【ニューヨーク=宮本岳則、伴百江】著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイは2日、年次株主総会を開いた。バフェット氏は新型コロナウイルスの感染拡大によって「世界が変わる」として、保有していた米航空株を全て売却したと明かした。数々の危機を乗り越えてきた「投資の神様」は米国の明るい将来を信じつつも、コロナ後の世界を見据えて動き始めている。「コロナでも米国の成長を止められない」
#おうちでsio 第5弾は、ナポリタンに次ぐ鳥羽シェフ自慢のパスタ、明太子パスタをご紹介します! このメニューの開発は、丸の内 o/sioがオープンし、ナポリタンが大好評をいただいていた頃に行われていました。「ナポリタンに次ぐ感動の一品は何か?」 常に次を見据え続ける鳥羽シェフの情熱から、生まれた一品です! たらこスパゲティを超えたたらこスパゲティをo/sioで今日から出します! 是非食べに来てください! pic.twitter.com/mjbkTFrY1A — 鳥羽 周作 (@pirlo05050505) October 31, 2019 ●明太子パスタ● ▶︎材料(1人前) ・1.7mmパスタ 100g ・明太子 40g ・調味料 にんにくオイル(冷ましたもの)10g バター 10g オリーブオイル 少々 ・パスタの茹で汁 30cc ×2回分 ・トッピング ニンニクチップ 黒胡椒 刻ん
type LinkProps = { href: string; target?: "_blank" | "_parent" | "_self" | "_top" | string; }; const Link: React.FC<LinkProps> = ({ children, href, target }) => ( <a href={href} target={target} rel={target === "_blank" ? "noopener noreferrer" : "noopener"} > {children} </a> ); しかし、型を定義してみるとわかりますが、文字列リテラルが全部 string 型に飲まれてしまいます。 文字列リテラルの情報が型から失われてしまうので、実際に使ってみても当然ながらサジェストしてくれません。 もちろん string 型を外せばサジ
TypeScriptでReactをやるときは、小さいアプリでもReduxを最初から使ってもいいかもねというお話 前日の丸野さんがReduxを分かりやすく解説してみたというReduxの基本的な紹介を行いました。Reduxはコンパクトなライブラリながらよく考えられた仕組みです。Jetpack ComposeやらFlutterやら、ReactインスパイアなGUIフレームワークも増えているので、JavaScript(TypeScriptではなく) + Reduxをやってみるのは、ウェブに限らず、今後のユーザーインタフェース関連のコードを触るための理解力向上には良いと思います。 本エントリーは、プロダクションコードでたくさんRedux周りにもreducerなどを実装しなくてはいけなくなったときの次のステップとして、Redux Toolkitの紹介をします。 たいてい、Reduxは導入コストが大きく、
先日 window.open をしようとしたらポップアップブロッカーに阻まれて open することができなかった. Blocked まあ,これならよくあることなのだが,いかんせん自分の記憶では onClick のようなユーザーのアクション内で開かれた window.open は阻まれないことになってると思っていた.だからそのときも onClick のイベントハンドラ内で window.open したから大丈夫だろう,と思っていたら,見事にブロックされてしまったのでなぜだろう,となっていた. 検証 なので,検証するために 3 つのケースを用意してみた: 検証ページを用意したのであなたの環境でも試してみてね♥ 今回試すブラウザは Google Chrome を前提にしてます ケース1 const immediate = () => { window.open('https://www.goog
2020/04/06 CLIをカスタマイズして、作業の効率・モチベーションを上げる Linux CLIとは、Command Line Interfaceの略で、いわゆる黒い画面のことです。この記事では、iTerm2とpreztoをインストールし、それぞれ設定することでCLIの見た目や機能をカスタマイズする方法を紹介します。 iTerm2は、macで使えるターミナルアプリです。mac純正のターミナルではできない細かな設定や、hotkeyの設定、画面分割などができます(tmuxが使える方であれば、画面分割はターミナルでも出来ます)。 preztoは、zsh(シェル)のフレームワークです。preztoを使うと、プロンプトのテーマの設定やコマンドの補完を簡単に設定できるようになります。 どちらのインストールにもHomebrew(Homebrew Cask)を使うので、公式サイトなどを参考にインスト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く