはネットでじゃないぞ。現実で達成した何かが、単にネットで評価されるだけだ。増田は列車や船や飛行機でなにかを成し遂げるのではなく、成し遂げたものをそれに乗せて伝えるべきではないのか?
  • 日本人の借金嫌いはドラクエのせい

    クレジットカードなんてバンバン使う方が圧倒的に得なのに 「借金だ」っていう一言で途端に毛嫌いする人が特に日人には多い 思うにドラクエを初めとするゲームに借金という概念が無いからだと思う ドラクエではGOLDをプラスの値でしか持てないし プラスの値とマイナスの値を共存させることができない だからみんなGOLDが無くなることを恐れるし、マイナスの値を想起させる借金なんてもってのほかなんだと思う だからドラクエは最初は借金からスタートすれば良かった 王が勇者に100,000Gぐらい貸し付けて年1%ぐらいで返させる 敵を倒してもGOLDは貰えず 村を救うとそこから新しくGOLDを借りることができる 最終的にはいろんなところからGOLDを借りて魔王を倒す 魔王の持つ財産を借りたところに返して無事に完済できればゲームクリア 破産するとゲームオーバー 面白いとおもうけどどうだろうか

    日本人の借金嫌いはドラクエのせい
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2016/10/19
    世界を救う主人公が破産でゲームオーバーしてなにが楽しいんだ?/むしろ恩赦で借金なんて全部チャラだろ。じゃ借りるだけ借りて踏み倒せばイイだけのゲームだ。
  • テレビ、ネット同時配信へ 法改正で19年にも全面解禁:朝日新聞デジタル

    総務省は、テレビ番組をインターネットで同時に配信する「ネット同時配信」を2019年にも全面解禁する方針を固めた。NHKのネット同時配信を制限している放送法を改正し、民放にも参入を促す。ネットでNHKを見る人から受信料を取る仕組みについても議論を始める。 東京五輪・パラリンピックを前に、スマートフォンなどで場所を選ばずテレビを見られるようにする。若い世代を中心にネット動画を好む人が増え、米ネットフリックスなどの動画配信サービスが利用者を伸ばしている。テレビを持たない人も増えつつある。 総務省は、テレビ業界がじり貧に陥ればソフトを海外展開する「クールジャパン」戦略にも影響しかねないと懸念する。民放各社はスマホへの同時配信は東京のキー局と同じ番組を流すことが多い地方局から視聴者を奪いかねないとして反対してきたが、総務省はテレビを見ていなかった層にアピールする効果の方が大きいと判断。テレビ局が質の

    テレビ、ネット同時配信へ 法改正で19年にも全面解禁:朝日新聞デジタル
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2016/10/19
    ×テレビを見ていなかった層 ○テレビを見なくなった層/NHKもアコギだ(と思われるようになった)なあ。
  • 「『医療は全員に』は違う」長谷川豊アナが抗議の署名届けた患者女性と対談

    長谷川さんは自身のブログやインタビューなどで「言葉が過ぎた」などと謝罪したが、Change.orgを利用して、抗議のネット署名を呼びかけ2万5000以上を集めた腎臓病患者の野上春香さん(仮名、41)は、ハフポスト日版の取材に対して「謝罪のポイントが違う」と憤り、患者の声を知ってほしいと話した。その一方で、「長谷川さんが当に訴えたかったことを聞き、一緒に未来を考えたい」とも考えていた。

    「『医療は全員に』は違う」長谷川豊アナが抗議の署名届けた患者女性と対談
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2016/10/19
    「選ぶのはお前じゃない」といえば、ある意味ネットの攻撃的な人間(俺自身が含まれていないとは断言しない)に「お前は選んでいい人間じゃない」と蹴落とされた彼ならわかるだろうか?(反語:いや、わからない)
  • “おっぱい美人”グランプリに中岡龍子さん B95、23歳

    “おっぱい美人”グランプリに中岡龍子さん B95、23歳