タグ

2014年12月9日のブックマーク (13件)

  • 孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を

    「ニッチを選ぶ人は馬鹿だ。KDDIのWINのように…」--2010年に行われたソフトバンクアカデミアの開校記念講演を書き起こし。校長に就任した孫正義氏が入学志望者たちへ、経営者に必要だという3つのキーワード「勝ち癖・時代の潮流・メインストリーム」を伝授しました。 孫正義氏が自ら解説する「孫の二乗の兵法」 孫正義氏(以下、孫):じゃあこの戦いのための戦略編、 孫:戦略編が、三行目指す最初の一文字「一」という字。 孫:はい、これについて。 参加者:はい、○○です。昨日ホークスが首位になったように、一番にこだわること。 孫:一番にこだわる。はい次君。 参加者:一つの得意分野に絞って仕事をする。 孫:一つの得意分野に絞って仕事する。はい。 参加者:○○と言います。中途半端が一番ではなくて圧倒的なナンバーワンになる。 孫:圧倒的なナンバーワンになる。はいその隣。 参加者:圧倒的なナンバーワンでシェア

    孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    清々しい
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
  • 1秒1,000億フレーム、鏡で反射する光をハイスピードカメラがとらえた

    1秒1,000億フレーム、鏡で反射する光をハイスピードカメラがとらえた2014.12.09 11:30 そうこ 超高速火の玉のような。 スローモーションの映像や画像は、目の前にあるのに見えないものを見せてくれるのでとても好きです。自分の能力の限界を超えた気分になります。このGIF画像は、かなり限界超えな映像です。なんせ、光が鏡で反射する様子を捉えたのですから。 セントルイスのワシントン大学の研究員が、Compressed Ultrafast Photography(CUP)という技術を使用し、1秒間に1,000億フレームというハイスピードでレーザーの光を撮影したのがこれ。非常に高度な技術があったからこそできた撮影ですね。この反射時間はたったの300兆分の1秒。人間の目で捉えるどころか、頭で認識もできない短時間です。まさに限界を超えた世界。 source: Nature via Mother

    1秒1,000億フレーム、鏡で反射する光をハイスピードカメラがとらえた
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    オバマ大統領のこういう姿勢がホント素敵
  • 最近のWebデザインで採用されているレイアウト72種類を収録した無料のUI素材(PSD, AI, Sketch) -UI Tiles

    最近のWebデザインでよく利用される1カラム、2カラム、3カラム、カード型、ボード型の基的なグリッドをはじめ、ランディングページ、プロダクトページ、ギャラリー、ポートフォリオ、カート、FAQ、コンタクト、マップなど、さまざまなレイアウトが用意されたワイヤーフレームやフローチャートを作成するための素材を紹介します。 UI Titles UI TILES: WEBSITE FLOWCHARTS ダウンロードできる素材のフォーマットは、4種類。 .psd(72種類のレイアウトとチャート) .ai(72種類のレイアウトとチャート) .sketch(72種類のレイアウトとチャート) .png(72種類の各レイアウト) 各フォーマットにはそれぞれ72種類のレイアウトとチャートが揃っており、ワイヤフレームやフローチャートやサイトマップとして利用できます。

    最近のWebデザインで採用されているレイアウト72種類を収録した無料のUI素材(PSD, AI, Sketch) -UI Tiles
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    これはありがたい
  • ForYou - 本格3D手描きアニメ!?Blender新バージョンに搭載される手描きスケッチ機能「Grease Pencil」を使ったテストアニメーション作品!

    Blender アセット Blender チュートリアル アセット-Asset チュートリアル-Tutorial Realistic Gaussian beam shader - Blender... 2024-01-06 275 views 科学的イラストレーターのRyo Mizuta Graphicsによる、ガウシアンビームシェーダー構築解説チュートリアル動画とBlenderアセットデータが無料公開されています。 000 続きを読む Blender -Book ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender4入門 - M desig... 2024-01-06 320 views Blenderチュートリアル動画などでもお馴染み M design によるBlenderの入門書第2段『ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender4入門』が2024年1月19日に発売

    ForYou - 本格3D手描きアニメ!?Blender新バージョンに搭載される手描きスケッチ機能「Grease Pencil」を使ったテストアニメーション作品!
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    おぉ・・・
  • iPhone7は落としてもネコのように着地?アップルの凄すぎる特許! - iPhone Mania

    アップルは、iPhoneなどの端末が落下すると、空中で落下速度や傾きを自動補正し、ディスプレイなどを保護する技術の特許を取得しました。まるでネコがしなやかに着地するかのようなこの技術が将来のiPhone7で実現すれば、落として画面が割れることがなくなるかもしれません。 iPhoneが落下を検知、自動で向きを変えて着地する技術 アップルが「電子機器保護メカニズム」と呼ばれる特許を取得したとApple Insiderが報じています。 米国特許商標局が公開した資料によると、この技術は、すでにiPhoneに内蔵されているジャイロセンサー、加速度計、GPSに加えて超音波センサーなどを利用しています。端末が落下していることを検知すると、着地までの時間を算出し、着地の時点で画面が下にならないよう、内蔵モーターによる振動で端末の向きを変更する、というものです。 文章にすると簡単ですが、非常に短時間でそこま

    iPhone7は落としてもネコのように着地?アップルの凄すぎる特許! - iPhone Mania
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    こういう見えない芸の細かさいいなぁ
  • 自己否定感からの脱却 自己肯定と自己正当化 : ぼくはヒトより遅れてる

    「他人とくらべて遅れてる」というのは一見ネガティブな言葉ですが、遅れているから学べること気付ける事があるし、人はそもそも生まれた瞬間から誰かの後発でしかないから、どうせ遅れてるのだから遅れてるなりに日々楽しい発見をしていこう、という趣旨のブログです。

    自己否定感からの脱却 自己肯定と自己正当化 : ぼくはヒトより遅れてる
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    書きました
  • FF10の雷除けを自動化した話 - panchiga's blog

    これはAizu Advent Calender 2014の9日目の記事です! Aizu Advent Calender 2014 前の人: @MiZuKi_Sonoko mizukindevelop: Hackathonに参加しよう {Aizu Advent Calendar 2014 [8]日目} 次の人: @a_r_g_v はじめに FF10はみんな知ってるよね? FF10には七曜の武器っていう伝説の武器みたいなものがあって、入手方法がゲーム中のミニゲームをなんかすごいやるみたいな感じ。 例) サブイベントの「とれとれチョコボ」をタイム0:0:0でクリアする(ティーダ) サブイベントの「サボテンダーの里」をクリアする(リュック) 召喚獣バトルに全部勝利する(ユウナ) その中で巨乳おっぱいさんルールーの「雷平原のサブイベント・雷除けを200回連続で成功する」というものがある。 おっぱいさ

    FF10の雷除けを自動化した話 - panchiga's blog
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    Webcamで認識してarduinoで入力 ゲームの外側で物理的に自動化!すごい発想w
  • 【反省】男性クリエイターはわかってなかった、働くママの「本当の気持ち」 サイボウズのムービー制作の裏側 | サイボウズ式

    結婚したら女性は家庭に入るものーー。ひと昔前まで、女性のキャリアは結婚を機にストップするのが主流でした。いわゆる「寿退社」がメジャーだった時代。しかし、いま結婚、出産を経てワーキングマザーとして働き続ける女性が増えています。そんな女性たちが戻ってきやすい職場環境を整え、新しい働き方を提唱し、自ら実践するサイボウズ。 12月 1日からは、働くママのリアルな気持ちを描いたムービーをネットで展開しています。 ムービー制作にメインで携わったのは 3人の働くママですが、クリエイティブ統括とコピーライティングを担当したのは 2人の男性クリエイターでした。男女間で意見が分かれたことや、ショッキングな発見があったことなどをはじめとするムービー制作の舞台裏について、ムービー制作プロジェクトを担当したサイボウズ式の大槻幸夫編集長が、谷山雅計さん、中島信也さんにお話を伺いました。

    【反省】男性クリエイターはわかってなかった、働くママの「本当の気持ち」 サイボウズのムービー制作の裏側 | サイボウズ式
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    これは良いね 男性側だって一律じゃないって思ったけど、それは女性だって普段感じてることであって 凄く心に刺さった
  • 社長に愛人ができて金を湯水の如く使っています | 竹原慎二のボコボコ相談室

    従業員20数名の小さい会社ですが、5ヶ月前に社長に14歳年下の愛人が出来て金を湯水の如く使い困ってます。 週に二回のお泊りは御三家ホテルや5星ホテルに泊まり、ご飯も超高級店、平日も仕事をサボって温泉やら沖縄やら海外やら頻繁に行っています。一回のデートで最低10万以上は使ってると思うのですが、全て会社の経費です。昨夜は彼女と二人で飲代だけで15万と言っていました。そして、私が一番の古株のせいか、デートでどこに泊まった、何をべた、どこに行くとか細かく私にだけ報告をしてきます。 しかし、社員には経費節減をしろと言います。暖房が付けっぱなしやらスタジオ代をあと2万下げろなど…。節約に関しては言われるのは問題はないのですが、自分がアホみたいに金を使ってるのにこのままじゃ会社は潰れるだのなんだの言ってくるのでアホかコイツ、とさえ思う様になりました。 更に社内の役員もここ4ヶ月の帳簿を一切に見せて貰

    社長に愛人ができて金を湯水の如く使っています | 竹原慎二のボコボコ相談室
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    “社長の素行は明日のシグナルじゃ。信号が見える立場なら、後は自分で考えろや。”はい、まったくもって仰るとおりです。
  • 『イヌイット長老が「地球がずれている」とNASAに警告』

    世界の裏側ニュース 日であまり報道されないニュースで、おもしろい視点の英語の記事を翻訳した記事がメインです。 いろいろな情報がありますので、判断はご自由にどうぞ (・∀・) https://www.facebook.com/cocoheadxx テレグラム https://t.me/wakeupjapancomeon 「空が変わった!」イヌイット族の長老が地球の「揺らぎ」に関する情報をNASAに報告 "Their Sky Has Changed!" Inuit elders sharing information with NASA regarding Earth's "WOBBLE" 12月4日【the Big Wobble Almanac】http://www.thebigwobble.org/2014/12/their-sky-has-changed-inuit-elders.ht

    『イヌイット長老が「地球がずれている」とNASAに警告』
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    まるで映画のような…
  • 自分を「肯定」することと「正当化」することは違う - 生きづらいふ

    このあいだ、過度な自己否定はよくない、ということを主張した。 自己否定なんか今すぐやめた方がいい、とりあえず現状を肯定してみることからすべては始まる 自己否定しまくって、気分が落ち込んでなにもできなくなるくらいなら、とりあえず現状を肯定してみて、それから対策を考えた方がいいよ、ということを書いた。 だから最近は、無為に自分を否定するのではなく、なるべく自分を認めてやろうと意識しているのだが、「ちょっとこれは違うのかな」と思うときがある。それについて少し話をしたい。 僕はなるべく自分を認め、受けいれていこうと意識している。ダメな自分。クズな自分。やる気のない自分。頑張れない自分。怠惰な自分。などなど。これらすべてを受け入れ、肯定しようと意識している。 だが、ダメでクズでやる気がなく、頑張ることもできず怠惰な自分を肯定したところで、それは単なる「開き直り」なんじゃないか、という疑問が湧いてくる

    自分を「肯定」することと「正当化」することは違う - 生きづらいふ
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/09
    正当化か肯定か、勘違いでもいいので自分を信じる。人は常に正解を選べない。失敗の方が多い。自己肯定は正解を探す行為ではなく、失敗の際に自己否定感から這い上がる作法。柔道の受け身の練習。