タグ

relayに関するkyle45rainのブックマーク (4)

  • ラズパイで4chリレーモジュール(5V)を動かしてみる。 | M5Stack沼人の日記

    WOLに対応していない自作PCの電源をラズパイで制御したいと思い試行錯誤していたところ、リレーを使えばなんとかなりそうな事が分かったため、早速購入してみました。 説明書はついていないのですが、なんとか動かせたので記事にします。 4チャンネル5Vリレーモジュール  2018/9/3現在primeで¥435でした。Prime以外だと中国からの配送になるのでいつ届くか分かりません。一週間~二週間ぐらいはかかるようなので注意しましょう。 外観  製品はこのような感じです。リレーはJQC3F-05VDC-Cという型番でした。仕様はこちらのHPにありました。 制御するためのピン左から GNDIN1IN2IN3IN4VCCと6並んでいます。 また、アイソレーション設定用のピンがあります。JD-VCCとVCCと書かれているところで、購入時はジャンパピン(黄色)でショートされています。 LEDでテストして

    ラズパイで4chリレーモジュール(5V)を動かしてみる。 | M5Stack沼人の日記
  • Arduinoでモーターを動かす方法を解説!回路とスケッチを紹介

    私たちの身の回りのものはいろいろなモーターに支えられています。電子工作の分野でも、モーターを使えるようになることで家電やロボットに至るまでさまざまなプロダクトを開発できるようになります。 ArduinoでもLEDを点灯させた次はモーターを動かしてみようと考える人は多いと思います。しかし、LEDの時と同じように配線してスケッチを書くだけではモーターを駆動させることはできません。 大きな電気を供給する電源と駆動回路が必要 Arduinoの出力電圧が5Vだから5Vで動くモーターを配線を繋げるだけで動くだろう!と思ってしまいますが、そこにはArduinoの電流供給量の限界があったりします。 例えば、Arduino UnoのI/Oピン(Digital Out)の出力電力は、最大20mAです。一方、秋月電子などで販売されているモーターRS-385PHは、最も負荷の少ない無負荷回転時でも0.48A(48

    Arduinoでモーターを動かす方法を解説!回路とスケッチを紹介
  • Blinkから始まるArduino入門 その6 リレー | Arduinoクックブック

    Blinkから始まるArduino入門 その6 リレー Arduino Arduino UNO 入門 リレー 電子工作に使われるモータは電流がたくさん流れるので、Arduino UNOのポートを直接つないで駆動できません。もう一つ、モータはコイルなので、流れている電流止めると高い電圧が発生します。Arduino UNOは5Vで動作していますが、ポートにマイコンの絶対最大規格を超える高い電圧がかかるとマイコンが破壊されます。 ●一番確実な駆動方法 電流を増やすにはトランジスタを使います。トランジスタにはBJTとFETの2種類があります。FETにはJFETやMOSFETがあります。ここで駆動といっているのはONかOFFの状態しか存在しないスイッチング動作です。ポートにHIGH出力すると、つまり5VになったときにトランジスタをONします。スイッチング動作にはMOSFETが向いています。 リレーや

    Blinkから始まるArduino入門 その6 リレー | Arduinoクックブック
  • How to Set Up a 5V Relay on the Arduino

  • 1