2016年4月23日のブックマーク (7件)

  • 新しいデザインテーマを作ったけど、結局お蔵入りになりました - NO TITLE

    昨日、新しいデザインテーマを作成してみたのですが、諸事情によりお蔵入りすることに決定いたしました。 以前作ったデザインテーマ。 大変嬉しいことにこれが好評だったので、調子に乗って新しく作ってみました(配布はしてない)。 それがこちら↓ 当然ながら「これはダメだろwww」という意見をいただいたので、今回配布を見送ることにいたしました。 テーマ作成のためにつくったサブブログも数日したら削除いたします。 さすがに怒られるよね、これは。うん。 とりあえず、CSSをいじるだけで某有名サイトのパロディができるかという挑戦は成功したということで、今回は自己満足にとどめておこうと思います。 そもそもヘッダ画像も設定できない、カスタマイズもろくにできないテーマなので誰も使わないだろうし、リスクを冒して得られるリターンが特にないですし。 次作る時はまともなテーマにします(多分)。 スポンサードリンク

    新しいデザインテーマを作ったけど、結局お蔵入りになりました - NO TITLE
    kybernetes
    kybernetes 2016/04/23
    いいんじゃない.
  • どちらもSNS、いったいどうしてこんなに違ってしまったのか…… #フェイスブックとツイッターの違い セレクション

    フェイスブックとツイッターの違い がツイッターで話題に! フェイスブックとツイッターの違い がTwitterで話題になっておりました。どうやら、TwitterとFacebookの違いを表現するもののようです。多くは画像の1枚目がFacebook、2枚目の画像がTwitterを表しているようです。

    どちらもSNS、いったいどうしてこんなに違ってしまったのか…… #フェイスブックとツイッターの違い セレクション
  • IIIF対応URLで古典籍から画像や文字を切り出せるように!(日本の古典籍のオープンデータ!その4) - digitalnagasakiのブログ

    今回はまず、冗漫な話は後回しにして、先に要件から行きます。 ここしばらく時々記載している国文研オープンデータセットの活用例シリーズ、「日の古典籍のオープンデータ!そのn」ですが、IIIF対応画像切り出し用URL、というのを簡単に作れる様にしてみました。例によって、国文研データセット簡易Web閲覧への機能追加という形で実現しました。(が、バグ等もあるかもしれませんのでご注意ください) ※IIIFは、現在、海外の主要な大規模デジタルアーカイブ公開機関が共同で取組んでおり、採用が広がりつつある、デジタルアーカイブにおける画像共有のためのルール(ここではAPIと呼ばれています)です。詳しくは過去記事をご参照ください。 さて、今回は、国文研データセット 絵松の調 14でお試ししてみます。 1.新たにボタンが登場していますので、まずはそれをご確認ください。(※最初は、ページのロードが完全に終わるま

    IIIF対応URLで古典籍から画像や文字を切り出せるように!(日本の古典籍のオープンデータ!その4) - digitalnagasakiのブログ
  • Windows Subsystem for Linux Overview

    We recently announced Bash on Ubuntu on Windows which enables native Linux ELF64 binaries to run on Windows via the Windows Subsystem for Linux (WSL). This subsystem was created by the Microsoft Windows Kernel team and has generated a lot of excitement. One of the most frequent question we get asked is how is this approach different from a traditional virtual machine. In this first of a series of

    Windows Subsystem for Linux Overview
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 論文に関する基礎知識2016

    2018年分差分Upしました. https://www.slideshare.net/tallzelkova/2018-99872316 研究室に入ったB4向け論文の読み方探し方講座のスライド.ほんのり更新しました.論文の書き方は結構更新があったのですがUpしていいかわからなかったのでとりあえずOFFで. // --- 以下昨年のコピペ --------- スライドは前所属の立命館大学 田村・木村・柴田研究室OBの一刈さんに始まり,大槻,石黒君,現D3の森君,他によるBrushupによって現行の形になりました.ここにお礼を申し上げます. シンポジウムとジャーナル,国際会議の論文の評価や価値については分野によって異なる可能性があります.あくまで大槻の研究分野での話であることはご承知おきください. また,内容は個人の見解によるところも大きいです.よろしくお願いいたします. Read less

    論文に関する基礎知識2016
    kybernetes
    kybernetes 2016/04/23
    エスノメソドロジーにもとづく遠隔作業支援システムの開発
  • ネットバトルに言及した時点で純粋な観客ではなく当事者だよね - ARTIFACT@はてブロ

    ネットバトルに勝つ為のたった1つのポイント - Hagex-day info この観客を批判してはいけない。観客はレフェリーなんだから、というHagexさんの意見。ブログしかなかった時代なら、そうだったねーと思うんだけど、誰もが気軽に言及できるソーシャルメディア時代において安全な観客席はない。 ブログ時代だって、コメント欄に批判があったら、それはそれでまたコメントを書いた相手とのバトルが発生していた。閲覧者はそれもまた楽しみにしていた。しかし、閲覧者の反応というのは可視化されてしなかったため、どちらが賛同が多かったかというのは、その時点では流れが読めないことも多かった。 それが、はてなブックマークを皮切りに気軽な言及が増えて、ソーシャルメディアの登場によって観客がどんどん可視化されていった。それで、どちらに賛同が多いのかというのわかりやすくなってきた。 ブログ時代のネットバトルというのは、

    ネットバトルに言及した時点で純粋な観客ではなく当事者だよね - ARTIFACT@はてブロ
    kybernetes
    kybernetes 2016/04/23
    終わりなき戦い