タグ

DIYに関するkyle45rainのブックマーク (792)

  • 実家の窓を木枠で2重窓に!出張DIY 後編(最後の最後に・・・) - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

    実家に2重窓を作りに行くも、当日中に出来上がらず一夜明け、足りなかった道具も さらに増えての翌日訪問となりました ampinpin.hatenablog.jp 前日はワックスを塗ったところでタイムオーバー ワックスを乾燥させるのに丁度良かったかも~ 早速上の材⇧で枠を作っていきます ビスを打ち込みますが、溝があるのでビス打ちするスペースも狭く、できるだけ細く 長いビスを選びました 木工用ボンドを塗って コの字のスペース内に、木割れしないよう2か所下穴をあけて ビスを打ちます 良かった~ 真っ直ぐ木割れせずビス留めができたようです~ヽ(^。^)ノ 余談ですが・・・ 32㎜もあるビスを手動ではとても打ち込めません💦 かといって電動ドライバーの1番ビットは生憎持っておらず💦 下⇩2点の「わが家室内用」も実家に持ち込んでました 室内用のドリルセットを確認すると、1番ビットが入ってました~(^^

    実家の窓を木枠で2重窓に!出張DIY 後編(最後の最後に・・・) - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
  • 時給換算10万円超!時間をかけずに節約できる最強コスパのDIY作業 ソーリムウーハーさんの不動産投資コラム20話【健美家】

    どもども みなさま、こんにちは。 DIY大家のソーリムウーハーです! 会社の夏休みを利用して、8泊9日のキャンプに行ってきました。 毎年恒例のイベントで、WEBデザイナーのHAYA氏と、世界一のお金持ちになる息子と3人で行きます。 キャンプなので、冷蔵庫もエアコンもない不便な生活です。 家にいると何も不自由しませんが、その習慣を壊すことで新たな発見や工夫が生まれます。 『不自由を解決する作業』という点で、キャンプはリフォームとすごく似ています。 テントを組み立てたり、綿密なスケジュールを組んだり。 普段のDIYリフォームにも、この経験が活きています。 さて、日のテーマですが、DIYのコスパについてお話をします! DIYは外注と比べて安くできるメリットがある反面、時間を消費します。 ただ同じDIYでも、作業時間も難易度も違ってきます。 今回は、その中でも 『あまり時間がかからないのに、メッ

  • 【DIY】取り出しやすいから便利!「ドリンクストッカー」の作り方 | 4yuuu

  • 休日、我が家は左官屋さん DIY 作業 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

    少し前から気になっていたのが、玄関の柱のコンクリートのヒビです。 少し大きくなったように感じます。 家の近くで、3方から家の建て替えがありましたので、そういう意味もありますね。 それに、玄関近くの壁に欠落部位があって、こちらも気になりましたので、一気にDIYして行こうとやりました。 要は左官屋さんの範囲と思えば、何とかなりそうです。 補修のコンクリートは、チョーブ用のモノと、モルタルの2種類を使います。 チューブ式の簡易なモノが売られています。 コンクリートのヒビをこれで補修していきました。 ヒビと言うよりクラックと言うか少し幅があります。 そのヒビに補修材を流し入れて行きます。 あくまで、コンクリートのようにすぐに乾きます。 もう一つの玄関横の欠落をこちらを使って、モルタルを練って埋めていきます。 こちらには、この鏝(こて)が必要です。 少し硬い目にモルタルを練って、豆腐のパックみたいな

    休日、我が家は左官屋さん DIY 作業 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
  • アスファルトはDIYで補修しよう|セラコア

    アスファルトに発生した穴、専門業者に修繕を頼むと高額になりがちです。DIYで出来るなら材料費だけで空いた時間に出来上がるでしょう。 アスファルトの補修材にはいろんな種類があります。それぞれの特徴を知って、最適なものを選びましょう。 ホソーヌールSUPER ホソーヌール ホソーヌール 超硬質・なめらかに仕上がる・重量車両もOK 粉体と液体を混ぜてペースト状にし、金コテで塗り込んでいく補修材です。細かいひび割れや小さな隙間にも粒子が細かいペースト状で綺麗に入り込みしっかり固まります。 プロの職人が使用するほど、その品質や仕上りはお墨付きです。 コンクリートにも対応可ですが、色は黒です。 ・施工面積の目安:1セット=およそ1センチ厚x35cm×35cm ミラクルパッチミラクルパッチ ミラクルパッチ 深くなった穴、水たまりOK・アスファルト専用・道具不要! 踏み固めるだけでしっかり固まるのがミラク

    アスファルトはDIYで補修しよう|セラコア
  • 【コレ絶対買い】DIYの強い味方!世界一硬くなる“ウワサの接着剤”を体験……実力はガチでした | 【公式】モノマックス(MonoMax)|付録、カバン、時計、家電、カップ麺などの情報を詳しく解説!

    特集体験レポート 【コレ絶対買い】DIYの強い味方!世界一硬くなる“ウワサの接着剤”を体験……実力はガチでした 執筆者: パーツデザイナー/坂東 漠 割れたり、折れたりしたとき、ただくっ付ければいいだけなら瞬間接着剤って、結構万能ですよね。もちろんくっ付きにくい素材ってのも存在しますけど、ただくっ付けるだけなら、たいがいのモノは瞬間接着剤でどうにかなります。 でも強度が必要な部品だったりすると、瞬間接着剤ではどうにもならないことが多いというのが現実。では、どうするかというと、エポキシ系の接着剤の登場となるわけです。 「ナンガが作ればそりゃ無敵でしょ…!」快適すぎて出られない!?真冬に快眠をもたらすナンガの原点“羽毛布団”と“スリーピングバッグ”を徹底解説 エポキシはさまざまな分野で活躍する接着剤の代表格エポキシとは、いまからおよそ100年ほど前に、歯科医療用の接着剤として開発された化合物で

    【コレ絶対買い】DIYの強い味方!世界一硬くなる“ウワサの接着剤”を体験……実力はガチでした | 【公式】モノマックス(MonoMax)|付録、カバン、時計、家電、カップ麺などの情報を詳しく解説!
  • 【DIY】間仕切り壁を作る方法!手順やコツ・おしゃれな装飾方法を解説 | くらしマグネット

    自力で格的な間仕切り壁を作るなら、まずはどんな壁を立てるかを定め、DIYの手順も正しく把握しておく必要があります。記事では、お部屋の分割方法からDIYの手順・コツを紹介します。さらにおしゃれにするための既存壁の装飾方法、壁紙のお手入れ方法も要チェックです。 DIYでできる部屋の分割方法 作業を始める前に、部屋の用途に応じてどのような仕切り方にするかを検討する必要があります。ただ、実際のイメージがわかないこともあるのではないでしょうか。そんなときにぴったりな部屋の分割事例を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 【DIY】部屋の分割方法①部屋全体を床から天井までの壁で仕切る 子どもの成長とともにプライバシーを確保しなければならない時期が訪れた場合、天井から床まで完全に仕切った壁を作るのがおすすめです。ただし、もともとが1つの部屋なので、壁で空間を分割してもドアは1つです。部屋全体を仕切

    【DIY】間仕切り壁を作る方法!手順やコツ・おしゃれな装飾方法を解説 | くらしマグネット
  • <DIY>スライドレールを取り付け - DIYnom’s blog

    【もう修正】 年末に作業場の大掃除と集塵対策を行った時に、増えたビット類の整理が必要で その後、ビットスタンドを作ってみました。いつもの端材を使っての作製なので 大きさも適当でしたが、偶然にもピッタリでした。 しかし、ピッタリ過ぎて出し入れが思ったより不便なので、 今回は、「スライドレール」を取り付けて、改善します。 ピッタリ過ぎたので、早くも修正します 【スライドレール】 これも、年末の大掃除で在庫が沢山出て来たので、買う必要はありません。 使用するのは、300㎜のレールです。 改良した治具を使って板をカットします 幅を350㎜、奥行300㎜でレールと板を固定します。 ガタツキも無く取り付けました これで完成でも良かったのですが、少し追加します。 【端材を追加】 出し入れがよりスムーズになる様に、「フェンス」と「持ち手」を足します。 手前に落下防止用のフェンスを取り付けました 横はレール

    <DIY>スライドレールを取り付け - DIYnom’s blog
  • DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」

    家の寒さに悩む主婦が5つの断熱アイテムを使った寒さ対策の動画をYouTubeに公開。動画は記事作成時点で7万4000再生を超えています。工具なしで簡単にできる工夫が参考になる……! 【寒い部屋 全員やるべき】全item紹介!これだけ見れば解決/窓断熱&隙間風対策 投稿者は、2児の母のちょびすけさん。31歳で念願のマイホームを建てたちょびすけさんは、マイホームに関するお役立ち情報を中心に発信しています。 今回の動画では、マイホームの寒さ対策として、窓に使う5つの断熱アイテム「ハニカムシェード」「プチプチ&突っ張り棒」「ビニールカーテン」「スキマプロテクト」「冷気ストップパネル」を購入。温度変化の実験と合わせて紹介しています。 アイテムはいずれも安価で、工具やプラダン(プラスチック段ボール)を使わずに簡単に取り付けられるものばかり。寒い家に悩む人は必見です! 1.ハニカムシェード ちょびすけさ

    DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」
  • 【DIY】ちょっとしたテクニックで強度アップ!頑丈なベンチの作り方 | 4yuuu

  • キッチンにも格安!マグネットで2重窓取付~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

    キッチンの小さな窓も油断ができません!・・・て、寒さがね 寒さ対策で使ったプラダンの余りをキッチンにも取り付けております 結露が凄いのですよ~💧 ampinpin.hatenablog.jp でも御覧の有様でしたので、こちらもビニールテープの貼り直しを・・・ オレンジ部分が見事に分解されてます💦 マグネットはそのまま取り外さずに済みそうです これでヨシ!・・・と思ったのに⤵ 取っ手部分に当たる所にプラダンには穴があいてます(2枚上の画像) その穴に合わせて取り付けてみると、うぅぅぅ上部分が当る~💦 もしかして、オレンジ部分が上下逆?と思い、寸法を計ったら・・・ 上下の幅が違ってたーーーーっ!(;´・ω・)フウ~⤵ 上下逆にし、もう1度ビニールテープの貼り直しをして・・・か・ん・せ・い 上下のマグネットと取っ手でズレることは まぁありません 見ての通り、夜になるとキッチンが明るいのです

    キッチンにも格安!マグネットで2重窓取付~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
  • “プチ断熱”で家を暖かく。5つの「断熱DIY」アイデア

    〈 この連載・企画は… 〉 田舎移住を考えている人、すでに移住した人。 そんな方の、暮らしの参考やアイデアになるはずです。農業、狩猟、人とのつながり、四季のこと。 福岡県糸島で自給自足生活を営む〈いとしまシェアハウス〉の暮らしをお届けします。 writer profile CHIHARU HATAKEYAMA 畠山千春 はたけやま・ちはる●新米猟師兼ライター。3.11をきっかけに「自分の暮らしを自分でつくる」活動をスタート。2011年より鳥を絞めてべるワークショップを開催。2013年狩猟免許取得、狩猟・皮なめしを行う。現在は福岡県にてべもの、エネルギー、仕事を自分たちでつくる〈いとしまシェアハウス〉を運営。2014年『わたし、解体はじめました―狩猟女子の暮らしづくり』(木楽舎)。第9回ロハスデザイン大賞2014ヒト部門大賞受賞。 ブログ:ちはるの森 こんにちは。 「べもの・お金・エ

    “プチ断熱”で家を暖かく。5つの「断熱DIY」アイデア
  • 【DIY】こんなの欲しかった♪必要なときだけ引き出せるスライド収納 | 4yuuu

  • 【DIY道楽テツ】気軽に”溶接”始めてみない? 初心者にありがちな5つの”あるある”失敗集〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その1〉

    「溶接出来ない人」を、「溶接できる人」にしてみたい! 一般家庭のコンセントで使える”100ボルト溶接機”の初心者向け溶接講座をやってみたいと思います。名付けて「シロウト万歳! 100V溶接機講座」20年以上の元・溶接の知識とテクニックをダダ漏れにいたします~! 溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~!溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。さぁさ皆様お集まりくださいませ~! 少しでも参考になれば嬉しいです♪ ちなみに筆者は、実は元プロの溶接工で20年+α鉄をくっつけることで飯をってきました。そう言うと根っからのプロっぽいですが、そもそもバイク改造がしたくて溶接を覚えたクチなので動機は極めて不純。溶接の腕を上げたその後も、いっつもバイクの改造や私物を作ることばかり考えていた

    【DIY道楽テツ】気軽に”溶接”始めてみない? 初心者にありがちな5つの”あるある”失敗集〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その1〉
  • 壁紙(クロス)をDIYで張り替える方法は? プロに依頼する場合の費用も紹介

    手軽にリフォームを楽しむ方法の一つが、壁紙(クロス)の張り替えです。ポイントをおさえれば、自分の手で壁紙を張り替えられます。今回は、壁紙(クロス)をDIYで張り替える方法や必要な道具、失敗しないためのコツなどを解説します。さらに、業者に依頼する場合の費用も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 まずは素材や道具の選び方から、張り替えの具体的な手順まで詳しく解説します。 壁紙(クロス)の選び方 壁紙選びのポイントは以下の三つです。 ・壁紙の色調 床材やドア、家具などの色調と合わせて選びましょう。一見白っぽく見える淡い色の壁紙でも、グレー系・ベージュ系・ホワイト系などで微妙な色味の差があり、部屋全体の統一感に影響します。部屋の一部分や壁の一面だけに、アクセントとなる色や柄の壁紙を張ってもいいでしょう。 ・張りつけ方法 DIY用の壁紙は、そのまま張りつけられるシールタイプと、自分でのりを塗っ

    壁紙(クロス)をDIYで張り替える方法は? プロに依頼する場合の費用も紹介
  • 配線すっきり&マグネットで便利。100均で簡単ケーブルホルダーをDIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    嫁氏のワークスペースの悩み みなさんこんにちは。 家具コンシェルジュでインテリアライターの嫁氏です。 最近仕事が忙しく、英語の学び直し&ドイツ語格的に始めて、ブログがなかなか書けない… でも勉強はとても楽しい。 いつの間にかワークスペースが進化したっす! iPad用のスタンドを置いて、仕事や勉強で使いやすくしたよ。 あと、配線はデスク下の棚上の見えないところに移動させてスッキリ。 でもパソコン近くの配線が惜しい… あ、やっぱりそうだよね。 この配線はスマホなどをつなぐLighting端子とMacbook用の端子。 普段はパソコン台の下に収まっているけど… 抜き差ししているうちにぴよーんと飛び出て… そしていつの間にか、コードが落ちている…不思議だ… いやいや、不思議じゃなくて管理の仕方が悪いだけ だから今回は100均の便利アイテムにちょっと手を加え、ごちゃつく配線問題を解決しよう。 特

    配線すっきり&マグネットで便利。100均で簡単ケーブルホルダーをDIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
  • 【モノタロウ】ナットも電動ドリルで外せるの!? あっという間にナットを外せる電動ドリル用「ソケットアダプターセット」がとっても便利! | GetNavi web ゲットナビ

    現場用の工具からオフィス用品まで、2000万点以上もの商品を扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介する電動ドリル用の「ソケットアダプターセット」は、ソケットを電動ドリルに取り付けるためのアダプターセットです。さっそくレビューしていきましょう。 【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】 【関連記事】 【モノタロウ】太い枝もジョキンっと切断! 園芸やガーデニングに活躍する「剪定用はさみ」 ●3種類セットでコスパよしの「ソケットアダプター 電動ドリル用 セット」(モノタロウ)ボルトナットなどを外す際にはこれまでレンチを使っていたのですが、手動で回すのはかなり大変…。電動ドリルを使ってナットも回せると知り、さっそくモノタロウをチェック! 購入したのが「ソケットアダプター 電動ドリル用 セット」(747円/税込)です。 同商品は31セットの商品で、ソケット側の軸径がそれぞれ6.35㎜、

    【モノタロウ】ナットも電動ドリルで外せるの!? あっという間にナットを外せる電動ドリル用「ソケットアダプターセット」がとっても便利! | GetNavi web ゲットナビ
  • プラモデル製作や機械いじりの作業場にも!工事不要、簡単設置でどこでも水で手洗いできるポータブル小型洗面台「どこでも電動蛇口」がサンコーから登場! | 電撃ホビーウェブ

    家電メーカーのサンコーから、簡単設置でどこでも手洗いができるポータブル小型洗面台「どこでも電動蛇口」が登場! サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで2023年6月2日(金)より販売中です。 ポータブル小型洗面台「どこでも電動蛇口」は、ポンプ搭載でどこでも手洗いが可能になるポータブル洗面台。付属の20Lタンクに水を入れ、パイプ、ホース、シンクをセットするだけ。シンク部の電源スイッチを入れると、自動でタンクから水をくみ上げ蛇口から水が出て、手を洗うことができます。 電源は9V電池を使用。20リットルタンクで約200回(1回当たり100mlとして計算)手洗いが可能。高さはパイプ2接続で108センチと1接続で65センチの、2段階で調整が可能。重さも2.9キロで、どこでも持ち運んで使用できます。 玄関で手洗いしたい。ペットの足を洗いたい。庭やベランダに手洗い場が欲しい。模

    プラモデル製作や機械いじりの作業場にも!工事不要、簡単設置でどこでも水で手洗いできるポータブル小型洗面台「どこでも電動蛇口」がサンコーから登場! | 電撃ホビーウェブ
  • 【セリア】材料費300円でプチプラDIY!高見え効果抜群の「ウォールラック」を作ろう

    【セリア】材料費300円でプチプラDIY!高見え効果抜群の「ウォールラック」を作ろう セリアの100円グッズ3つを使っておしゃれなウォールラックを作ってみましょう。材料費300円のプチプラなのに高見え効果抜群です!

    【セリア】材料費300円でプチプラDIY!高見え効果抜群の「ウォールラック」を作ろう
  • マキタから万能な農具が発売、1台で何役にもなるバッテリー式管理機 - 家電 Watch

    マキタから万能な農具が発売、1台で何役にもなるバッテリー式管理機 - 家電 Watch