タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (107)

  • 【Mercari Tech Conf 2018 レポート】メルカリ Web の新アーキテクチャについてのセッション『Web Application as a Microservice』#mtc18 | DevelopersIO

    Web Application as a Microservice Mercari Tech Conf 2018 - Web Application as a Microservice メルカリWebはメルカリの成長を支える一角として開発され、約2年間メルカリと共に成長してきました。このメルカリWebをWebにまつわる技術の進化や拡大するフロントエンドチームといった変化に強くするためにJP Web Rearchitectチームが誕生しました。このトークではJP Web Rearchitectで実現する新たなアーキテクチャとその詳細、そしてそれを実現した先にある未来についてお話します。 スライド Web 版メルカリ 組織の変化 技術的な変化 どちらの変化にも対応していきたい JP Web Re-architect メルカリ Web を改善する 変更に強い柔軟なアーキテクチャ トレンドへの追従

    【Mercari Tech Conf 2018 レポート】メルカリ Web の新アーキテクチャについてのセッション『Web Application as a Microservice』#mtc18 | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2018/10/07
  • 【新サービス】EBSスナップショットのライフサイクルを自動化するAmazon DLMが登場! | DevelopersIO

    大栗です。 先程EC2のドキュメントのDocument Historyを眺めていたらAutomate snapshot lifecycleというFeatureが有りました。何やら新機能みたいなので調べていたら、EBSスナップショットの世代管理などをやってくれるサービスが登場した模様です!早速レポートします。 Automating the Amazon EBS Snapshot Lifecycle Amazon DLM Amazon Data Lifecycle Manager (Amazon DLM)を使用するとEBSのバックアップであるスナップショットの作成、保存、削除を自動化できます。 定時バックアップをスケジュールして貴重なデータを保護します。 監査人または社内のコンプライアンスが要求する期間バックアップを保持できます。 古いバックアップを削除してストレージコストを削減します。 Am

    【新サービス】EBSスナップショットのライフサイクルを自動化するAmazon DLMが登場! | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2018/07/14
  • 【速報】マネージドGraphQLサービス「AWS AppSync」が一般公開(GA)されました! | DevelopersIO

    AWS AppSyncが一般公開されました AWS re:Invent 2017で発表された、モバイルアプリのための期待のマネージドGraphQLサービス「AWS AppSync」。日ついに一般公開(GA)されました! AWS AppSync now Generally Available (GA) with new GraphQL Features AWS AppSyncとは? AWS AppSyncは、クロスプラットフォームでデータのリアルタイム同期を行うためのGraphQLをベースとしたアプリケーションのバックエンドを提供するサービスです。次の機能を利用できます。 リアルタイムアプリケーションの作成 同期を使ったオフラインプログラミングモデルの構築 必要なデータだけ GraphQL で取得 複数のデータソース(Amazon DynamoDBAmazon Elasticsearch

    【速報】マネージドGraphQLサービス「AWS AppSync」が一般公開(GA)されました! | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2018/04/16
  • 本気でリモートワークを活用する組織が注意すべきオンラインコミュニケーションの指針6点 | DevelopersIO

    「わかる・・・わかるで、それ・・・リモートワークは難しいんやでぇ・・・」 デブサミ2018で、「リモートワークは難しい - それでもぼくらは歯をくいしばってやっていく」というセッションを聞きながら、自分は何度もそう頷いてました。普段自分がなんとなーく感じていたことが、どんどん言語化されていく感触です。共感する内容が盛り沢山で、むっちゃ面白かったんですよ。 この記事では、はてなの粕谷さんのセッションを聞いて閃いた、リモートワークを円滑にすすめるためのオンラインコミュニケーションのコツみたいなものを、いくつか紹介したいと思います。 リモートワークバリバリ導入している組織でも、これからやってみようかなと思っている方々にも参考になる部分あるかと思いますので、気軽に読んでいただければと思います。 ほな、いってみよ。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     リモートワー

    本気でリモートワークを活用する組織が注意すべきオンラインコミュニケーションの指針6点 | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2018/03/09
  • 【書評】「AWS業務システム本」はAWSで本番環境を構築・運用するための体系的な知識が得られる良本 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 先日発売された書籍Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド(Informatics&IDEA)を購入したので、その感想をご紹介します。 IT経験者向け 既存業務システムをいかにAWSに移行するかがテーマなので、ある程度のITシステムの知識がないと「システム移行」をイメージするのが難しいと思います。AWSの知識・経験は不要なので、「今はオンプレミスのシステムを扱っているのだけど、これをAWSに持っていったらどう運用できるのだろう?」という疑問への回答がきっと見つかるでしょう。 経験に裏打ちされたユーザー・担当者目線のベストプラクティス 書籍の執筆陣は現役SIerコンサルエンジニア陣とあります。業務システムの移行をテーマとするAWS書籍にはAmazon Web Services企業導入ガイドブックという定番書籍がありますが、あちらがクラウドベ

    【書評】「AWS業務システム本」はAWSで本番環境を構築・運用するための体系的な知識が得られる良本 | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2018/01/31
  • AWSの次世代JavaScriptライブラリ「AWS Amplify」の概要とReactアプリに導入する手順 #serverless #adventcalendar | DevelopersIO

    AWS Amplifyとは? 記事はServerless Advent Calendar 2017の13日目の記事です。よろしくお願いします。 AWS Amplifyは、2017年11月に公開されたAWSを利用するWebアプリケーション向けのJavaScriptライブラリです。サインアップやサインイン、MFA、追跡またはメトリクスの分析、コンテンツ管理、またはサーバーレスAPI統合などの実装が容易にできるように設計されています。 AWS Amplify は、クラウドサービスをスケーラブルかつ保護された方法で使用して一般的なアクションを実行するクライアント開発者に、宣言型インターフェイスを提供するように設計されています。これらの新機能を使用して、開発者は JavaScript アプリケーションを作成して一般的な抽象化を使用したベストプラクティスをプログラムによって適用し、最終的に開発サイク

    AWSの次世代JavaScriptライブラリ「AWS Amplify」の概要とReactアプリに導入する手順 #serverless #adventcalendar | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/12/13
  • AWS PrivateLinkをメンテナンスラインとして使う #reinvent | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 AWSの年次イベントre:Invent 2017で発表されたPrivateLink for Customer and Partner Serviceは異なるAWSアカウントやVPCにプライベート接続を提供する新しい機能です。PrivateLinkの設定手順は以下のブログ記事を参照ください。 AWS PrivateLinkで異なるAWSアカウント間の重複するVPCレンジ間で通信してみる(その1:NLB作成) #reInvent | Developers.IO AWS PrivateLinkで異なるAWSアカウント間の重複するVPCレンジ間で通信してみる(その2:PrivateLink作成) #reInvent | Developers.IO ユースケースとしては、SaaSを提供するマルチテナント構成やCIDRが重複するVPCでの通信などがありますが、今回はSSHやRDPなど

    AWS PrivateLinkをメンテナンスラインとして使う #reinvent | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/12/13
    "PrivateLinkはAWS ELB(ロードバランササービス)のひとつであるNetwork Load Balancer(NLB)へのエンドポイントとして動作する"
  • 【Salesforce】Excel Connectorを使うとSandboxデータ管理が楽になりそう | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。顧客情報や請求情報、AWSアカウント情報などをSalesforceで一元管理するようになったところ、営業から「このデータを使っていろいろやってみたい」という要望が出始めました。 Salesforceにもレポート機能があり、例えば、ある条件に該当する顧客と請求データを組み合わせて出力するといったことができます。しかし何段階にも関係するオブジェクトの組み合わせや、その後のデータ加工や整形といった作業には限界があるようです。 そこで「ExcelSalesforceのデータを取得して加工できたら楽なんじゃない? きれいな帳票も作れるし、マクロで自動化もできるし」と、アンチExcel派の人が聞いたら助走をつけて殴られそうなことを思いつきました。 調べたところExcel ConnectorというExcelアドインがあったので、試しに使ってみました。

    【Salesforce】Excel Connectorを使うとSandboxデータ管理が楽になりそう | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/11/28
    こういうので色々作ったら良いような
  • Amazon SNSがメッセージフィルタに対応し柔軟なpub-subが可能に! | DevelopersIO

    AWS のメッセージングサービス Amazon Simple Notification Service(Amazon SNS)は pub-sub に対応し、SNSトピックにメッセージを送信(publish)すると、トピックを購読(subscribe)しているsubscriberにメッセージが一斉配信されます。 ここで注意すべきことは subscriber は publisher が送信したすべてのメッセージに興味があるとは限らないことです。 そのため subscriber 側でメッセージを確認し、不要なメッセージは破棄するなどの処理を入れていました。 この処理を行うのは Lambda だったり、SQS のワーカーだったりします。 運用するにつれて振り分けルールが増える傾向にあり、振り分けロジックは各 subscriber に散らばっているため、運用コストは高くなりがちでした。 SNS にメ

    Amazon SNSがメッセージフィルタに対応し柔軟なpub-subが可能に! | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/11/27
  • Amazon Connect CTI Adapter for SalesforceでScreen Popupを試してみる | DevelopersIO

    コンタクトセンターシステムでお馴染み、Screen Popup機能 こちらの記事で話題にしておりますが、Amazon ConnectをSalesforce(以下、SFDC)と連携して使えるように、CTI Adapterというものが提供されております。 CTI Adapterを使うことで、SFDC上から電話をかけたり、電話をかけてきた相手の番号をキーにSFDC上のオブジェクトを検索して画面上に表示したりすることができます。画面上にデータを表示する機能を「画面ポップアップ」、「Screen Popup」などと呼んだりします。 今回は、AWS Connect CTI Adapterを使用した場合のSFDC上での画面ポップアップ機能を試してみたいと思います。 準備作業 SFDC上の下記オブジェクトにデータを登録する 取引先情報 取引責任者 リード 電話番号は、AWS Connectに架電した際に発

    Amazon Connect CTI Adapter for SalesforceでScreen Popupを試してみる | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/10/24
  • 404 | Developers.IO

    Sorry..., Page Not Found. お探しのページは見つかりませんでした。 でも、Developers.IOでは日々たくさんの技術記事やイベント情報が公開されています。 いま気になる技術を探しに行きましょう! Developers.IOへ

    kwms
    kwms 2017/10/24
  • クラスメソッドのビジネスモデル転換のストーリー ~ 鍛冶屋から武器屋へ ~ | DevelopersIO

    はじめに 事業開発を担当している石島です。 事業開発部は、新規事業を作ることを通して、会社全体のビジネスモデル転換を図ってきました。事業開発部を立ち上げて、今日でちょうど3周年です(ついでに、私も入社して3周年です)。 ありがたいことに、この3年でたくさんの新しいことにチャレンジすることができました。この3年の軌跡を、記念のブログとして書いてみます。 ちょっと長いので、よろしければお時間のある時に読んでいただけますと嬉しいです。 事業開発部って? 大きな流れ① ~ ワンショットからストック型へ 大きな流れ② ~ 鍛冶屋から武器屋へ 大きな流れ③ ~ 技術軸からお客様の悩み軸へ 3年前 ~ データ分析基盤のビジネスの立ち上げ支援 3年前 ~ オムニチャネルアプリのビジネスの立ち上げ支援 2年前 ~ カスタマーストーリー構想と One Classmethod への取り組み 1年前 ~ 製品開発

    クラスメソッドのビジネスモデル転換のストーリー ~ 鍛冶屋から武器屋へ ~ | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/09/01
    あとでよむ
  • [Safari] 画面内にあるリンクをキーボード操作で開く機能拡張 Vimari のご紹介 | DevelopersIO

    Vimari Safari の機能拡張 Vimari を利用すれば、画面内のリンクをキーボードでクリックできます。 これによって、マウス操作無しでウェブブラウジングを快適に行うことが可能です。 実行例 キーボード操作のみで画面下部中央にある iPhone のリンクを開いています。 control + f で Link Hint というモードを起動 各リンクに ヒント が表示される 目的のリンクのヒント sl を入力 リンクが開く インストール インストール方法は 公式の README に書かれています。 こちら から最新の .safariextz ファイルをダウンロードしましょう。 そのファイルを開くと Safari 機能拡張の環境設定パネルが開き、機能拡張が信頼できるソースから入手したものであるかどうかの確認を求められます。 信頼 をクリックして機能拡張をインストールします。 これで完了

    [Safari] 画面内にあるリンクをキーボード操作で開く機能拡張 Vimari のご紹介 | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/08/23
  • [新機能] CodeDeployのELB対応によるダウンタイムなしのリリース | DevelopersIO

    渡辺です。 待望のアップデートがきました! AWS CodeDeployのELB対応です。 AWS CodeDeployは、ターゲットEC2インスタンスにエージェントを常駐させ、アプリケーションをデプロイするサービスです。 例えば、EC2インスタンスにJavaのSpringアプリケーションの実行環境を用意し、CodeDeployを利用してJAR(WAR)ファイルをデプロイすることができます。 しかし、システムがELB配下にある場合、ELBからのヘルスチェックを考慮する必要がありました。 デプロイが行われると、そのEC2インスタンスは一時的にヘルスチェックに失敗します。 したがって、ELBからのヘルスチェックに成功するまで待たなければ、一時的なサービス断が発生するのです。 これまでは、フックスクリプトでELBのヘルスチェックが成功するまでデプロイを完了させない方法で回避していました(Code

    [新機能] CodeDeployのELB対応によるダウンタイムなしのリリース | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/08/21
  • フルマネージド&サーバレスなETLサービス「AWS Glue」の仕組みと構成要素を理解する | DevelopersIO

    先日(日時間の)2017年08月15日にAWS Summit 2017 NYCでアナウンスされたフルマネージドETLサービスの「AWS Glue」がついに一般利用開始となりました。早速色々触ってみたいと思っておりますが、サービスの特性上色々なサービスと連動させる必要があり、またAWS Glueを構成する各種要素も幾つか存在しているようで、サクッと作成・設定・実行!...という訳には行かなさそうな雰囲気です。そこで当エントリでは、実際にAWS Glueを使ってみる前に、AWS Glueの概要や構成要素について内容を把握してみたいと思います。 目次 AWS Glueの(ざっくり)概要 AWS Glueのユースケース AWS Glueの仕組み・構成要素 まとめ AWS Glueの(ざっくり)概要 AWS Glueはフルマネージド且つサーバレスのETL(抽出、変換、ロード)サービスです。以下の構

    フルマネージド&サーバレスなETLサービス「AWS Glue」の仕組みと構成要素を理解する | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/08/17
  • できるだけシンプルな仕組みで簡単にEC2の自動起動・停止を実現したい! | DevelopersIO

    こんにちは、このすばのアニメ新企画が決定してテンションが上がっている城内です。 はじめに AWS上でシステムを構築していると、インフラ構築中やアプリ開発中などは、コスト削減のために使わないリソースは極力止めておきたいと考えるかと思います。 私もEC2で大きめのインスタンスを立てているときなどは、結構気になります。 先日も環境構築をしていて、夜や週末にEC2を止めておきたくなり、でも手動でやるのはなーと思い、軽くググってみました。 aws ec2 自動 起動 停止 - Google 検索 まあ、よくある要望なのでやり方はたくさん出てきたのですが、別に運用で使うわけでもないため、ササッとやりたいですし、そのために余計なリソースも使いたくないと考えました。 で、まずは以下の記事を参考に作ってみました。 EC2インスタンスをスケジュールで自動起動・自動停止させる(定時出社・定時退社) ただ、上記の

    できるだけシンプルな仕組みで簡単にEC2の自動起動・停止を実現したい! | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/08/03
    ほんとだ>このすば すごい
  • スマホアプリを使ってAWS IoTボタンのサーバとクライアントを一瞬で構築する | DevelopersIO

    AWS IoTボタンを利用するには、サーバーサイド(AWS)の構築とボタンの初期設定が必要です。 ドキュメントを読みながらAWS管理画面とボタン管理画面とボタンを行ったり来たりしながら構築するのはそれなりの時間と労力を要します。 細かいことは良いから、プログラミング無しにAWS IoTボタンを瞬殺でとりあえず動かしてみたい人におすすめなのが、今回紹介するモバイルアプリ「AWS IoT Button Dev」です。 アプリの概要 iTunes の概要には Fast provisioning and set-up This app walks you through a few easy steps to get your AWS IoT Button up and running: (1) Register - create the resources required for your B

    スマホアプリを使ってAWS IoTボタンのサーバとクライアントを一瞬で構築する | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/08/02
    よさげ
  • HIPAAを知る | DevelopersIO

    はじめに 最近AWSの各種サービスが立て続けにHIPAA eligibleになったと発表されています。 Amazon CloudFront, Amazon S3 Transfer Acceleration, AWS WAF, and AWS Shield are now HIPAA eligible Amazon Simple Notification Service (SNS) is Now a HIPAA Eligible Service Amazon Cognito Achieves HIPAA Eligibility and PCI Compliance, Adds a Simple Way to Sign in Users by Email Address or Phone Number, and Localizes the Management Console Now You

    HIPAAを知る | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/08/02
    "HIPAAとは「Health Insurance Portability and Accountability Act」の略で、日本語では「医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律」と呼ばれています。1996年に制定されましたが、その後社会情勢と共に継続的に改定"
  • 【登壇資料】Akka Streams で作るリアルタイムサーバ #scalafukuoka | DevelopersIO

    2017年7月29日(土)、ヌーラボ福岡オフィスにて Scala福岡2017 が開催されました。 「Akkaちゃんと遊ぼう! Akka Streams で作るリアルタイムサーバ」というセッションで登壇しましたので、レポートします。 Scala福岡全体の様子については、以下のブログを参照してください。 【レポート】Scala福岡2017に参加してきました!#scalafukuoka | Developers.IO 使った資料 話したポイント ナイスな Akka のライブラリ Akka Streams を使って文字チャット、ビデオチャット、ゲームサーバを実装した例を示しました。日語の資料が少なく、私自身もなかなかとっつきにくいな、という印象を受けていたので、それだったら自分で何かつくってみようと考えたのがきっかけです。 Akka Streams は、素晴らしい部品、Mergehub と Br

    【登壇資料】Akka Streams で作るリアルタイムサーバ #scalafukuoka | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2017/07/31
  • Amazon SNS – Twilioゲートウェイ Labrie(仮) | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。最近社内でTwilioが空前の大ブームになっております。一言で言ってしまえば、APIを叩くことによってどこかに電話を掛けられる、というシステムです。音声については、OSXに標準で入っているsayコマンドのような音声合成が可能ですので、音声ファイルは特に用意しなくても大丈夫です *1。 さて、このTwilioですが、色んな使い道が思いつきますね。テレク(検閲削除) Amazon SNS meets Twilio しかしまぁ、目下ガチでAWS屋をしている身としますと、やっぱりAWSとのインテグレーションを実現してみたい。そうすると、Amazon SNSとの相性が非常に良さそうです。SNS Topicにメッセージがpublishされると電話が鳴る。想像しやすいですね。 こんなインターフェイスがあれば良いのですが、残念ながら、まだありません。よし、無ければ作り

    kwms
    kwms 2017/07/20