タグ

cancerに関するkyle45rainのブックマーク (24)

  • イオンビームで世界最高速…量研機構などが高速の50%を達成した意義 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    超小型がん治療装置に 量子科学技術研究開発機構の西内満美子上席研究員らとドイツのドレスデンヘルムホルツ研究所、英インペリアルカレッジロンドンの国際共同研究グループは、レーザー光によるイオンビーム発生で世界最高速度となる光速の約50%を達成した。大規模な加速器を使わずレーザー技術のみでがん治療に必要な速度のイオンビーム発生が期待でき、超小型の粒子線がん治療装置の実現につながる。成果は英科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に13日掲載された。 レーザー光の条件を最適化しイオンを多段階で加速させる手法で実験した。第1段階はレーザー光を照射した薄膜の前面でイオン群が加速。第2段階は薄膜の裏面側に残ったイオン群が自ら作る電場により加速が進む。第3段階は先に加速したイオン群が後から生成したイオン群との反発力でさらに加速する。ドレスデンヘルムホルツ研の出力約20ジュールの「Dracoレーザー」を用い、こ

    イオンビームで世界最高速…量研機構などが高速の50%を達成した意義 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 身近な食材に含まれる「メラトニン」の摂取でリスクが低下するがんが判明!【日本人3万人調査】

    最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュース配信サイト。 ヘルスデーニュース 最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュースです。医療分野だけでなく運動、生活など健康と密接にかかわるヘルスケア記事も紹介します。詳しい利用規定はこちらをご覧ください。 バックナンバー一覧 事からのメラトニン摂取、肝がんのリスク低下と関連 事からのメラトニン摂取と肝がん罹患との関連を評価する研究が、3万人以上の日人を対象に行われた。その結果、メラトニンの摂取量が多いほど肝がんのリスクが低下することが明らかとなった。岐阜大学大学院医学系研究科疫学・予防医学分野の和田恵子氏らによる研究結果であり、「Cancer Science」に2月14日掲載された。 メラトニンは、

    身近な食材に含まれる「メラトニン」の摂取でリスクが低下するがんが判明!【日本人3万人調査】
  • ILC2型の樹状細胞を増殖させ、ガン治療に利用できる可能性(1月10日 Cell オンライン掲載論文) - Lab BRAINS

  • 実験段階にある膵臓がんの治療ワクチンが初期臨床試験で有望な結果、テキサス大学研究報告|@DIME アットダイム

    膵臓がんの治療ワクチン、初期段階の臨床試験で有望な結果 膵臓の腫瘍は、その90%以上に悪性度を高める可能性のあるKRAS遺伝子の変異があるとされるが、この変異を有する膵臓がんに対し、実験段階にある治療ワクチンが有効である可能性が、米テキサス大学MDアンダーソンがんセンター消化器腫瘍学准教授のShubham Pant氏らが実施した小規模な臨床試験で示された。 現時点では「ELI-002 2P」と呼ばれているこのワクチンは、KRAS変異を有する固形がんを標的にするものだという。ELI-002 2Pを製造するElicio Therapeutics社の資金提供を受けて実施されたこの試験の詳細は、「Nature Medicine」に2024年1月9日掲載された。 膵臓がんは自覚症状がないまま進行し早期発見が難しいことから、「サイレント・キラー」と呼ばれている。米国がん協会(ACS)によると、米国では

    実験段階にある膵臓がんの治療ワクチンが初期臨床試験で有望な結果、テキサス大学研究報告|@DIME アットダイム
  • 皮膚がんの治療と再発防止に有効!モデルナの「がんワクチン」が2025年までに利用可能か? - ナゾロジー

    がんはワクチンで治療する時代になりそうです。 モデルナ社とメルク社は臨床試験中(第2b相)のmRNAがんワクチン「mRNA-4157/V940」と免疫療法薬「KEYTRUDA(R)(ペムブロリズマブ)」の併用により、黒色腫の再発または死亡リスクを3年間で44%減少させたと発表しました。 これまでmRNAがんワクチンは動物実験などでの効果が示されてきましたが、ついに治療中のヒトに対する有効性も実証されることになりました。 両社は現在、第3相の試験を準備している段階ですが、効果の強さを確信したためか、既にマサチューセッツ州に新型ワクチンのための増施設を建設中です。 モデルナのCEOであるステファン・バンセル氏は、早ければ2025年には、ワクチンの承認を得られる可能性があると述べています。 発表内容の詳細はモデルナ社のニュースページにて公開されています。 Moderna and Merck An

    皮膚がんの治療と再発防止に有効!モデルナの「がんワクチン」が2025年までに利用可能か? - ナゾロジー
  • 近赤外光を当てるだけで激しい振動を起こしてがん細胞を破壊できる方法が発見される

    ライス大学、テキサスA&M大学、テキサス大学の研究チームが、がん細胞を近赤外光で刺激すると、がん細胞に含まれる分子が同調して振動し、がん細胞の細胞膜をバラバラに分解して破壊する方法を発見したと報告しています。 Molecular jackhammers eradicate cancer cells by vibronic-driven action | Nature Chemistry https://www.nature.com/articles/s41557-023-01383-y Molecular jackhammers’ ‘good vibrations’ eradicate cancer cells | Rice News | News and Media Relations | Rice University https://news.rice.edu/news/2023/m

    近赤外光を当てるだけで激しい振動を起こしてがん細胞を破壊できる方法が発見される
  • 固形がんに対する「CAR-T細胞療法」開発、国立がん研究センターと旭化成が共同研究契約 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    国立がん研究センターと旭化成は20日、キメラ抗原受容体遺伝子改変T細胞(CAR―T細胞)療法の開発に関する共同研究契約を締結したと発表した。国立がん研究センター研究所と旭化成グループの技術を融合し、血液がんでも予後不良のT細胞腫瘍や、従来の免疫療法で効果の得られない固形がんに対するCAR―T細胞療法の実用化を目指す。 国立がん研究センター研究所は、血液がんと固形がんに対する主に三つのCAR―T細胞療法パイプラインを持ち、一部では治験の準備が進む。今回の共同研究では、国立がん研究センターが培ってきたベクターや細胞製造、免疫解析の技術を旭化成に移管し、実用化を目指す。製造販売承認に求められる基準を満たした細胞製造や供給、品質管理などの方法を確立し、市販後の医薬品開発製造受託機関(CDMO)での製造につなげる。 中長期的には今回の取り組みを、再生医療等製品の製造供給と研究開発のハブへと発展させ、

    固形がんに対する「CAR-T細胞療法」開発、国立がん研究センターと旭化成が共同研究契約 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • Ras 阻害剤耐性を克服する方法の開発(9月8日号 Science 掲載論文) - Lab BRAINS

  • 大腸がんの転移が進み、手術もできなかった友を救った薬とは | ヨミドクター(読売新聞)

  • がん細胞を「普通の細胞」に転職させる新たな方法を開発! - ナゾロジー

    殺せないなら、仲間に加えればいいようです。 米国のコールド・スプリング・ハーバー研究所(CSHL)で行われた研究により、増殖力が高い危険な肉腫細胞を、普通の筋肉細胞に変化させる技術が開発されました。 これまでがん治療は、腫瘍を手術で取り除いたり抗がん剤などでがん細胞を殺すことで「体からの排除」が行われていました。 ところが新たな方法ではがん細胞に「がん」という属性を捨ててもらい、普通の細胞として生きていく共存共栄が目指されています。 しかし、極めて強い増殖力と適応力を持つがん細胞たちに、そう簡単に「転職」してもらえるのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年8月28日に『PNAS』に掲載されました。

    がん細胞を「普通の細胞」に転職させる新たな方法を開発! - ナゾロジー
  • 東レが米日韓で臨床試験、がん治療薬「TRK-950」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東レは30日、固形がんに対する治療薬として独自に開発を進めている「TRK―950」について、胃がん患者を対象とした第2相臨床試験を米国、日韓国の3カ国での国際共同比較試験として始めると発表した。TRK―950は東レが見いだした新規がん治療標的Caprin―1を目印として、がん細胞に結合し、これを攻撃するモノクローナル抗体製剤。 Caprin―1は胃がんなど大部分の固形がんの細胞膜表面に多く発現している一方、正常組織の細胞膜表面にはほとんど発現していない。また、がんの転移や再発の原因である転移性がん細胞や、がん幹細胞の細胞膜表面にも多く発現していることから、副作用が少なく、がん細胞の増殖、転移・再発を抑制する効果が期待される。 2017年以降、米国、日などで第1相、第1b相臨床試験を実施し、のべ155例のがん患者に対するTRK―950の投与実績が得られた。胃がん以外のがん種においても、

    東レが米日韓で臨床試験、がん治療薬「TRK-950」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • すべてのがん腫瘍細胞を殺せる画期的な分子「AOH1996」の前臨床試験に成功、ヒトを対象にした臨床試験も進行中

    アメリカの著名ながん治療センターであるシティ・オブ・ホープの研究チームが、がん腫瘍細胞の増殖細胞核抗原(PCNA)を標的にする分子「AOH1996」のマウスを用いた前臨床試験に成功したと発表しました。AOH1996はがん細胞のDNA複製において重要な役割を持っているPCNAを標的にする薬剤であり、がん腫瘍細胞を全滅させられる可能性があると期待されています。 Small molecule targeting of transcription-replication conflict for selective chemotherapy: Cell Chemical Biology https://doi.org/10.1016/j.chembiol.2023.07.001 City of Hope scientists develop targeted chem | EurekAlert!

    すべてのがん腫瘍細胞を殺せる画期的な分子「AOH1996」の前臨床試験に成功、ヒトを対象にした臨床試験も進行中
  • WHOが人工甘味料「アスパルテーム」を発がん性物質に分類しようとしている

    人工甘味料「アスパルテーム」はカロリーオフをアピールする清涼飲料水や菓子など多くの品に使われています。そんなアスパルテームについて、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)が発がん性物質への分類を検討していることが報じられました。 Exclusive: WHO's cancer research agency to say aspartame sweetener a possible carcinogen -sources | Reuters https://www.reuters.com/business/healthcare-pharmaceuticals/whos-cancer-research-agency-say-aspartame-sweetener-possible-carcinogen-sources-2023-06-29/ 国際がん研究機関(IARC)の

    WHOが人工甘味料「アスパルテーム」を発がん性物質に分類しようとしている
  • 進行がんの全身悪化に関わるタンパク質を発見 理研、生存率やQOL改善に期待 【Lab BRAINS】-アズワン

    がんが進行すると体重減少や欲不振などを起こして全身症状が悪化する。多くの進行がん患者に見られるこうした状態は「がん悪液質」と呼ばれる。「液」というと体内に何か液状の物質が生じるイメージだがそうではない。がんの進行に伴って現われる症状の総称、症候群だ。 がんの予後に悪影響を及ぼすこのがん悪液質の研究は遅れていた。さまざまな生理的異常が絡んだ複雑な障害である上、解析手法も確立していなかったためだ。そうした中で理化学研究所(理研)の研究グループは、ショウジョウバエを使った実験モデルで、がん細胞が出す「ネトリン」というタンパク質が関わっていることを突き止めた。 このタンパク質ががん細胞から離れた体内の組織に作用し、全身症状を悪化させているという。研究成果は進行がん患者の悪化した全身症状の治療に貢献し、生存率向上や「生活の質」(QOL)の改善につながる可能性があると期待されている。 古代医学書に記

    進行がんの全身悪化に関わるタンパク質を発見 理研、生存率やQOL改善に期待 【Lab BRAINS】-アズワン
  • 効果が出るがん細胞ワクチンの仕組みとは? 北大などがその一端を解明

    北海道大学(北大)とかずさDNA研究所の両者は6月1日、ほとんど効果が無いとされてきたがん免疫療法の一種「がん細胞ワクチン」において、効果があるものと無いものがあることを確認し、効果がある場合のメカニズムの一端を、マウスを用いた動物実験で明らかにしたと共同で発表した。 同成果は、北大 遺伝子病制御研究所の和田はるか准教授、同・清野研一郎教授、同・大学大学院の梶原ナビール大学院生らの共同研究チームによるもの。詳細は、腫瘍免疫学の全般を扱うオープンアクセスジャーナル「OncoImmunology」に掲載された。 がん免疫療法の1つであるワクチン療法には、さまざまな種類がある。その例として、がん細胞が高発現するタンパク質やがん細胞で変異しているタンパク質の一部をワクチン抗原として用いる「ペプチドワクチン療法」、抗原提示細胞である樹状細胞を用いる「樹状細胞ワクチン療法」、がん細胞そのものを用いる「

    効果が出るがん細胞ワクチンの仕組みとは? 北大などがその一端を解明
  • わずか数日で腫瘍が完全消失!?がん治療の「ヒーロー細菌」現る

    「がん」といえば、日人がもっとも恐れる病気の一つだ。 ここ40年、日人の死因の1位には常に「がん(悪性新生物)」が並んでいる。それほど身近かつ厄介なこの病気に、頭を悩まされてきた人は少なくないだろう。 しかしこのたび、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究チームが、そんながん腫瘍をやっつけてくれる「最強の細菌」を発見したらしい。 その細菌は……なんと“がん腫瘍そのもの”の中に隠されていたのだ。 がん腫瘍の組織の中に細菌が存在していることは古くから知られていたものの、腫瘍から細菌を取り出し、それを癌の治療薬として活用する研究はこれまで報告されてこなかった。 そんななか研究チームらは、実験用マウスの腫瘍組織から、強い抗腫瘍作用のある3種の細菌を取り出すことに成功。 そのうち1つは、2つの細菌が合体し協力して作用する“複合細菌”であることから、「AUN(阿吽)」と命名された。 実験で

    わずか数日で腫瘍が完全消失!?がん治療の「ヒーロー細菌」現る
  • 腫瘍組織からがんを倒す細菌を発見 北陸先端科技大の研究 | 財経新聞

    UN(A-gyoとUN-gyoから成る複合細菌)が"阿吽の呼吸"によって癌細胞を倒しているイメージ。(画像: 北陸先端科学技術大学院大学の発表資料より)[写真拡大] がんという病気は以前と比べると、治る病気になってきた。とはいえ、まだまだ日での死因の第1位である。 【こちらも】消化可能なプラスチックを開発 海洋生物を誤飲から救う 北陸先端科技大ら 現在、がんの主な治療法として、外科手術、化学療法、放射線療法、がん免疫療法などが行われている。1つ治療法が増えることは、がんに打ち勝つためには重要なことだ。北陸先端科学技術大学院大学の研究グループは、新しい治療法としてがん細菌療法を開発した。がん細胞のみを破壊するように遺伝子を変えた細菌を利用して、がんを治療する方法である。 この研究を行ったのは、北陸先端科学技術大学院大学の都 英次郎准教授の研究グループである。研究成果は、8日の「Advanc

    腫瘍組織からがんを倒す細菌を発見 北陸先端科技大の研究 | 財経新聞
  • 日本人の半分以上がなってしまうがん!帝京大学医学部附属病院でエレクタの高精度放射線治療機器によるがん治療が開始

    ホーム 記事 イベント ライフスタイル 日人の半分以上がなってしまうがん!帝京大学医学部附属病院でエレクタの高精度放射線治療機器によるがん治療が開始 日人が一生のうちにがんと診断される確率は、なんと50%を超えているというデータも出ている日。 がんは昭和56年から亡くなる原因第1位となっており、年間で36万人以上が亡くなる等「国民病」とも言える病気となっています。 そんながん治療の方法は多数存在しますが、がん治療をリードする帝京大学医学部附属病院で、エレクタ株式会社が提供する患者中心の最新放射線治療機器「Elekta Harmony」を使用した治療が開始。 これに伴った報道関係者向けのイベントが同施設にて開催されました。 帝京大学医学部附属病院はがん治療のパイオニア 帝京大学医学部附属病院は、厚生労働省が指定する「地域がん診療連携拠点病院」として、年間2,000人以上のがん患者を治療

    日本人の半分以上がなってしまうがん!帝京大学医学部附属病院でエレクタの高精度放射線治療機器によるがん治療が開始
  • テロメアが長くても寿命が延びるどころか「がん」リスクが急増するだけと判明! - ナゾロジー

    テロメアについて驚きの新事実が明らかになりました。 テロメアは主に遺伝子のコピーできる回数を制限するもので、これを伸ばせれば老化が防げるというイメージで語られてきました。 しかし米国のジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)で行われた研究により、長年に渡り「若さの源泉」と考えられていた長いテロメアに、がんの発生率を劇的に高める恐ろしい仕組みが隠されていることが示されました。 いったいどんな仕組みで長いテロメアは、がんを引き起こしていたのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年5月4日に、世界5大医学雑誌の1つである『New England Journal of Medicine』に掲載されました。 Long Telomeres, the Endcaps on DNA, Not the Fountain of Youth Once Thought — Sc

    テロメアが長くても寿命が延びるどころか「がん」リスクが急増するだけと判明! - ナゾロジー
  • モデルナ、がん治療薬開発シートムエックスとmRNA使用契約締結

    米バイオ医薬品会社モデルナは5日、米がん治療薬開発シートムエックス・セラピューティクスと、モデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)技術に基づく幅広い治療薬開発で協業する3500万ドルのライセンス契約を締結したと共同発表した。写真はマサチューセッツ州ケンブリッジで昨年4月撮影(2023年 ロイター/BRIAN SNYDER) [5日 ロイター] - 米バイオ医薬品会社モデルナは5日、米がん治療薬開発シートムエックス・セラピューティクスと、モデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)技術に基づく幅広い治療薬開発で協業する3500万ドルのライセンス契約を締結したと共同発表した。 シートムエックスはモデルナのmRNA技術を使えるようになり、モデルナはシートムエックスの病組織標的型がん治療薬開発のプラットフォームを利用できるようになる。製品の臨床試験や製品販売活動はモデルナが責任を持つ。 シートムエ

    モデルナ、がん治療薬開発シートムエックスとmRNA使用契約締結