タグ

2009年3月31日のブックマーク (16件)

  • デバッグのこつ

    _ デバッグのこつ わたしがprintf()デバッグをしない理由とか わたしがprintf()デバッグをする理由とかを見て、 私も何か書こうかと思ったんですが、 面倒くさくなってやめてました。 でもちょっとだけ書くことにします。 前にも書いたんですけど、 Ian Lance TaylorのDebuggingというエッセイ を読んでください、でお終いだったりします。 特にここ。 Of course, sometimes a debugger does not help. [省略] In such cases simple print statements can sometimes help locate the source of the bad behaviour. Add print statements to relevant locations, rebuild the progr

  • Linux Format | The #1 source for Linux

    kwry
    kwry 2009/03/31
  • 基礎から押さえるRAID講座 | データSOS

    RAIDとは何か?(1) まずはRAIDの基的な知識を解説します。RAIDとはどういうもので、どういったメリットがあるのか、基的なイメージをつかむ所から始めましょう。 RAIDとは この世に初めて「RAID」の概念が誕生したのは今から20年前、カリフォルニア大学バークレー校のDavid A.Patterson氏、Garth Gibson氏、Randy Katz氏の共同論文によります。 A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks(安価なドライブを組み合わせることで冗長性を持たせる仕組み) 引用元: Garth Gibson氏のホームページ:「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks」 この頭文字を取って「RAID」という言葉が生まれました。 この論文のタイトルが表しているとおり、

    基礎から押さえるRAID講座 | データSOS
    kwry
    kwry 2009/03/31
  • MySQLのEXPLAINを徹底解説!!

    以前、MySQLを高速化する10の方法という投稿で「EXPLAINの見方についてはいずれ解説しようと思う」と書いてしまったので、今日はその公約?を果たそうと思う。 MySQLのチューニングで最も大切なのは、クエリとスキーマの最適化である。スキーマの設計は一度決めてしまうとそのテーブルを利用する全てのクエリに影響してしまうためなかなか変更することは出来ないが、クエリはそのクエリだけを書き直せば良いので変更の敷居は低い。そして遅いクエリをなくすことは、性能を大幅に向上させるための最も有効な手段である。従って、アプリケーションの性能を向上させたいなら、まず最初にクエリのチューニングを検討するべきなのである。 最適化するべきクエリはスロークエリログやクエリアナライザで見付けられるが、ではそのようなクエリが見つかった場合にはどのように最適化すればいいのか?そのためにはまず現在どのようにクエリが実行さ

    MySQLのEXPLAINを徹底解説!!
    kwry
    kwry 2009/03/31
  • Masahiro Nakao’s WebSite » Gangliaの設定方法

    はじめに Gangliaとは Gangliaの構成 Gangliaインストールの手順 マスタノードの設定 マスタノードを含めた全ノードに関する設定 Apacheの設定 動作確認 Gangliaを運用するにあたって スクリプトが消費するメモリの最大量を指定 グラフをRAMベースファイルシステム上に書き込む設定 はじめに 複数台のコンピュータから構成されるPCクラスタなどを運用・管理するには,管理者が定期的に全てのコンピュータの状態を監視し,把握する必要がある.このとき,1台ずつコンピュータにアクセスしているのでは時間がかかり,管理者の負担も増大する.そこで一般的には,自動的に各コンピュータからデータを収集し,それらを視覚的にグラフ化するモニタリングツールが利用されている. ページでは,PCクラスタのモニタリングツールであるGanglia Cluster Toolkitの概要とインストール方

  • Network Boot(PXE Boot)を利用したDebianのインストール [wiki.moccori.com]

    /etc/dhcpd.confあたりにイーサのMACアドレスを書いて、そいつでIPアドレスがfixできるかどうか試す。まずはここから。 以下に例示する。 host karin { hardware ethernet xx:xx:xx:xx:xx:xx; fixed-address 192.168.11.250; } 何らかのOS(っつーかdhcpクライアント)を起動してIPが正常に割り当てられる事を確認しとく。そういう環境が無い場合はしょうがないからまぁいちおううまくいく事を期待しとく。 dhcpdの再起動つか設定のリロード忘れないように そもそもノーパソだの何だのかんだのにこの機能が無いとはじまらないっていうわけで、ちゃんとBOOTしに行くかどうか確認しておこう。Thinkpad X30とかだとF12を押すと起動デバイスを選択できる。でもって何故かIBA 4.1.07 Slot 0140

  • acpiの設定。 - ここにタイトルを入力|

    音量調整とかそういうのは、だいたいコマンドで叩くので普段はACPIを使ってなかったのだが、つい隣でid:athlonzがACPIの設定していたので試しに設定してみた。 以下覚書程度に、Gentoo on PrimePC(DosPara)でのACPIの設定方法をば。 まずはACPIがハードウェアのイベントを拾えるかどうかのテスト acpidが起動していれば $ acpi_listenでイベントが見れるはず。 もしくはacpidが動いてなければ # cat /proc/acpi/eventでもokなはず。 で、acpi_listenなりcatなりで監視しながら、マシンにくっついてるボタンをポチポチ押してみる。 電源ボタンやらスリープボタンも拾えるのだけど、拾った直後にシャットダウンし始めたりする可能性もあるので注意。 少なくともMandrivaだと無設定で電源ボタンは効いた...気がする。 う

    acpiの設定。 - ここにタイトルを入力|
  • OpenLDAP Information

    OpenLDAP 情報 OpenLDAP ソフトウェア 2.3 管理者ガイド OpenLDAP Software 2.3 Administrator's Guide の和訳です。 OpenLDAP 2.3 MAN ページ OpenLDAP 2.3.12 に付属の MAN ページの和訳です。 OpenLDAP 2.2 管理者ガイド OpenLDAP 2.2 Administrater's Guide の和訳です。 OpenLDAP 2.2 MAN ページ OpenLDAP 2.2.23 に付属の MAN ページの和訳です。 OpenLDAP 2.1 管理者ガイド OpenLDAP 2.1 Administrater's Guide の和訳です。 OpenLDAP 2.1 MAN ページ OpenLDAP 2.1.30 に付属の MAN ページの和訳です。 OpenLDAP 2.0 管理者ガイ

  • CodeRepos::Share – Trac

    モバイルのウェブ開発の際に PC のブラウザで見れるように HTML をレンダリングしてくれる Web アプリケーションです。 つかいかた とりあえずつかうだけなら svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/ssb/trunk/ ssb cd ssb/ rake setup ruby ssb-webrick.rb でいけます。 末永く使いたい場合は mod_ruby を使うのもよいかもしれません。 scrapi, lha, ghostscript, imagemagick がないと絵文字scraping に失敗して絵文字が表示できません。 携帯端末情報 機種変更時に利用される携帯端末情報は、ke-tai.orgの携帯電話スペック一覧を利用しています。 端末情報を最新のものに更新するときはシェル上で以下のコマンドを入力してください。

  • Final Builds Site - IE Collection

    Nederlandstalige versie, Main, Sitemap, News, Download links, Frequently Asked Questions and Answers, K-Lite Codec Pack, VideoLAN, DivX, Xvid, TreeSize Free, TreeSize Professional, Nero CD-DVD Speed, Nero DiscSpeed, IE Collection, McAfee VirusScan, 7-Zip, B1 Free Archiver, WinRAR, WinZip, DirectX, Tweak UI, IrfanView, Ad-Aware, Spybot Search & Destroy, Skype, PuTTY, KeePass Password Safe, Mozilla

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Exporter を使ったモジュールの継承 - daily dayflower

    おまえは何を言っているんだみたいな話だったらすみません。 たとえば,foo() という関数を export している ModA というモジュールがあるとします。 package ModA; use strict; use warnings; use base qw( Exporter ); our @EXPORT = qw( foo ); sub foo { warn sprintf '%s::foo called', __PACKAGE__; } 1; こいつをたとえば #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use ModA; foo(); のように使うと, ModA::foo called at ModA.pm line 12.のように出ます。 ここまでは当たり前。 use ModB したら ModA::foo() を呼び出せるようにしたい

    Exporter を使ったモジュールの継承 - daily dayflower
    kwry
    kwry 2009/03/31
  • メンテナンスページで失敗しやすい3つのポイント - KAYAC Engineers' Blog

    PCサイトの開発/運用から、モバイルサイトの開発に移りつつある渡邊です。 ECサイトや自社サービスを運用していると、サービスを一時停止しなければならないケースがあります。 そんな時はメンテナンスページを用意して、ユーザーにサービスが一時停止していることを伝えます。 しかし、メンテナンスページには意外と気が付きにくい失敗の罠が潜んでいます。 今回はその失敗しやすい3つのポイントをフォローします。 1. mod_rewriteを使ってみよう アプリケーションごとにメンテナンスページへのリダイレクトの設定を行うと、 設定の漏れや確認不足による不具合が発生することがあります。 .htaccess に以下のような設定を行うだけで、http://test.domain.com/ 以下が、 全て http://test.domain.com/maintenance.html へリダイレクトされます。 R

    メンテナンスページで失敗しやすい3つのポイント - KAYAC Engineers' Blog
  • Perl で RTMP クライアントを書いてみた - 酒日記 はてな支店

    なんでそんなものを。まさか Perl で flash player を作ろうなどということは考えてなくて、単に Flash Media Server (うちにあるのは古い FCS-1.5 だけど) の死活監視をしたかった。 # exe 化した SWF を Windows XP で動かしてチェック、とかしてたんですが XP のほうがサーバよりはるかに安定しないもので Perl で RTMP ということなら Kamaitachi、ということで github で fork して Kamaitachi::Client を作ってみました。最初は別の名前空間にしようかとも思ったんだけど、やはり共通部分が多いので。 http://github.com/fujiwara/kamaitachi/tree/master 使い方。 コールバックを定義したクライアントを用意。 package MyClient;

    Perl で RTMP クライアントを書いてみた - 酒日記 はてな支店
    kwry
    kwry 2009/03/31
  • Apacheのデフォルトmpmがpreforkからsimpleに変更 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    kwry
    kwry 2009/03/31
  • 接続されているUSBデバイスの情報

    cat /proc/bus/usb/devices T: Bus=01 Lev=00 Prnt=00 Port=00 Cnt=00 Dev#= 1 Spd=12 MxCh= 1 B: Alloc= 0/900 us ( 0%), #Int= 0, #Iso= 0 D: Ver= 1.10 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 MxPS= 8 #Cfgs= 1 P: Vendor=0000 ProdID=0000 Rev= 0.00 S: Product=USB SL811HS Root Hub S: SerialNumber=0 C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=40 MxPwr= 0mA I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 Driver=hub E: Ad=81(I) Atr=03(In