〒102-0084 東京都千代田区二番町9-8 TEL:03-6910-1130 FAX:03-3261-5132 毎週金曜日発行 購読料700円(送料共) 農政の動き 相続未登記農地の影〈1〉 非農家の所有増加 12万人の所在把握が困難 耕作放棄の大きな原因が、非農家による農地所有の増加だ。相続後、権利移転登記をしないケースも多く、耕作放棄の解消や担い手への利用集積に悪影響を及ぼしている。農業委員会は相続農地の権利登記を促しているが、高齢地権者のリタイアが急速に進むいま、新たな対策が求められている。(5回連載) センサス調査による耕作放棄地39万6千ヘクタールのうち、在村の非農家が所有する農地は18万2千ヘクタールと半数近くを占める。また、全国農業会議所の調査では不在村所有者分の耕作放棄地が8万ヘクタールほどある。 「農地の管理ができず、第二の林野になっている。政策的な担保が必要だ」 3
2013年3月26日から発生していた住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の障害の原因が、データベース(DB)に情報を書き込む際の文字コードの誤り(文字化け)にあったことや、障害が影響した市町村の合計が231に及んでいたことなどが分かった。総務省が4月2日に発表した(関連記事:全国200の自治体で住基ネットが利用不可能になる障害が発生)。 今回の障害は、自治体にある住民基本台帳システムと住基ネットを接続する「コミュニケーションサーバー」のハードウエアとOSを231の自治体で更新し、それに伴い、コミュニケーションサーバーのアプリケーションに対して、新OSに対応させる修正プログラムを適用することで発生した。 コミュニケーションサーバーのアプリケーションは、氏名・住所・生年月日・性別という4つの「本人確認情報」を、DBサーバーである「Oracle Database」に保存する際に、住基ネ
沖縄には壺という文字がつく地名があります。壺屋と壺川。私の場合、筆記するときは面倒なので「壷」で書いて、パソコンから入力するときは「壺」を使っていました。 普段から何気なく使っているので気にしたことすらなかったのですが、壷を指定するお客様がいたので慌てて調べてみることに。 那覇市の住民票では「壺」が使用されています。壺屋焼物博物館も「壺」を使っていますし、沖縄県地名大辞典にも壺屋、壺川ともに「壺」で記載。登記情報検索サービスや登記情報提供サービスで確認しても「壺」です。 勘違いで終わらせてもよかったのですが、那覇市のサイトに 「壺屋」、「壺川」等の地名で使用されている「壷」、「壺」は、「壺」へ表記を統一しました。 の記載が。うーん。どういうことだろう?書面を文字入力にしたから念のためにってことなのかな?よくわからん。 そして意外だったのは、戸籍統一文字情報には省略化された「壺」が正字ではな
防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ 防衛省では、利用者の皆様に、より安全かつ安心にウェブサイトをご利用いただくため、ウェブサイトのHTTPS化を行いました。今後は、『https://www.mod.go.jp/』でのご利用をお願いいたします。あわせて、ブックマークやリンクなどのご確認をお願いいたします。 10秒後に自動的にHTTPSサイトを表示しますが、画面が切り替わらない場合は、お手数ですが、以下のURLをクリック下さい。 今後は、以下のとおり、冒頭に『https』を付記したURLからのアクセスをお願いいたします。 新しいURL
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く