タグ

readに関するkwryのブックマーク (130)

  • ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) ドキュメント

    ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) は、タスクシステムと Java のスレッドモデルをベースとした疑似スレッドライブラリです。 複雑で冗長になりがちな、イベント処理や非同期処理、リアルタイム処理を、分かりやすくスマートに記述することを可能にします。 もちろん、割り込みやキャンセル、例外処理もバッチリです。スレッドを使って、イベントリスナー地獄から抜け出しましょう。 ※ActionScript Thread Library は、名前こそスレッドですが、実体はタスクシステムにスレッドモデルを搭載したものなので、 「スレッド」と考えるよりは、「タスクシステム」だと考えた方が理解が早いでしょう。このドキュメントもその前提でお読みください。 1. スレッドライブラリの導入 1-1. スレッドとは はじめにこの処理をして、次にこの処理をして...、という処理の

    kwry
    kwry 2009/06/16
  • インタラクティブな展示 | pcf: physical computing forum

    インタラクティブな展示物の制作途中、自分の前提が崩れてハッとしたことがある。その前提は、「訪れた人は触ってくれる」というもので、想像の中の「人」は、展示物の前を通り過ぎることはなく、なにやら興味津々に触ろうとしているのだった。展示に触れた後のことばかりを考えて、通り過ぎていってしまう人に「いかに興味を持ってもらい、触れてもらうか」ということがすっかり抜け落ちていた。 以前のエントリーで紹介したDesigning Gestural Interfacesの中では、展示物とユーザーの距離に従って空間を3つのゾーンに分けている。 Attraction:最も遠いゾーン。展示物の大きなディスプレイ、音、外装デザインなどが興味を惹くきっかけになる。このシステムを使っている他のユーザの様子が興味をひくこともある。 Observation:中間のゾーン。展示や製品のディテイルをみることができる。このゾーンで

    kwry
    kwry 2009/06/07
  • ネットワーク本いろいろ(書きかけ) - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    メモ。ネットワーク管理者とか運用担当者じゃなくて、Web系なプログラマ向けなのに注意。簡単なものから難しいものまで。だいたい書いたけど、まだもうちょっと追加するかも。 (追記:パケットキャプチャについてはあとで書いた) 古典 個人的なバイアス大。 『TCP/IPによるネットワーク構築〈Vol.1〉原理・プロトコル・アーキテクチャ』 TCP/IPによるネットワーク構築〈Vol.1〉原理・プロトコル・アーキテクチャ 作者: DouglasE. Comer,村井純,楠博之出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2002/08/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (9件) を見る 古典。昔の教科書みたいな(今はどうなんだろう?)。個人的には思い入れがある。 ちょっと古い(新しい動向にキャッチアップしてない)かも。つうか読み返してもバイアスかかるので冷静な評価

    ネットワーク本いろいろ(書きかけ) - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • シムシティーの仕組み

    シムシティーを作り始めていちばん最初に考えたのは、街を一種の生き物のように表現できないかってことだった。 僕が街についてどう考えているかはすでに説明したけど、大事なのは街を構成する建物とか道路じゃなくって、そこでどんな活動が行なわれているかってことだと思うんだ。道路を車が走り、電車が動き、人々が動き回り、常に要素が変化し続ける“動きのある”システム。街を表現する方法っていうと誰でも地図を思い浮かべると思うけど、僕は動きがない地図じゃなくって、たとえば飛行機から眺めた街、動きのある世界をディスプレイに表現しようって考えた。それこそが僕の考える街の姿だからね。 それともう一つ考えたことは、プレイヤーに伝える情報をできるだけわかりやすく、それも“面白い”って思えるような形で表現しようってことだった。シミュレーション・ソフトっていうとたいてい数値や図表がたくさん出てくるけれど、数字が並んでいるのを

    kwry
    kwry 2009/04/19
  • デバッグのこつ

    _ デバッグのこつ わたしがprintf()デバッグをしない理由とか わたしがprintf()デバッグをする理由とかを見て、 私も何か書こうかと思ったんですが、 面倒くさくなってやめてました。 でもちょっとだけ書くことにします。 前にも書いたんですけど、 Ian Lance TaylorのDebuggingというエッセイ を読んでください、でお終いだったりします。 特にここ。 Of course, sometimes a debugger does not help. [省略] In such cases simple print statements can sometimes help locate the source of the bad behaviour. Add print statements to relevant locations, rebuild the progr

  • ソフトウェア開発/目次

    kwry
    kwry 2009/03/23
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1723

    kwry
    kwry 2009/02/11
  • ネーミングの造語テクニック

    ネーミングの 造語テクニック ネーミング造語は「複数のコンセプトを表現できる」「商標登録を容易にする」「語感を良くする」など強力な表現手法です。 難しそうですがネーミングの造語テクニックは幾つかのパターンに分けることができます。 ここでは、それらのネーミング造語のテクニックを紹介します。 「ネーミングの造語」のメリットは。 商標登録の可能性が拡がる。 限られた文字数で複数の特徴を表現できる。 語感の良い言葉に作り変えることができる。 文字数を少なくすることができる。 目的に合った造語を選択することができる。 自動ネーミング生成AIのおすすめ プラス造語法 (A+B=AB) 減量造語法 (A+B=ab) 語尾変化造語法 並び替え造語法(アナグラム造語) 逆読み/回分造語法 頭文字造語法(アクロニム造語) グローバル・ネーミング ギリシャ文字からローマ字変換

    kwry
    kwry 2009/01/28
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:否定表現と仕様書 - livedoor Blog(ブログ)

    ここでいう仕様書というのはコンピュータのシステム開発における仕様書です。とあるシステムの仕様書を眺めていました。うちが関与しているものではなくて、他社さんがまとめられたものです。それを見てるうちにふと思うところあって、過去の色んな資料などを掘り返してみました。すると改めて感じるものがあったのです。 例えば、「Aの場合にBでなく、あるいはCでなければ、当該処理は実施しない」というようなものです。何となくわかったつもりになってしまいそうですが、コンピュータのプログラミングを経験している方であれば、これを仕様書として渡されて実装するとなると、間違いなく色々なケースについて再質問をすることになるのはご理解頂けることと思います。そして今回様々な資料などを読み返してこの「言質を取らせない」的な、あるいは「文学的表現」な文言が実に多いことを改めて実感したのです。 上記の表現は当該処理なるものを実施しない

  • 粉川哲夫の単行本

    Tetsuo Kogawa・著、UV Édition, Paris, 2019.3 フランス語訳:Pali Meursault 編集:Magali Daniaux + Cédric Pigot 装幀:Cédric Pigot 最初、『アキバと手の思考』の日記部分を省略したフランス語訳として計画されたが、訳文に不満をいだいた原作者が全面的に介入することになり、パリ・ムルソーとのほぼ「共同執筆」に近いテキストに変容した。内容の詳細は出版社のサイトに詳しい。ウィーンのKunstradioのプロデューサーのエリザベス・ツィマーマンと、ボローニャに住む旧友のサウンドアーティストのジョン・ダンカンがエッセーを寄稿してくれた。なお、書は、引用自由、再出版も可能なAnti-copyright/Open-sourceである。

    kwry
    kwry 2009/01/03