タグ

2008年9月9日のブックマーク (7件)

  • typographer's handwriting

  • Picotux - Smallest Linux Computer in the World

    The Smallest Computer in the World Main Features Picotux is the smallest series of Linux computers in the world. The smallest of the lot is the Picotux 100. It measures 35x19x19 mm and can be compared to the size of an 8P8C modular connector. Some of the main features of the Picotux are elaborated in this guide. Communication Interfaces The Picotux has a couple of communication interfaces: Half-fu

    kwry
    kwry 2008/09/09
    The picotux 100 is the world's smallest Linux computer, only slightly larger (35mm×19mm×19mm) than an RJ45 connector. Inside, there is an ARM7 CPU at 55 MHz running uClinux kernel 2.4.27 and Busybox 1.0. Two communication interfaces are provided, 10/100 Mbit half/full duplex Ethernet and a serial
  • kirupaForum

    kwry
    kwry 2008/09/09
  • Emacs でファイルの文字コードを変換するときの覚書 - gan2 の Ruby 勉強日記

    もうさすがに忘れないだろーとは思っているものの 以前もそんな風に思っていてしばらくしたらあやふやになっていたので 記憶に定着されることを祈りつつちゃんと書いておく。 基 以下の2つを覚えておけばまず大丈夫。 文字化けしてるとき (UTF-8 のファイルなのに SJIS で開いちゃったとき) 「C-x RET r utf-8」 文字化けしてないとき (SJIS のファイルを UTF-8 で保存したいとき) 「C-x RET f utf-8」 間違って上記の2つをあべこべに使うと厄介なことになるので注意。 僕を含め、「Emacs でファイルが文字化けしておかしくなった!」って人は 大体文字化けしている状態で「C-x RET f」で保存しちゃってハマることが多い気がする。 文字化けしちゃってるときは「C-x RET r」だよ! ちなみにこの「r」は「revert (戻る、復帰する)」の頭文字み

    Emacs でファイルの文字コードを変換するときの覚書 - gan2 の Ruby 勉強日記
  • サーバ診断:vmstat - Y-110's Wiki

    最新文章 2018-12-26 14:57▪ 宝山一楼盘千余业主收到高额交房通知书 2018-12-26 14:57▪ 书写大国经济的崭新篇章 2018-12-26 14:57▪ 杨浦3条公交线路拟调整居民以后出行方便了 2018-12-26 14:57▪ 上海交通行为样板路段区域12月测评榜公布 2018-12-26 14:57▪ 涉及30万人,葛洲坝集团宜昌基地六大类职能分离移交宜昌 2018-12-26 14:57▪ 金正恩送韩国的丰山犬生6个宝宝青瓦台晒近照 2018-12-26 14:57▪ 新华网启动视频化战略加速构建内容新生态战略支点 2018-12-26 14:57▪ 又一煤矿被重罚今年云南已查处53起煤矿严重违法违规典型... 2018-12-26 14:57▪ 央行:四季度88.8%的居民认为收入增加或基不变 2018-12-26 14:57▪ 回首2018重温习近平

    kwry
    kwry 2008/09/09
    vmstat はサーバのプロセス, メモリ, スワップ, I/O, CPU 等を確認できる
  • 処理が遅い場合の調査

    処理が遅い場合, 問題が, ディスク I/O, CPU能力, ネットワ−ク, メモリ不足, NFS 等のうちどこにあるかが問題になる.(いや,他にもありうるけど) ディスク I/O や ネットワ−クが問題になることが多いと思う. ネットワ−ク関連では, hosts ファイル や DNS に無登録のマシンだったり, NIS 参照に問題が出ていたり, また, 自分自身でなく NFS サ−バが遅いのが原因の例もあった. 機材の故障やケ−ブル不良で, ネットワ−クに大量のエラ−がでているのが 原因のことも多い. 複数の DNS サ−バを参照しているばあい, DNS サ−バの参照順が適切か考え直してみる. 使用する tool vmstat, free, top, netstat,tcpdump 等は普通に使えると思う. 負荷のモニタは procmeter が気に入っている. ネットワ−クの状況は I

    kwry
    kwry 2008/09/09
    vmstat, free, top, netstat,tcpdump
  • Linux のメモリー管理(メモリ―が足りない?,メモリーリークの検出-防止)(Kodama's tips page)

    サ−バ等に使っているPC のメモリが十分かどうか気になる事は多いと思う. 調べ出すと フリーメモリーの不足や SWAP にメモリーがはみだしている様子など 心配な事がいろいろでて来る. PC の動作が遅くなる原因は様々な要因が絡み合っているので, 表面に現れた症状だけでは効果的な対策が分からない事もある. 以下では, メモリ−関連にしぼって解説する. メモリの状況を調べる メモリ−は十分なはずなのに 余裕が無い? どのプロセスがメモリを消費しているのか? メモリーのリークを検出する方法? 防止する方法? メモリ−は十分なはずなのに SWAP を使ってる? じゃ, 当のメモリ−不足はどうしたら分かるの? メモリーと SWAP 領域はどのくらい確保すると良いのか メモリの状況を調べる メモリの利用状況を調べる方法は, free, top, ps, vmstat, /proc/meminfo

    kwry
    kwry 2008/09/09
    # top コマンドを起動してから "M"(大文字) すると消費メモリの順に表示される. # ps コマンドで ps -xl --sort -vsize としても良い.