2016年4月6日のブックマーク (13件)

  • 時系列DBって結局どれがいいんだっけ #TSDB - weblog of key_amb

    ※4/6 その後調べた情報などを記事末尾に追記 前提となるニーズ サーバの負荷情報とか、アクセス状況のような KPI を取得・保存し、可視化(参照してグラフ化)したい。 リアルタイム性が要求される。5分以上前のデータしか見れませんみたいなのはお呼びでない。 古いデータはそんなに精度は気にしないけど、ロングスパンで俯瞰して見れたら便利。 最近はビッグデータ環境の時系列データ解析もビジネスではけっこうニーズがありそうだけど、そっちはもう少し要求が多そう。 ここでは考えないことにする。 選択肢になりそうなもの 古きよき RRDtool Elasticsearch + Kibana Graphite + Grafana InfluxDB + Grafana 等 Zabbix 他に、現実的には SaaS に任せるという手段もあるだろうけど、そう言うと話が終わってしまいそうなので、ここでは考えないこと

    時系列DBって結局どれがいいんだっけ #TSDB - weblog of key_amb
  • 開発の見積もりとスケジュール管理 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。会員事業部の丸山です。 エンジニアが開発を開始する時にはタスクの見積もりとスケジュールを作成行って、実装を進めていくと思います。 しかし1ヶ月を超えるような規模の開発をする場合、なかなか予定通りの期日に終わらなかったりすると思います。 そして大抵の場合、増える方向になりますよね。 今回はそういうことにならないために、私が気をつけていること・実践していることをいくつか紹介したいと思います。 見積もりとは まずは「見積もり」とは何なのかを正しく理解したいと思います。 一般的には「見積もり」=「全タスクとその工数を洗い出す」というものだと思います。 しかしここで以下のことに気をつける必要があります。 見積もりとスケジュールとコミットメントは違う 見積もりとはあるタスクがどれだけの工数(規模)なのかを算出することです。 対して、スケジュールとはあるタスクがどれだけの工期(期間)なのかを

    開発の見積もりとスケジュール管理 - クックパッド開発者ブログ
  • 入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”

    カドカワの通信制高校「N高」が開校し、都内で入学式を開催。生徒たちがVRヘッドマウントディスプレイを装着し、沖縄校の様子を360度の立体映像で体験した。 カドカワの通信制高校「N高等学校」(N高)が4月6日に開校し、東京・六木のニコファーレで入学式を開いた。新入生はVR(仮想現実)ヘッドマウントディスプレイを装着し、沖縄県うるま市にある校舎の映像をリアルタイムで体感するなど、「ネットの高校」を意識した内容となった。

    入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”
  • おまえら「コンビニ飯は安全じゃない」って叩くけど製品開発者はいやになるほどテストしまくった集大成が「コンビニ飯」だからな

    M @M_znu これ前も呟いたが、セブンイレブンで商品開発やってる友達に、「コンビニ飯は安全じゃないとよく叩かれるけど、俺らが製品開発して世の中に出すまでに、素材選びから調理法までどれだけウンザリするぐらいテストすると思ってんねん。お前らが適当に作ってる飯より絶対に安全」と言われた事がある 2016-04-06 01:27:43 ××××××× @XxXxvXvXxX @M_znu オーガニック思考で保存料や添加物を拒絶し、それら自体天然由来で安全だとしても発がん性が!海外では禁止!となるからね。 ただ、消費者に届くまでのルートをマニュアル化してあってもそれが守られているとは限らない点も考えないと 夏場に忙しくて品出しできずコンテナのままとか 2016-04-06 09:12:05

    おまえら「コンビニ飯は安全じゃない」って叩くけど製品開発者はいやになるほどテストしまくった集大成が「コンビニ飯」だからな
  • SBT、「埼玉県オープンデータポータルサイト」の開設・運用を支援

  • Don’t use try catch in JavaScript

    April 5, 2016. 東京node学園 #20 ( http://nodejs.connpass.com/event/29235/ )

    Don’t use try catch in JavaScript
  • 余は何故キーボード配列をqwerty配列からColemak配列にしたか - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    簡単な概要 普段使うキーボード配列をcolemakに変更した。採用した理由としては、colemakが、qwerty配列を改良したものであるという理由からた。ただし、キーボード配列を変更することは、多くのデメリットがある。例としては、他人に自分のPCを利用することが困難になること、そしてまた自分もキーボード配列を1から覚えなおす必要が出てくることである。 はじめに qwerty配列はタイプライターのときから使われている標準的なキーボード配列である。とはいえ、このキーボード配列がタイピングにおいで、果たして最適な配列かといわれると、以前から疑問視はされている。例えば、この配列がタイプライターをあまりにも早く打ちすぎると、文字を打つ金具がこんがらがる、という都市伝説が説得力を持って流布されているように。とはいえ、配列にも、時代に即した最適化の限界というものはきっと存在している。 だからこそ、時代

    余は何故キーボード配列をqwerty配列からColemak配列にしたか - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    kybernetes
    kybernetes 2016/04/06
  • ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?〜CTOから新入社員に向けてのメッセージ | F's Garage

    wantedlyで、CTOから新入社員にむけてのメッセージというブログを書いたのですが、 新入社員の転職戦略 by 藤川 真一えふしん | BASE株式会社 内容的には、普通の会社員の生き方の話であって、改めてよくよく考えると「CTOから」と書いてあるのだから、もしかして期待されてることが違うんじゃないかと思ったので、もう少し技術寄りのバージョンをここに書いてみます。 お題は「ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?」ということに触れてみたいと思います。 エンジニア採用系の記事が増えたことで、少し過激な表現として「ソフトウエアエンジニアは、時間外に勉強すべき!」という言説がネットで出回っていて、これについて賛否両論あるようなので、議論してみたいと思います。先に書いておくと、この文章、長くなってしまいました。 そして、この記事の結論を先に書くと「他人を出し抜く機会が時間外にこそある」

    ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?〜CTOから新入社員に向けてのメッセージ | F's Garage
    kybernetes
    kybernetes 2016/04/06
    楽しむことを個人の能力と取ってしまうと,精神論になってしまう.いかにエンジニアを楽しく続けていけるかというのを個人も環境も含めて考えていくことが建設的だと思うが.
  • 滋賀大学長:文系軽視、教育後進国並み…文科省を批判 | 毎日新聞

    滋賀大(滋賀県彦根市)の位田隆一学長(68)は5日、入学式のあいさつの中で、国立大の人文社会科学系学部の改組や廃止を求めた文部科学省の昨年の通知に言及し、「世界の教育後進国と言われても仕方がないほど嘆かわしい」と厳しく批判した。 位田学長は、国立大の法人化についても「期待通りの成果を得られていない」と指摘。「人文・社会系学部や教育系学部の廃止や再編…

    滋賀大学長:文系軽視、教育後進国並み…文科省を批判 | 毎日新聞
  • 自閉症スペクトラムの人が平均より18歳も短命な理由とは?

    By Derek Hansen 「対人関係の形成が難しい」「ことばの発達に遅れがある」「想像力や柔軟性が乏しく、変化を嫌う」という基準で診断される自閉症スペクトラム(ASD)患者は、健康的な人の平均寿命と比べて平均18年も寿命が短いということを示す研究結果をスウェーデンのカロリンスカ研究所が発表しました。 Premature mortality in autism spectrum disorder | The British Journal of Psychiatry http://bjp.rcpsych.org/content/208/3/232 People on the autism spectrum live an average of 18 fewer years than everyone else, study finds - The Washington Post htt

    自閉症スペクトラムの人が平均より18歳も短命な理由とは?
    kybernetes
    kybernetes 2016/04/06
    実際死ぬしかないしな.
  • サイゼリヤで流れてるイタリアっぽいBGMについて調べてみた - phaの日記

    サイゼで流れてる音楽をかけるとどこでも一瞬でサイゼにいる気分になれるので便利だ。 忙しい人向けまとめ サイゼリヤで流れているBGMは、女性ボーカルの曲はGigliola Cinquetti、男性ボーカルの曲はAntonio Buonomoという人(2015年4月時点)。以下の3枚のアルバムに入ってる曲で大体流してるっぽい。 Non ho l'eta' アーティスト: ジリオラ・チンクェッティ出版社/メーカー: CGD/EastWest Italy発売日: 2005/03/22メディア: MP3 ダウンロードこの商品を含むブログを見るIl meglio アーティスト: Gigliola Cinquetti出版社/メーカー: DV More発売日: 1999/05/16メディア: MP3 ダウンロードこの商品を含むブログを見るPronto Sono Antonio アーティスト: Antoni

    サイゼリヤで流れてるイタリアっぽいBGMについて調べてみた - phaの日記
  • クーゲルパンツァー - Wikipedia

    クーゲルパンツァー(独: Kugelpanzer)は、第二次世界大戦中の装甲戦闘車輌らしき動力車両である。「クーゲル(Kugel)」とはドイツ語で「ボール」を意味するので、直訳すると玉戦車となる[1]。 詳細については不明な点が多いがナチス・ドイツで開発され、日に輸出されたとされる説がある。 概要[編集] ロシアのクビンカ戦車博物館のドイツ車両コーナーに、比較的保存状態の良い個体が1両だけ収蔵されており、性能や来歴については少なくとも下記の情報が判明している[2][3]。 ドイツで製造されたがメーカーは不明。 日に輸出された。 1人乗り。 装甲厚は5mm。 動力は単気筒の2ストロークエンジン。 ソ連軍が1945年に満州にて鹵獲。 車輌の両側に側面装甲と一体となった車輪が谷型の傾斜で装備され、車体背後には搭乗口と小型の補助輪つきアームがある。車体保持と旋回はこの補助輪つきアームで行われる

    クーゲルパンツァー - Wikipedia
  • Windows で Xamarin 開発をしたい方はインストールする前に読んでほしい - Xamarin 日本語情報

    こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Visual Studio 2017 がリリースされましたね!Visual Studio のインストール記事を書きました。 ytabuchi.hatenablog.com 10分でわかる無料になったXamarin from Yoshito Tabuchi 今は Visual Studio 2015 でもすごく良くなっていて、普通にインストールして普通にビルドすると、Android SDK は追加で入れないといけないかもですが、恐らくビルド通るはずです! ytabuchi.hatenablog.com 一応記事を残しておきます。 見てらんない… どうやら、ニュースを見て Xamarin を触ろうとしてくださっている方々が大変苦労されているようです。 2016/4/9 ピックアップさせていただいた以下の 3名は皆さん問題が解決して快適な(?)Xamari

    Windows で Xamarin 開発をしたい方はインストールする前に読んでほしい - Xamarin 日本語情報