政府は日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の廃炉を正式決定した。事故が相次ぎ、運転実績がほとんどなく、めぼしい研究成果も上がっていない。当然である。 政府は核燃料サイクル政策を維持し、もんじゅの後継として、より実用化に近い高速炉の実証炉の開発に着手することも決めた。理解できない。 高速増殖炉の実用化には四つの段階がある。二段階目の原型炉もんじゅは、1994年の初臨界から22年で250日間運転しただけである。発電実績はわずか883時間、40%出力での運転しかできなかった。 もんじゅの経験を踏まえれば、経済性を検証する三段階目の実証炉が成果を上げる保証はない。 西川一誠福井県知事は「国として反省が十分示されていない」ことを問題視している。文部科学省はこの間、反省どころか、事故やトラブル対応の経験を含め、知的財産の蓄積と人材育成に一定の成果が得られたとするなど、失敗を取