タグ

ブックマーク / d.nekoruri.jp (2)

  • AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライ時代ではない - めもおきば

    ありがたいことに、3年前に#ssmjp 2017/06で話したスライド AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライはずがない #ssmjp をTwitterで紹介して頂いた*1 ようで、当時から大幅に改善しているところを振り返りたいと思います。あと、ついでに最近やっているAzureに関しても少し触れていきます。 サーバーレスアーキテクチャ #とは 当時はこう説明したのですが、今でもそんなに悪くない表現かなと思います。 書籍は現在「Serverlessを支える技術 第3版」まで出ていますので、BOOTHからどうぞ(隙あらばダイマしていく方針)。 サーバーレス三種の神器 今このスライドを作るなら、認証認可の話を入れるかなと思います。システム内のAWS IAMとクライアント側のCognitoどちらも重要です。 ちなみにAzureを含めておさらいすると、こんな感じの対応になります。 勝

    AWS LambdaとDynamoDBがこんなにツライ時代ではない - めもおきば
  • データベースの暗号化、もしくはパスワードの保存方法のまとめ - めもおきば

    追記: (2021-06-04) いまだにこの記事へのアクセスが多いので、2021年現在におけるパスワードの取り扱いに関するベストプラクティス記事を紹介します。 cloud.google.com (追記ここまで) PSNの障害で盛り上がっていますが、クレジットカード番号は暗号化していたがパスワード含む個人情報は暗号化していなかったという点が注目されているようです。 というわけで、パスワードの保存方法についてまとめてみます。 前提となる暗号の話 いわゆる暗号化と呼ばれている技術には、以下の2種類があります。 1. 復号のための鍵があって、暗号化する前の「平文」に戻すことができる「暗号化」 ざっくり言えば、この2通りの操作ができます。 平文と鍵1 ―(暗号化)→ 暗号文 暗号文と鍵2 ―(復号)→ 平文 平文が暗号化される前のデータ、鍵と書かれているのが2048ビットだったりする暗号化の方法に

    kwy
    kwy 2013/02/19
  • 1