ブックマーク / www.three-wise-monkeys.com (38)

  • 災害に備えたサプライチェーン - 叡智の三猿

    わたしが新卒(1990年)で入社した会社は品や薬品などを製造してます。 製造拠点は国内です。同じ品目を東西にある工場で生産してます。東日では埼玉や山梨の工場で生産し、西日では大阪の郊外で生産してます。 日は東京と大阪を中心として、大量消費が見込める経済圏がふたつあります。工場が東西で分かれているのは、東京と大阪への物流コストを効率化するためです。 ただ、コストだけではないもうひとつの目的があります。 日は震災が多いので、自然災害のリスクを軽減するための対策です。 品や薬品は人が生きていくうえで必要不可欠なモノです。特に災害が起きた際、被災地にいち早くモノが供給できるようにすることは、企業の社会的責任といってもいいでしょう。 1995年に「阪神・淡路大震災」が発生しました。この地震は震源地の神戸がもっとも大きな被害をもたらしたのですが、大阪でも激しく揺れたようで、工場は操業停止に

    災害に備えたサプライチェーン - 叡智の三猿
  • 日本のグローバルスタンダード - 叡智の三猿

    列島のまわりは、4つのプレートがぶつかりあっています。 北米プレート ユーラシアプレート 太平洋プレート フィリピン海プレート これらのプレートが相互に押し合い、沈み込むことで地震が発生します。特に日海溝や南海トラフなどの沈み込み帯は、大規模な地震の震源となりやすい場所です。 日を取り巻く4つのプレート日の周囲には複数の沈み込み帯があります。沈み込み帯では、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込むことで、巨大なストレスが蓄積され、これが解放されるときに地震が発生します。さらに、これに伴う海底の地形の変化により、津波を誘発します。 また、日は火山が多くあります。火山活動はマグマの移動に伴う地下の圧力変化を引き起こし、地震を誘発します。 日を代表する山ーー富士山も活火山です。記録上、富士山は過去に10回の噴火を起こしてます。最も有名なのは1707年(江戸時代)の宝永噴火です。 富

    日本のグローバルスタンダード - 叡智の三猿
  • 孤独な美咲との出会い:SNSの儚さ - 叡智の三猿

    ChatGPTによる「ロマンス詐欺」をテーマとした物語 春の桜が舞う中、都会の喧騒から離れた小さな町に住む女性、美咲は、仕事に疲れた日々を送っていた。彼女は恋愛には縁がなく、孤独を感じながらも、なんとか生活を繋げていた。 ある日、美咲は突然、SNSで素敵な男性、雄大と出会う。彼は優しく、ロマンチックな言葉で美咲の心を掴んでいった。雄大は自分も一人でいると言い、美咲と同じように孤独な日々を送っていると語った。美咲は彼に心を開き、やがて彼に恋をする。 しかし、美咲の友人、真理は雄大のことを疑っていた。彼女は雄大が当に美咲を愛しているのか、または何か隠しているのではないかと感じていた。しかし、美咲は真理の言葉を聞き入れることはなく、彼女の心はすでに雄大に捕らわれていた。 ある日、雄大は美咲に会いたいと言い出した。彼は彼女に会うために町にやって来ると言い、美咲は心躍らせながら待ち続けた。そして、

    孤独な美咲との出会い:SNSの儚さ - 叡智の三猿
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/16
    なかなかえげつない話もあるものですね。
  • 都知事選は復讐劇か!? - 叡智の三猿

    小池百合子さんの再選で無風と思われていた都知事選ですが、蓮舫さんが立候補したことで風が舞ってます。 わたしは都民ではないので、選挙権はありません。外野にいますが、どっちが勝つかには関心があります。 小池さんと蓮舫さんの間には、人間関係のしこりがあります。 2017年、東京都知事の小池百合子さんは希望の党を結成しました。 このとき民進党の前原誠司代表は、党執行役員会と常任幹事会で、衆院選に向け、希望の党に合流する方針を示します。 しかし、小池さんは民進党からの合流に際して「踏み絵」を提示しました。 小池さんは、憲法や安全保障に関わるリベラルな思想を「排除」すると表明します。 当初は民進党の全員が希望の党に合流すると考えられてました。突然、ちゃぶ台がひっくり返された状況になりました。 リベラルな考えを持つ民進党の議員の一部は、希望の党への合流に反対します。 そして枝野幸男さんを中心に、立憲民主

    都知事選は復讐劇か!? - 叡智の三猿
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/15
    確かに気になる選挙ですよね。目が離せません。
  • ログイン認証の混乱(2) ~多要素認証とFIDO~ - 叡智の三猿

    2020年、コロナのまん延によって、会社は在宅ワークを勧めざるを得ない状況となりました。 テレワークの普及により、クライドサービスの利用が拡大しました。 クラウドサービスを利用すると、インターネットに接続できる場所なら、どこからでも業務に必要なデータにアクセスできます。自宅やカフェなど、オフィス以外の場所でも効率的に仕事を進められます。 一方、ログイン認証の視点から、クラウドサービスの利用は致命的な弱点があります。 サービスの利用にあたって、簡単に推測できるパスワード(例:123456、passwordなど)を使用すると、不正アクセスのリスクが高まります。攻撃者はネットを経由し、辞書攻撃やブルートフォース攻撃を仕掛けることで、利用者のパスワードを容易に盗むことができます。 テレワーク下で期待された防御策が「多要素認証」です。 多要素認証は、ユーザがシステムへのアクセスを許可する際に、複数の

    ログイン認証の混乱(2) ~多要素認証とFIDO~ - 叡智の三猿
  • ログイン認証の混乱(1) ~パスワード認証とSSO~ - 叡智の三猿

    20世紀、すでにログイン認証はIDとパスワードによって行われてました。 しかし、実態としての認証はカタチだけのモノでした。 当時、わたしは大きな製造業の社内SEでした。社員が使っているパソコンのメンテナンスを多くやってきました。利用者のノートパソコンのカバーを空けると、パスワードが書かれた付箋紙がキーボードの隅っこに張り付けられていることの多いこと多いこと・・・。 そこに書かれているパスワードも、氏名のローマ字だったり、誕生日だったり、123456 だったりと・・・誰でも推測できそうなパスワードのオンパレードでした。 すでにバブルは崩壊してました。バブル崩壊でリストラされた社員が、会社の個人情報を名簿業者に転売する事件があいついでました。それは、一種の社会問題でした。 しかし、会社は認証を強化する必要性をあまり感じてませんでした。 根的な問題として、当時の中高年はパソコンを使うことが出来

    ログイン認証の混乱(1) ~パスワード認証とSSO~ - 叡智の三猿
  • 「ソンジェ背負って走れ」と、パラレルワールド - 叡智の三猿

    2024年は韓国ドラマの当たり年かもしれません。「私の夫と結婚して」以後、「ドクタースランプ」「涙の女王」と、断絶なく話題作が続いてます。 先日最終話が放映された「ソンジェ背負って走れ」は、現時点で、わたしの中の2024年最高傑作ドラマです。 ドラマを通じて、はピョン・ウソクの虜になりました。 曰くー いま時点では、チャ・ウヌを抜いてるかもしれない! とのことです。 ただ、の評価は役柄によるところも大きい気がします。 というのは、以前みた「力の強い女 カン・ナムスン」には、準主役で、ピョン・ウソクは出演してました。あのドラマではまったく惹かれた様子はありませんでした。 わたしは、ピョン・ウソクとキム・ヘユンのカップルの身長差が面白いと思いました。 あと、ピョン・ウソクが劇中で歌うOSTも評判通り良かったのですが、10CMの個性ある柔らかなボーカルが好きで、楽しく癒される時間を過ごせま

    「ソンジェ背負って走れ」と、パラレルワールド - 叡智の三猿
  • 博多に来てます(博多一双、セ・パ交流戦) - 叡智の三猿

    昨日からの実家のある福岡にいます。 今回の旅行の目的は大分にある義父のお墓を移動(改葬)する手続きです。 博多といえばやはりラーメンです。博多に到着早々、人気店の「博多一双」でべました。 人気店だけあって、味はもちろん美味しい。ただ、このお店のいちばんの特徴はラーメン店にしてはモダンな店構えと、活気がみなぎる店内の雰囲気だと思いました。 博多駅からのアクセスがいいので、近くに来たら、是非、寄ってみることをお勧めします。 博多一双 博多駅東店 関連ランキングラーメン | 博多駅、東比恵駅 その後、みずほPayPayドームで開催されているセ・パ交流戦(ホークス vs カープ)を観戦しました。 モイネロと大瀬良による1対1の投手戦が続く好ゲームでしたが、結果的にはカープは負けました。 モイネロを打てないのは、仕方ないと思います。すごいピッチャーなので・・・。 ただ、初回の坂倉の打球ポロリ

    博多に来てます(博多一双、セ・パ交流戦) - 叡智の三猿
  • 今季初観戦 ベイスターズ vs カープ - 叡智の三猿

    昨日は今季の公式戦、初観戦(ベイスターズ vs カープ)でした。 試合前のセレモニーでは、「帰ってきた あぶない刑事」の番宣を兼ね、舘ひろしと柴田恭兵が登場しました。もう、イケオジ以上ともいえる世代のふたりですが、体型が変わらないように見えます。相変わらずのカッコよさを感じました。 試合は延長12回5時間を超える熱戦でした。どっちに転んでもおかしくない試合でした。最後は6ー9でカープの勝利!!ベイスターズに連勝しました。 わたし的には、9回裏にベイスターズが1塁、2塁のサヨナラのチャンスを掴んだのですが、1塁の宮崎選手に代走を出したのが気になりました。延長戦の可能性を考えるなら、あの場面で宮崎交代させる必要はなかったと思います。 延長戦の陣容、ベイスターズは打線の核がすっかり抜け落ちてました。いっぽう、カープはスターティングメンバーを保っていました。結果論ですが、そこが勝負のあやだったと思

    今季初観戦 ベイスターズ vs カープ - 叡智の三猿
  • アローダイヤグラム(PERT図):気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿

    アローダイヤグラムは、プロジェクト管理やプロセス分析などで使用されるツールの一種です。PERT図ともいいます。複数のタスクや活動、またはイベントの関係性や依存関係を視覚的に表現するために使用されます。 アローダイヤグラムは、各活動を矢印で表すことで、プロジェクトの流れや依存関係が明確に示され、プロジェクトのスケジュールや進行状況を理解するのに役立ちます。 アローダイヤグラムを活用することで、活動の順序や関係性を理解し、必要となるリソースの割り当てやスケジュールの策定に役立ちます。 アローダイヤプログラム 図のアローダイアグラムで,AからGに至る全体の作業日数に影響を与えないことを条件に,C→Fの作業の遅れは最大何日間まで許容できるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 ~「ITパスポート・平成22年春期」より 答えを表示 答え:エここでは、全体の作業日数を求めるためにクリティカルパスを求めま

    アローダイヤグラム(PERT図):気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿
  • センター北駅周辺の心地よいお店「都筑亭」がおススメ!#センター北 #お店 - 叡智の三猿

    わたしが住む、センター北駅(横浜市営地下鉄/横浜市都筑区)周辺には、心地よいお店がいくつかありますが、あえてひとつだけおススメするとしたら「都筑亭」です。 都筑亭 関連ランキングパスタ | センター北駅、センター南駅 都筑亭の店のオープンは 1998年。 同じ年、センター北駅に直結した「あいたい」という名前のショッピングセンターが、オープンしてます。 港北ニュータウンの商業地区として、この街がスタートした時期です。 当時、わたしは都筑区の隣の宮前区に住んでいました。センター北駅にショッピングセンターがオープンしたという話を知り、車でいきました。 しかし、オープンから間もないショッピングセンターは閑散としていました。 「あいたい」というショッピングセンターの名前は、正に「客にあいたい・・・」という切なるお店の願望を示したんだと思いました。 まだこの頃は、夜になると、闇のなかにショッピングセ

    センター北駅周辺の心地よいお店「都筑亭」がおススメ!#センター北 #お店 - 叡智の三猿
  • 情報セキュリティと情報の希少性 - 叡智の三猿

    いまは多くの会社で、年一回は「情報セキュリティ教育」をしていると思います。 「情報セキュリティ教育」が普及した背景は、2005年に施行された「個人情報保護法」と、JIPDECによる「プライバシーマーク制度(Pマーク)」の関係です。 企業が取得した Pマークを維持するためには、少なくとも年1回は、情報セキュリティ教育をおこなうことが定められています。 Pマークは、JIS Q 15001:2017 の規格に沿ってます。 JIS Q 15001:2017で定義されている教育の対象者は、「雇用関係にある従業員(正社員、契約社員、嘱託社員、パート社員、アルバイト社員など)だけでなく、雇用関係にない従業者(取締役、執行役、理事、監査役、監事、派遣社員など)も含まれる。」としています。 社長も派遣会社から送られた人材も教育の対象です。 Pマークの制度自体は、1990年代からありますが、取得企業が爆発的に

    情報セキュリティと情報の希少性 - 叡智の三猿
  • AIの進化と論理的思考の限界 - 叡智の三猿

    大学2年の息子は情報工学を専攻しているわけはないのですが、必須科目として「情報学」を学んでます。 ちょうど自宅に「情報学」のテキストがあったので、パラパラとめくってみました。 わたしは実務として情報システムの仕事をしているのですが、根底にある理論が不足してます。テキストに書かれていることは、知識欲を刺激してくれます。 いっぽう、テキストを読みながら「情報学」の解釈は、わたしがイメージしていることと、やや乖離していることが気になりました。 典型が人工知能AI)に関する技術です。テキストでは「ある資料を入力すると、関係の高い資料を探す技術」と紹介し、膨大なデータのなかから、処理速度を向上させることが課題と表現してます。 決して、間違ってる表現とは思いません。でも、Chat GPT で体感している AI が目的としているのとは違います。 Chat GPT は、入力した情報から、関係の高い情報を

    AIの進化と論理的思考の限界 - 叡智の三猿
  • 世界が間違ってしまったから - 叡智の三猿

    ボブ・ディランは52歳だった1993年に「World Gone Wrong」というアルバムを発表してます。 https://amzn.to/4csRGSQ このアルバム、日語では「奇妙な世界に」というタイトルで紹介されているのが変です。英語を直訳すると「世界は間違っている」になると思います。 アルバムのなかの曲はすべてトラディショナルなフォークソングです。 わたしはこのアルバムをはじめて目にしたときーー 50代になったディランがなぜ「World Gone Wrong」というメッセージを発信したのかが気になりました。 ボブ・ディランの目には、世界は悪くなっていると感じていたのでしょうか?? 90年代のはじめは、世界で民主化運動が高まっていた時期です。1991年にゴルバチョフはソ連大統領を辞任し、ソ連は崩壊しました。 1989年の東欧諸国での革命とともに、東西の冷戦は終わります。また、マルコ

    世界が間違ってしまったから - 叡智の三猿
  • 身体とコンピュータが融合されたら? - 叡智の三猿

    IoTは不可逆的にわたし達の生活に浸透していくでしょう。しかし、IoTが情報セキュリティのリスクを多く抱えてる状況は改善されてません。 IoTデバイスをターゲットとしたサイバー攻撃は、パソコンやスマホに対する攻撃よりも、深刻な状況を招きます。 そもそも情報セキュリティとは、CIAと呼ばれる3要素(機密性、完全性、可用性)を維持できるようにすることです。逆にいうと3要素のどれかがやられてしまうと、情報セキュリティのインシデントです。 情報セキュリティのCIA(3要素)CIAと呼ばれる情報セキュリティの3要素は、IoTへの攻撃についても同様の対策が必要です。 しかし、IoTデバイスへの攻撃がより深刻なのは、攻撃によって対象となったモノが、来の役割を果たせなくなると、わたし達の身の危険に及ぶことです。 たとえば、サイバー攻撃によって、自動運転車両が制御不能に陥ると、交通が混乱し、事故が起き、周

    身体とコンピュータが融合されたら? - 叡智の三猿
  • IoTの広がりと情報セキュリティリスク - 叡智の三猿

    数年前まで IoT はある種のバズワードでしたが、いまではそこまで使われていない言葉かもしれません。 これはIoTがしぼんだのではなく、かなり浸透してきてるためです。 改めてIoT(Internet of Things)について書きます。 IoTは「モノのインターネット」とも呼ばれます。インターネットに接続された様々な物理的なデバイスが相互に通信してデータを交換する技術や概念を指します。 従来、インターネットにつなtがるデバイスは、コンピュータ(PC)やスマートフォンのイメージでした。IoTではさらに多くのデバイスがネットワークに接続されます。IoTデバイスは、センサーやアクチュエーター(動力源と機構部品を組み合わせて、機械的な動作を行う装置)を備えてます。 IoTデバイスとして、よく挙げられるのが、スマートテレビや、センサー付きの家電製品などです。業務用では、工場の制御装置や、医療機器、

    IoTの広がりと情報セキュリティリスク - 叡智の三猿
  • 内部不正をさせないためのコンピュータによる等級分け - 叡智の三猿

    組織の機密情報を狙っているのは身内かもしれません。 社員が顧客情報を持ち出し、名簿業者に販売して対価を得る行為は、1990年代に相次いだリストラ以降、ずっと発生している情報セキュリティインシデントです。 昨年はNTTビジネスソリューションズの元社員が大量の個人情報を不正に持ち出し東京都内の名簿業者に売却した情報セキュリティ事件がありました。 米国の犯罪研究者であるドナルド・クレッシーは、不正のトライアングルという理論を提唱してます。 不正が行われる条件は「機会」「動機」「正当化」の3つの要因がそろった時に発生するという理論です。裏を返せば、3つの要因のどれかひとつでも欠けると、不正行為にはつながらないともいえます。 不正のトライアングル ここで、「動機」はプレッシャーとの関係が深く、不正を犯す必要性を指しています。たとえば、多額の借金を抱えたので、必要に迫られて不正行為を働いてお金を得よう

    内部不正をさせないためのコンピュータによる等級分け - 叡智の三猿
  • 組織の情報セキュリティと「ヴィジランテ」 - 叡智の三猿

    先日の記事で、取得している情報セキュリティ管理士の更新研修を受けたことを書きました。 研修のなかの話で印象的だったのは、情報セキュリティのインシデントのはじまりを90年代のバブル崩壊後に設定していたことです。 実際、1990年代に相次いだリストラの中で、退職者による経営情報や個人情報を売り渡す事件が多発したようです。 確かにあの頃を思い返すと、理不尽なリストラが多くありました。 わたしは会社のシステム部門に所属してました。経営が危うくなり、会社がスリム化をはかるため、組織の再編を行いました。その一環で、それまでは「部」であった、システム部門は「課」に格下げされました。そしてなぜかシステム課は経理部の配下におかれました。 とても違和感がありました。 確かに経理業務はシステムの重要な対象領域です。でも、一部でしかありません。当時わたしが関わっていたプロジェクトは、工場の生産管理業務を新たなシス

    組織の情報セキュリティと「ヴィジランテ」 - 叡智の三猿
  • 組織のメンバーが仲良しになること - 叡智の三猿

    大学時代の友人でいまは秋田県にある中堅のメーカーで取締役をしているT君と飲みに行きました。 T君は「採用したくとも人が採れないんだよ~」と、ぼやいてました。 そもそも少子化の世の中です。しかも、地方企業となれば人が採れないのは、当たり前なんだと思います。 ですので、事業を継続するには、いまいる人を逃がさないようにすることが大事なんだろうと思います。 そのために手っ取り早いのは、社員の給与を上げることです。でも、結局のところ、金で動くタイプの人に定着を期待してはいけないと思います。 言い方は古いのですが、金を与えるよりも、情を与える方が定着すると思います。 昨今はリファラル採用を導入する会社が増えてます。リファラル採用とは、自社の社員の紹介で新たな人材を採用する手法です。リファラル採用が増えてるのは、求職者が知っている社員が組織にいることです。そのため、普通に応募した求職者より、組織に対する

    組織のメンバーが仲良しになること - 叡智の三猿
  • 5ヶ月遅れの「ノストラダムスの大予言」 - 叡智の三猿

    企業に於ける情報セキュリティのインシデントが増えたのは、2000年以降です。1990年代にもインシデントは発生していましたが、2000年代に比べるとその数ははるかに少ないです。 2000年に入って、インシデントが増えたのは、ITシステムの使われ方が、1990年代と2000年代で大きく変わった為です。 当時は新しい技術であったインターネットを会社のITシステムで活用する動きは90年代からありました。わたしは93年に産学連携のセミナーを通じ Netscape Navigatorを使って、はじめてインターネットに触れる機会を得ました。そして、インターネットをどのように業務活用すればいいかを社内で議論したことがあります。 しかし90年代は、全体を通して、それほど企業はインターネットの活用に積極的ではありませんでした。せいぜい、社内で情報を共有する手段として、イントラネットを構築する動きに留まってい

    5ヶ月遅れの「ノストラダムスの大予言」 - 叡智の三猿