マークアップ歴の長い方からすれば大した話でもないのですが、フルスタックエンジニアの方々がフロントエンド開発に参入される昨今。CSS指定に関して、備わっていると良い感覚を共有できればと思ったので、メモを書きます。 MindBEMding が解決した課題 Vue.js のスコープ付き CSSについて見てみましょう。本家のドキュメントを引用します。
![MindBEMding と近代 Component 設計の共通点 - Qiita](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ea9450b1232a93027c9c60e3484df79bc4e147d3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn.qiita.com%252Fassets%252Fpublic%252Farticle-ogp-background-412672c5f0600ab9a64263b751f1bc81.png%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26mark64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk3MiZoPTM3OCZ0eHQ9TWluZEJFTWRpbmclMjAlRTMlODElQTglRTglQkYlOTElRTQlQkIlQTMlMjBDb21wb25lbnQlMjAlRTglQTglQUQlRTglQTglODglRTMlODElQUUlRTUlODUlQjElRTklODAlOUElRTclODIlQjkmdHh0LWFsaWduPWxlZnQlMkN0b3AmdHh0LWNvbG9yPSUyMzFFMjEyMSZ0eHQtZm9udD1IaXJhZ2lubyUyMFNhbnMlMjBXNiZ0eHQtc2l6ZT01NiZzPTRjMjUzZWRhNDE4NWI0ZGZkNTliZThiNWUxNWQ3N2Fm%26mark-x%3D142%26mark-y%3D57%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZoPTc2Jnc9NzcwJnR4dD0lNDBUYWtlcGVwZSZ0eHQtY29sb3I9JTIzMUUyMTIxJnR4dC1mb250PUhpcmFnaW5vJTIwU2FucyUyMFc2JnR4dC1zaXplPTM2JnR4dC1hbGlnbj1sZWZ0JTJDdG9wJnM9NThlNWM0NGNhN2I5ZTkyMGYwMzA5YTg4ZjVkODEwMTU%26blend-x%3D142%26blend-y%3D436%26blend-mode%3Dnormal%26txt64%3DaW4g5qCq5byP5Lya56S-44OH44Kj44O844O744Ko44OM44O744Ko44O8%26txt-width%3D770%26txt-clip%3Dend%252Cellipsis%26txt-color%3D%25231E2121%26txt-font%3DHiragino%2520Sans%2520W6%26txt-size%3D36%26txt-x%3D156%26txt-y%3D536%26s%3Da413d8d4c9865346195433ff844db2b4)
「経年劣化に耐えるコード」というのは、だれもが目指すものでしょう。「そもそもフロントエンドのコードは、今ある技術で最良のものを書き捨てるべき」という意見も理解できますが「備えあれば憂いなし」ということもありますので、ここにメモを残します。あくまで、私なりのベストプラクティスですのでご了承ください。 5層に別れた SFC 私はレイヤーによる技術の分離で、ReactComponent の経年劣化に備えています。ここでいうSFCとは「Stateless Functional Component」の略称ではありません。Vue.js の文脈にある「Single File Component」を指します。 // (1) import層 import React from 'react' import styled from 'styled-components' // (2) Types層 type
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く