タグ

2014年6月26日のブックマーク (6件)

  • 写経で身につけるプログラミングの基本 | Social Change!

    とある学生さんがプログラミングの勉強をしたいということで、良い自習の方法はないか?という相談をしていました。初心者が「自習」でプログラミングを学ぶことは、どうすれば効率的なのかを、改めて考えて回答しました。 私のおすすめ学習法は「写経」という方法です。プログラマの間では今となっては割とポピュラーな学習法ですが、初心者にとってもすごく効果的だと思うので紹介しておきます。 プログラミングは知識と身体の両方が必要 まず、プログラミングをしたことのある人ならわかると思いますが、プログラミングは知識だけを身につければ出来るようになるものではありません。学校教育における歴史や地理のように猛勉強で覚えれば出来るようになる訳ではないです。 もちろん、学ぶプログラミング言語の文法や基的なAPIについては覚えているにこしたことはありませんが、それらを覚えることはそこまで重要ではありません。 プログラミングは

    写経で身につけるプログラミングの基本 | Social Change!
  • プログラマと漫画家〜「何を作る」のか考えたいプログラマと「どう作る」を追求するプログラマ | Social Change!

    プログラマには「何を作る」のか考えられるプログラマと「どう作る」を追求するプログラマの2種類いる。どっちが優劣ではなく違いがある。漫画家で言うと、独りで全て出来る人と、原作と作画が分かれて作画を追求する人。そう考えてプログラマは漫画家に似てると思った。 http://twitter.com/#!/kuranuki/status/107815093332492289 プログラマという職業は何に似ているか。プログラミングという作業が、ただの単純労働のように思われてる一面があることに、私はとても憤りを覚えます。 私はプログラミングがとても大好きで、プログラミングはクリエイティブな活動だし、高いスキルが必要なものだとも考えていて、それが出来るプログラマは、もっと希少な職業であっても良いはずだと考えています。 では、プログラマという職業はいったい何に似ているか。あるとき「漫画家」が近いのではないか、

    プログラマと漫画家〜「何を作る」のか考えたいプログラマと「どう作る」を追求するプログラマ | Social Change!
  • 鬱状態には運動がいいらしいから試してみた&トイレやシャワーでアイデアが思い付く理由を理論的に考えてみた : ぼくはヒトより遅れてる

    「他人とくらべて遅れてる」というのは一見ネガティブな言葉ですが、遅れているから学べること気付ける事があるし、人はそもそも生まれた瞬間から誰かの後発でしかないから、どうせ遅れてるのだから遅れてるなりに日々楽しい発見をしていこう、という趣旨のブログです。 出典:いらすとや もう少し頑張れるとか、まだまだ自分の努力が足りないとか、悲劇の末路思考に走っている場合脳を一度休めてみるのがいいのかも。 はい、今日はちょっと雑学的な内容になります。いつもはマインドハックな内容ですが今回はライフハック寄りです。でも、ライフハックとマインドハックはお互いが微妙にリンクしあっているように思えますので、たまにこうした記事で頭をほぐしてみるのもいいかもしれません。

    鬱状態には運動がいいらしいから試してみた&トイレやシャワーでアイデアが思い付く理由を理論的に考えてみた : ぼくはヒトより遅れてる
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/06/26
    かきました
  • グーグル、「Android One」計画を新興市場向けに発表

    Googleは米国時間6月25日、「Android One」について計画の概要を説明した。Android Oneは、インドなどの新興市場を対象としたハードウェアリファレンス設計を伴う同社モバイルOSの新しいバージョンだ。 「Android」を統括するSundar Pichai氏の説明によると、この取り組みは次の10億人のAndroidユーザーを同プラットフォームに取り込むことを目指しているという。課題は、端末やソフトウェアの価格を抑える必要があることだ。Android Oneは、リファレンスプラットフォームを定義して、OEM企業が携帯電話をさらに容易に製造できるようにするための取り組みだ。 Googleは、同プラットフォームに対してより大きな支配力を持つが、カスタマイズも可能にしている。インドのスマートフォンメーカーMicromaxは、デュアルSIM、SDカード、4.5インチ画面、FMラジ

    グーグル、「Android One」計画を新興市場向けに発表
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/06/26
    "端末は、100ドル未満で提供される予定だ。"googleさんが止まらない
  • ゲームを成り立たせるには何が必要か?

    ゲームゲームとして成り立たせるには何が必要か? 国籍・文化を問わず子どもは皆同じく子どもですが、床に座って話を聞いていた中には、やがて集中力が切れて、落ち着きがなくなる子も出てきました。そこで私は話題を変えて、「イギリスの小学校の子どもたちからは、ゲームのアイデアはどうやって思いつくの?とよく聞かれるのよ」と言いました。 この疑問に答えるには、まず、ゲームゲームとして成り立たせるには何が必要なのか考えるということが大切です。弟が遊んでいた木製のブロックをゲームに変えるために、私は何をしなければならなかったでしょうか? 別の言い方をすれば、ブランコに乗ったり走り回ったりする単なる遊びと、ゲームで遊ぶことの違いは何でしょうか。 私や仲間たちがたどり着いた結論は、ゲームには始まりと終わりがなければならないということでした。ゲームを始める前には、どのようにすればゲームに勝てるのかがわかっていな

    ゲームを成り立たせるには何が必要か?
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/06/26
    “私や仲間たちがたどり着いた結論は、ゲームには始まりと終わりがなければならないということでした。”
  • 小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ

    ビスケットは,開発して新しい機能を追加したときなど,必ず子どもたちが使っている様子を自分目で見てどんな風に使っているかを見てきます(最近はその暇が無くて他人に任せていたりして,かなりまずいんですが).3年前くらいの面白いエピソードをご紹介しましょう. ちょうど,Androidタブレットで動くビスケットを開発していて(これはまた一般には配布していません.実験環境だけです),それがどのように子どもたちに使われるか見に行きました.僕としても指で直接操作するタブレットのUIの開発は初めてで.実は,マウスとタッチペンの操作は結構似ています.どちらも,非常に小さいエリアを結構正確にポイントできて,ドラッグもできますから.どちらかというと,ペンの方がドラッグが得意でしたね.小さい子はマウスクリックが全然出来ないとか(ボタンを押すときに指先だけ押すということができないので,手を握ってしまって,その結果マウ

    小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/06/26
    この視点を忘れだすとコンシューマ機なりプロレス業界なり色んな部分が破綻する ゼロからの視点はほんとーにあらゆる部分で大事