タグ

ブックマーク / www.kaoriya.net (3)

  • Ractive.js の紹介 — KaoriYa

    HTML の DOM 操作を良い感じで隠蔽してくれる Ractive.js というライブラリを紹介します。 記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 の13日目の記事です。 VirtualDOM といえば React だ、と言わんばかりの流れですが、記事では敢えて Ractive.js を取り上げます。Ractive.js が VirtualDOM かって? 確かめてみましょう。 良し、大丈夫。VirtualDOMです。 Ractive.js とは? Ractive.js は家サイトの説明を借りれば、テンプレートドリブンなUIライブラリです。なんのこっちゃわからないでしょうね。 まずVirtualDOMのメリットとは 生のDOMを直接操作しなくても、JavaScriptのオブジェクトだけを操作すれば、上手いこと自動的に書き換えてくれる ことだと言えます。

  • jQueryのメモリーリークの傾向と対策 — KaoriYa

    Web開発にとても便利なjQueryですが、 実はメモリーリークを誘発しやすい構造であることは あまり知られていないようです。 記事ではメモリーリークが発生する傾向と対策を紹介します。 皆さんjQueryは使ったことありますよね。Webでの開発ではとても便利で、ほぼ必須と言っても過言ではありません。しかしながらこのjQueryはメモリーリークを誘発しやすい構造であることはあまり知られていません。 GCのあるJavaScriptでメモリーリークが発生するとは何を言っとるんだ、と思われる向きもあるやもしれません。しかしGCがあっても、もう使わなくなったオブジェクトを配列やテーブル(Object)にしまいこんでいて、それを回収するタイミングが存在しなければ積もり積もってメモリを圧迫する、メモリーリークとなりうるというのは想像に難くないでしょう。jQueryで起こりうるメモリーリークはそのような

  • Webアプリをいまどきの手法で爆速開発した — KaoriYa

    外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを いまどきな手法を用いて爆速で開発した話を紹介します。 先の3連休中、外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを開発&公開しました。ここで採用した開発手法がいまどきな爆速開発でしたのでちょっと紹介&ステマします。使った技術は以下の通りです。 AngularJS: Googleが開発しているViewModelなWeb開発ライブラリ(MVW: Model View Whateverだったかな?w) Github pages: スタティックサイトのホスティングに最適 Kii Cloud: mBaaS (mobile backend as a service) で共有データの保存に利用 HTML5 Canvas: 画像生成に。サーバサイドではなにもしてない! サービス概要 外道はるかぜちゃんジェネレータはベースとなる画像があり、そこに面白い

    kyaido
    kyaido 2014/02/01
  • 1