タグ

2016年12月4日のブックマーク (6件)

  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    kyaido
    kyaido 2016/12/04
  • くだらないAPIなんていらないよ – 2016年のウェブスクレイピング事情 | POSTD

    ソーシャルメディアのAPIとそのレート制限は、あまり気分のよいものではありません。特にInstagram。あんな制限つきAPIを欲しがる人がいったいどこにいるんでしょうね? 最近のサイトは、スクレイピングやデータマイニングの試みを阻止するのがうまくなってきました。AngelListはPhantomJSすら検出してしまいます(今のところ、他のサイトでそこまでの例は見ていません)。でも、ブラウザ経由での正確なアクションを自動化できたとしたら、サイト側はそれをブロックできるでしょうか? 並行性を考えたり、さんざん苦労して用意した結果として得られるものを考えたりすると、Seleniumなんて最悪です。あれは、私たちが「スクレイピング」と聞いて思い浮かべるようなことをするためには作られていません。しかし、賢く作り込まれた今どきのサイトを相手にして、インターネットからデータを掘り当てるための信頼できる

    くだらないAPIなんていらないよ – 2016年のウェブスクレイピング事情 | POSTD
    kyaido
    kyaido 2016/12/04
  • Windows Subsystem for Linux (WSL1) をインストールしてみよう! - Qiita

    はじめに 日時間の8月3日から提供が開始されたWindows 10のAnniversary Updateで、ついにBashがやってきました。 これでいろいろなストレスから解放されるはず。さっそくインストールして、使ってみましょう! 2017/11/02追記 Windows 10 Fall Creators Updateにおいてインストール作業が簡略化されました。 また、名称も「Bash on Ubuntu on Windows」から「Windows Subsystem for Linux」に変更されています。 旧バージョンをお使いの方にもわかるようにその都度注釈を入れていきます。 機能の有効化 まず、Windows側でLinux Subsystemを有効化する必要がありあす。 スタートボタンを右クリックして、アプリと機能をクリックします。 さらに、右上にあるプログラムと機能をクリックしま

    Windows Subsystem for Linux (WSL1) をインストールしてみよう! - Qiita
    kyaido
    kyaido 2016/12/04
  • アニメーションの調味料「イージング」の使い分けレシピ (透明度、UI、音量) - feb19

    アニメーションの調味料「イージング」の使い分けレシピ (透明度、UI、音量)date2016.12.1(Thu.)tagsflashactionscript この記事は FLASHer Advent Calendar 2016 1日目の記事です。 FLASHer とはAdobe Flash (現 Adobe Animate) を使用している / 使用していたデザイナー、エンジニアの総称です。Flasher はそのまま訳すと「露出狂」という意味があります。 2016 年現在、前者 GEEK 民族の浄化が行われたので、インターネットで検索をかけると来の意味での露出狂の画像が見ることができます。会社で検索をかけるのは気をつけて下さい。(なお、当に露出していた伝説の FLASHer がいます。気になる方は Flasher 露出 で検索) なぜ FLASHer である GEEK 民族浄化が起きた

    アニメーションの調味料「イージング」の使い分けレシピ (透明度、UI、音量) - feb19
  • yarn VS. npm@2 VS. npm@3 - Speaker Deck

    All slide content and descriptions are owned by their creators.

    yarn VS. npm@2 VS. npm@3 - Speaker Deck
    kyaido
    kyaido 2016/12/04
  • 有意義な批評・評価をするためのデザイン原則

    ニュアンスを明文化するという行為 大企業のように Web 上で公開しなかったとしても、デザイン原則はどの現場でも必要です。ステークホルダー、クライアントそしてチームメンバーと対話をする際「プロジェクトにおける良いデザイン」を予め定義しておくことで、ファシリテーションの難易度を下げることができます。見た目はもちろん、機能実装や画面設計も「これは原則に沿ったものだろうか?」という質問を投げかけることで、感情や直感だけに頼らないデザインが決めやすくなるでしょう。 わたしたちデザイナーがよく使う「利用者にとって分かりやすく、使い易い」「素早くタスクを完了できる」「シンプルで見やすい」といった言葉は、実はそれほど明確な表現ではなかったりします。シンプルも捉え方で様々な見た目が生まれますし、使いやすさも個々の知識や経験に大きく委ねられる場合があります。何をもってシンプルと見なすのかを明確にしないまま

    有意義な批評・評価をするためのデザイン原則
    kyaido
    kyaido 2016/12/04