タグ

2023年5月4日のブックマーク (6件)

  • 推しの本の話をみくのしんに聞いてもらおう | オモコロブロス!

    けっこう長いから、メチャ暇なときにジュースでも飲みながら読んでね! 〜この記事に出てくる人〜 【みくのしん】ブロス編集部員。が苦手。もとより文字を読むのが苦手。なのに編集部員。不思議である。 【JUNERAY】この記事を書いているライター。学生時代、友達が『恋空』しか読まないギャルばかりだったので、「あいつはを読む奴だ」とやや異端視されていた。 この間、岡田悠さんの記事で屋ダンジョンしてらしたじゃないですか。 やったやった! ジュンク堂渋谷店さんでね! 楽しかったな〜あれ。 その企画の延長で、ジュンク堂池袋店さんにオモコロライターの選書棚を作っていただけることになって。 わたしも参加して、推しを選ばせていただいたんですよ。 【📚積読を恐れるな!オモコロライター選書フェア開催📚】 オモコロライター@omocoroの5名方々に、人生に影響を与えたを選んでいただきました💨 岡田

    推しの本の話をみくのしんに聞いてもらおう | オモコロブロス!
    kyaido
    kyaido 2023/05/04
  • ピザをまるごと食べる

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:このあいだ山の中を160キロ走ってきました > 個人サイト むかない安藤 Twitter GWとくべつ企画「まるごとたべる」 普段はひとりでべないようなものをまるごといただきます!無理に一度にべなくてもOK。ひとりじめを満喫する企画です。 白菜 萩の月 ピザ 台湾カステラ バウムクーヘン タルタルソース シーミーのお重 シガール ようかん 寿司桶 ピザをまるごとべたい 僕たちは普段、カットされた三角形のあれをピザの形として認識していないだろうか。あたりまえだが、あれはもともと丸いのである。 今日は丸いピザをまるごとべてピザが丸いことを実感したいと思う。 まるごと売ってくれそうなピザ屋さんにやってきました。 コロナの影響だろうか、最

    ピザをまるごと食べる
    kyaido
    kyaido 2023/05/04
  • 過激派が教える! useEffectの正しい使い方

    ReactのuseEffectは、フックの中でも使い方が難しいものの一つです。そこで、この記事では筆者が考えるuseEffectの望ましい使い方を皆さんに伝授します。 基原則 技術やその要素の使い方を考えるにあたって、筆者が好んでいるのは基原則を置いてそれに基づいて判断することです。ということで、この記事ではまず筆者が考えるReactの基原則を紹介します。 筆者がもっとも重要視する原則は、ReactUIライブラリであるということです。つまり、ReactにはUIの管理をさせるべきであって、その他のことはReactの役目ではないということです。Reactが難しいと思う人がいる場合、何でもかんでもReactにやらせようとするから余計に難しくなっているのだと思います。 例えばアプリケーションのロジックの管理やそれに付随するステートの管理はReactの役目ではないので、Reactの外部で処理

    過激派が教える! useEffectの正しい使い方
    kyaido
    kyaido 2023/05/04
  • 未ログインでも叩けるAPIエンドポイントにレートリミットを導入する

    先日だれでもAIメーカーというWebサービスをリリースしました。このサービスは例によってOpenAI APIを使っており、トークンの使用量がランニングコストに大きく影響します。 また、気軽に使ってもらえるよう未ログインでも使用できる仕様にしているため、気をつけないと悪意のある人に大量にトークンを使用されてしまう可能性があります。 ノーガードだとどうなるか 例えば、POST /api/askという「リクエストbodyのpromptの値を取り出し、OpenAI APIのChat Completionsに投げる」という単純なエンドポイントを作ったとします。 「未ログインでも使ってもらいたいから」と認証を一切しなかった場合どうなるでしょうか? 悪意のある攻撃者に見つかれば、promptを上限ギリギリの長さの文章に設定したうえで、/api/askに対してDoS攻撃するかもしれません。 トークンを大量

    未ログインでも叩けるAPIエンドポイントにレートリミットを導入する
    kyaido
    kyaido 2023/05/04
  • HTML で `<select>` 要素を `<hr>` でセパレートできるようになった

    HTML Living Standard の5月2日付けの更新で <select> 要素の子要素として <hr> を含めることができるようになりました。 Proposal: Allow adding separator rows to <select> boxes using <hr> · Issue #3410 · whatwg/html Allow <hr> to be used inside <select> as a separator by annevk · Pull Request #9124 · whatwg/html 4.4.2 The hr element 4.10.7 The select element <select> 要素の中をグループ化する方法としては、従来から <optgroup> 要素が存在しますが、これは label 属性による可視ラベルの設定が必須なため

    HTML で `<select>` 要素を `<hr>` でセパレートできるようになった
    kyaido
    kyaido 2023/05/04
  • このあいだ山の中を160キロ走ってきました

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ハンバーグをべて人生の幅を広げたい~横浜「ハングリータイガー」~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter ウルトラトレイルというジャンルがある マラソン大会には距離やコースによっていろいろな種類があるが、いちばん一般的なのはフルマラソンと呼ばれる42.195キロの大会ではないかと思う。東京マラソンとかホノルルマラソンなんかがこれだ。 これ以上の長さになるとウルトラマラソンと呼ばれて、60キロだったり100キロだったり、長くなると250キロとか500キロなんてのもある。 これは100キロくらいのウルトラマラソン。 これとは別に、トレイルランニングという競技もある。マラソンはだいたい舗装された道路を走るのだけれど、トレイルランニングは

    このあいだ山の中を160キロ走ってきました
    kyaido
    kyaido 2023/05/04