タグ

2014年12月5日のブックマーク (4件)

  • http://blog.e-riverstyle.com/2014/12/pointer-eventsjqueryjquery.html

    http://blog.e-riverstyle.com/2014/12/pointer-eventsjqueryjquery.html
  • pixivのCSSで使われるクラス名ルール

    pixivで運用して上手く行っている感触のあるルールを紹介。 CSS的にルートになるセレクターのクラス名は_で始める _始まりのクラスはサイト内でユニーク CSSの何が問題か。それはどこで指定が衝突するのか分からないことである。そこさえ把握できれば気を付けながら書けるので、それでもう問題ないと思っている。CSSには機能がなく、それが美しい(ということにしておく)。最低限抑えるべき要素以外は考えない方がいい。 コード例。 HTML: <section class="_foo-container"> <h1 class="title">foo</h1> <ul class="_bar-items"> <li class="item"><span class="title">item 1</span></li> <li class="item"><span class="title">item

    pixivのCSSで使われるクラス名ルール
    kyaido
    kyaido 2014/12/05
  • WebPでモバイルアプリの通信量を劇的に削減する - クックパッド開発者ブログ

    モバイルファースト室の @slightair です。 クックパッドの iOS/Android アプリは、少し前のバージョンからWebP形式の画像をサーバから取得して表示するようにしています。 この記事では、なぜ画像形式をWebPに切り替えたのか、また切り替える上で注意した点などを説明します。 Cookpad アプリと画像 クックパッドのアプリはユーザさんに投稿していただいたレシピを表示するアプリケーションです。その性質上、レシピ画像や調理手順、検索画面のサムネイルなどたくさんの画像をサーバから取得して表示する必要があります。 画像の数が増えたりサイズが大きくなればなるほど通信量が増えます。最近はスマートフォンの画面サイズがどんどん大きくなっているので、それに合わせて取得する画像を大きくしていくとさらにファイルサイズが増え、通信量も増えていってしまいます。 サーバとやりとりするデータが多くな

    WebPでモバイルアプリの通信量を劇的に削減する - クックパッド開発者ブログ
    kyaido
    kyaido 2014/12/05
  • Webにおけるネットワーク通信

    Webにおけるネットワーク通信 「ネットワークってなんだろう?」と考えたことはあるだろうか。前職でもプログラマとして働いていたものの、(恥ずかしながら)知識は皆無に近かったし、Webのフロントエンジニアとして舵を切った2年と5ヶ月前は、この手の話がフロントエンドに関わるとは思ってもいなかった。 HTTPだの、WebSocketだの、言葉は耳にするけど実態はよくわからない …という人も多いと思う。私自身も深く密着しているわけではないし、語るほど詳しいかと言われれば疑問符が残る。それでも、今までモヤモヤしていたところを少しでも晴らす手助けが出来ればと思い、今日はインターネットの世界で何が起こっているかについての記事を書きたい。 そもそもサーバーとは? サーバーって一体何だろうと思っている人も多いのではないだろうか?手元のパソコン、iPhoneAndroidといった クライアントからの要求を待

    Webにおけるネットワーク通信
    kyaido
    kyaido 2014/12/05