タグ

2024年9月10日のブックマーク (5件)

  • node:test で jsdoc `@example` に記述したコードを使ってテストする

    はじめに 私は vitest を使ってテストコードを実装することが多い。vitest は vite と統合されていることで変換処理に vite と同じプラグインが使えるため、開発時に vite を使っていれば追加で必要な設定が少ないという利点があるのだが、私は In-Source Testing という機能が気に入っていることが大きな理由だ。 これは他の言語でもよくある、実装コードと同じファイル内にテストが記述できるというものだ。 これにはいくつか利点があるが、その中でも、テストを実装の近くに置くことでテストが実装の説明するという役割を強めるという点がある。 このテストが実装の説明する点に注目したときにドキュメント内にテストを書くというアプローチもある。これはドキュメンテーションテストと呼ばれることがあり、いくつかの言語では実装されて用いられている。 vitest においてはプラグインの実

    node:test で jsdoc `@example` に記述したコードを使ってテストする
    kyaido
    kyaido 2024/09/10
  • 抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU

    仕事をしていると、だんだんと抽象度の高いことを任されるようになる。 たとえば、方針も明確な小さな修正タスク => 修正方法がいくつか考えられるタスク => そもそも何をやるかから明確にしないといけないタスク といった感じで次第にふわっとした依頼になってくる。いわゆるグレード制を採用している会社において、"どれだけ抽象度の高い仕事を任せられるか" がグレードの違いの要素のひとつと言ってもいい。 抽象度の高い仕事を安心して任せられる人は何が違うのか自分もよくわからないので、自分のまわりの人がどういう動きをしているかを雑にまとめてみる。 1. なぜやるかを明確にしている わからないときはドキュメントやチャットのやりとりを探し、直接聞いたほうがよい人には自分でコミュニケーションを取っている やる理由がないと判断したら依頼者に話をして、実際にやらないこともある あとで「自分はこう言われただけなので」

    抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU
    kyaido
    kyaido 2024/09/10
  • TypeScriptの型で設計を表現する、宣言的バックエンド実装具体例

    こんにちは。 株式会社 CHILLNN という京都のスタートアップにて CTO を担っております永田と申します。 弊社では、バックエンドを typescript で実装しており、「宣言的プログラミング」と「関数型ドメインモデリング」のパラダイムを導入しています。 この構成は、一休 CTO である伊藤さんによる宣言的バックエンド開発の発信に大きく影響を受けており、よく言及されている「関数型ドメインモデリング」も拝読しました。 どれも非常に興味深く拝見させていただいたのですが、どうしても概念として理解することと、実装に落とし込むことの間には大きなギャップがありました。多くの試行錯誤を繰り返す中で、かなりこれらのパラダイムのメリットを実際に享受できるようになってきました。記事では、我々の現時点での具体的実装上の tips を紹介します。 これらのパラダイムの導入を検討している方々にとって、少し

    TypeScriptの型で設計を表現する、宣言的バックエンド実装具体例
    kyaido
    kyaido 2024/09/10
  • 納期なし、新人は10回学習、超エンジニアのマネージャー… Microsoftエンジニアが明かす日米ソフトウェア開発文化の違い | ログミーBusiness

    マネージャーの高い技術力牛尾剛氏:そういうふうな環境でマネージャーの技術力はどうやねんって話ですね。これもものすごく違っていて、僕の上のマネージャーはプラグナーっていうんですけど、この人はAzure FunctionsのJavaのランタイムを1から書いた人なんですよ。 その上のパートナーもAzure Automationの開発でどんな技術の話題でもめっちゃ深く理解して、すごいアイデアを出したりする人で、その上のフェローはアレですね。Azure AppServiceという、Azureのクラウドのフラッグシップのサービスを1から書いた人ですね。 つまり何が言いたいかっていうと、僕の上のマネージャーはすべて僕よりプログラムが明らかにできるんです。じゃあお前らがやったほうが絶対早いやろってぶっちゃけ思いますよ。そもそも、説得とか要らないですよ。 僕は日にいる時に、例えば何か新しい技術をやろうとし

    納期なし、新人は10回学習、超エンジニアのマネージャー… Microsoftエンジニアが明かす日米ソフトウェア開発文化の違い | ログミーBusiness
    kyaido
    kyaido 2024/09/10
  • 四文屋の焼きおにぎり都内全店舗食べたレポ&四文屋創業者インタビュー | オモコロ

    四文屋が大好き! 四文屋、ご存知でしょうか。関東を中心に北は北海道、南は福岡まで勢力を拡大している焼きとんを中心としたグループです。チェーン店と思われがちですが全て直営店。店名は創業当初やきとんを一100円で提供していたことに由来していて、とにかく安い。そしてうまい。 ガツキムチをつまんでビールで喉を潤し、炭火に落ちた脂の煙を纏いながらじっくり焼かれた肉と野菜を噛み締め、キャベツや長芋漬けでさっぱりしつつ、よく煮込まれたとろとろのもつ煮込みを口に放り込み、梅シロップを垂らしたキンミヤ焼酎・通称梅割りをクピッ…とね。たまりませんな。 そんで焼きおにぎり。べたことありますか?四文屋の焼きおにぎり。 わたしは一時期ほぼ毎日四文屋に通っておりまして、来る日も来る日も四文屋のカウンターに通い続け、あらゆる焼き物をべ、そういえばべたことないなと何気なく注文した焼きおにぎり。これがうめえんだ。タ

    四文屋の焼きおにぎり都内全店舗食べたレポ&四文屋創業者インタビュー | オモコロ
    kyaido
    kyaido 2024/09/10