タグ

2013年8月22日のブックマーク (8件)

  • マリノスのお話 : とりあえず

    とりあえず サッカーのレフェリング雑感ブログ。 当ブログ内での解説は、執筆時点での競技規則・解釈に基づくものです。 必ず掲載日時をご確認いただき、古いものは解釈が変わっている可能性にもご留意下さい。 こういう記事と。 したたか中村俊輔 横浜「休憩」39分 こういう記事が出ていて。 ザック御前で見せ場なしも…豊田「切り替えてウルグアイ戦へ」 | ゲキサカ[講談社] いつもは言葉少ない豊田だが、「ここで言うべきかわからないですけど……」とジャッジについても言及した。「相手の有名な選手が倒れるとファウルをとって もらえるんですけど、僕たちはまだまだ下から来ているチームなので。そういったところで(笛を)吹いてもらえなかったり、カードが出なかったり、逆にこっ ちが(カードが)出たり。激しくいくのが僕たちのスタイル。ファウルなのか、ファウルじゃないのか、というのは僕たちでは決められないので。それでもそ

    マリノスのお話 : とりあえず
    kyaido
    kyaido 2013/08/22
  • 【検証】クリックされるボタンの色は? | WebNAUT by Beeworks

    検証したパターン 調査結果 全アクセスのコンバージョン率(CVR) 結果は下記の通りとなりました。 なんと!緑色がもっともCVRが低いという結果になりました。 どうやら、無条件に「緑色のボタンはクリック率が高い」という結果にはならないようです。 Firefoxをダウンロードしたユーザーと、ビーワークスの採用に応募しようとしたユーザーには、何か違いがあったのでしょうか? 「どこから流入したか」によって結果に違いがあった 調査対象ページにアクセスしたユーザーは、何かきっかけがあって、ビーワークスの採用に興味を持ってアクセスしているはずです。そこで、どこから流入したのか、「参照元」のセグメント別に結果を分けて分析してみます。 こうやってセグメント別に分けてみると、参照元によってCVRの平均値自体に大きな差があることがわかります。CVR順に並べると、検索 > WebNAUT > なめぱら という結

    【検証】クリックされるボタンの色は? | WebNAUT by Beeworks
    kyaido
    kyaido 2013/08/22
  • Free Basics by Facebook

    And we're committed to helping keep everyone safe and making a positive impact

    Free Basics by Facebook
    kyaido
    kyaido 2013/08/22
  • スマホアプリ市場でパクリが横行していて凄いことになっています(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    kyaido
    kyaido 2013/08/22
  • 最近流行りのウェブ開発系ツールまとめ(主にデザイン) | keisuke.tsukayoshi

    最近、ウェブデザイン周りの優良ツールがたくさん出てきていて、しかもちゃっかりみんな買っちゃうしアドオン系のソフトウェア界隈にも良い流れを感じるこのごろ。今回は、ぼくが買ったツールのうちこれは手放せないなとおもったものをピックアップしてアフィリンク付きでゲス顔で紹介したいと思います。主にMacです。 マークアップ系 Slicy PSDファイルから画像素材が出力できるアプリ。PSDファイルを読み込ませるだけでほとんど自由自在に画像素材を書き出せます。使い方はPhotoshopのレイヤーやフォルダに.pngなどの拡張子をつけておくだけ。 マークアップするときの画像書き出し作業が全然億劫じゃなくなったのが一番嬉しい。一度読み込ませると、あとはPSDが更新されたら自動で書きだす機能なんかもあります。スマホのRetina用に半分の画像も一緒に書き出せたり、MacのRetina用に二倍の画像も一緒に書き

    最近流行りのウェブ開発系ツールまとめ(主にデザイン) | keisuke.tsukayoshi
    kyaido
    kyaido 2013/08/22
  • GitHub for Windowsを使ってGitの基本タスクを実行してみる(GUI編&PowerShell編) | DevelopersIO

    Windows上でGitを使う Windows 8を使っていて、ソースコードを社内のStash(企業向けGit製品)にアップする必要が出てきたので、GitHub for Windowsを導入してみました。 今回はGitHub for Windowsによる下記タスクに関してご紹介していきたいと思います: GitHub for Windowsのインストール GitHubへの接続 GitHub for Windowsのオプションの変更 GitHubのレポジトリをCloneする レポジトリを様々な方法で開く ローカルレポジトリにファイルをcommitする(GitHub for Windows編) ローカルレポジトリにファイルをcommitする(PowerShell編) 共有レポジトリにファイルをpublish/syncする(GitHub for Windows編) 共有レポジトリにファイルをpus

    kyaido
    kyaido 2013/08/22
  • Introducing Jelly Navigation Menu: When Canvas Meets PaperJS — Smashing Magazine

    Web helps designers and developers find the best inspiration and resources for their projects. Even though there are different tutorials and tips available online, Oleg Solomka feels that HTML5 canvas techniques are missing the most. Good news: he had the chance to fulfill this wide gap. In this article, Oleg would like to share his experience and story of how he brought the “Jelly Navigation Menu

    kyaido
    kyaido 2013/08/22
  • デザイナーもエンジニアも幸せになれるiOS画像の書き出し方 | keisuke.tsukayoshi

    前回iOSアプリのデザイン指示書についての記事でも少し触れましたが、iOS開発の画像素材の書き出しはデザイナーが担当するのが一般的なようです。しかし実際にコードを書けない多くのデザイナーにとっては、どんな画像をどのように書き出せばいいのか不安になってしまうことも多そう。 というわけで今回は、主にアプリデザインの経験のないデザイナーさんに向けた簡単なtipsと、最後にちょっとグレーだけど使い所によっては効率があがるぼくなりの手法も少し紹介してみたいとおもいます。 基的なこと デザインは横幅640ピクセルで作る 基的なところですね。後述しますが、Retina対応したiPhoneとそうでないもののふたつの解像度の画像が必要になるのでどちらも兼ねるこの解像度で作ります。 非Retina端末のために半分のサイズの画像も用意する 実際にXcodeでの開発は横幅320pxをベースに実装するので、もと

    デザイナーもエンジニアも幸せになれるiOS画像の書き出し方 | keisuke.tsukayoshi
    kyaido
    kyaido 2013/08/22