タグ

ひきこもりに関するkyo_agoのブックマーク (5)

  • 熊澤英一郎氏みたいな身内を抱えている方へ

    お久しぶりです。以前ここで実家にいた引きこもりでモラハラの弟の問題について書き込みしてた者です。 実家に居るクズ引きこもり(弟)を叩き出したい https://anond.hatelabo.jp/20161019074216 逃げるは恥だが開き直ったクズからは逃げ切れない https://anond.hatelabo.jp/20170201173533 心を折られた人間はどう立ち直ればいいのか https://anond.hatelabo.jp/20181023041902 その後、弟はしばらく車上生活をしてましたが、秋を過ぎたあたりに車のバッテリーもあがって使い物にならなくなったらしく、にっちもさっちもいかなくなったあたりに俺がソーシャルワーカーと一緒に話し合いさせて生活保護コースで無事フィニッシュできました。 正直弟や実家のごたごたでは散々地獄みてきたつもりですが、最近のニュースみてる

    熊澤英一郎氏みたいな身内を抱えている方へ
  • News Up 56歳 ひきこもり衰弱死 | NHKニュース

    寒さが厳しさを増していた去年の暮れ、56歳の男性が一人、自宅で亡くなりました。死因は低栄養と低体温による衰弱死。「ひきこもり」状態が30年以上にわたって続き、両親が亡くなったあとも自宅に取り残されていました。家族や近所の住民、行政など周囲の人たちが気にかけてきたにも関わらず、「自分でなんとかしたい」と頑なに支援を拒んでいました。それぞれの立場の人たちが男性に関わりながらも、その死を止めることが出来ませんでした。(クローズアップ現代+ディレクター 森田智子) 私が男性に出会ったのは、去年11月中旬。ドキュメンタリー番組の制作のため、横須賀市の自立支援の担当者に密着取材していた時のことでした。 「ガリガリにやせて衰弱している男性がいる」と市役所に情報が寄せられて訪問したのが、伸一さんでした。 寒空の下、伸一さんは、肌や腹部が見えるほどに破れた服を着ており、露出した体は肋骨が浮き出るほどにやせ細

    News Up 56歳 ひきこもり衰弱死 | NHKニュース
  • 全国で推計50万人! 40歳以上の″ひきこもり中年″たちは、なぜ公的支援の対象から外され続けてきたのか? - ライブドアニュース

    2018年10月28日 6時10分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 当事者を取材してきたジャーナリスト池上正樹氏に話を聞いている 40歳以上の「中年」は公的支援の対象から外され続けているという 支援のゴールを「就労」に置いていることが理由の一つとしている 『ルポ 未満 レールから外れた人たち』を上梓した池上正樹氏 ジャーナリストの池上正樹氏が上梓した『ルポ 未満 レールから外れた人たち』(集英社新書)。ここに登場する当事者たちの数々の肉声は、その暗く閉ざされた世界への入り口が、現代社会の至る所に潜んでいるという現実を教えてくれる。 大企業という"安全地帯"にいる人でさえ、「問題は他人事ではない」。これが約20年にわたって社会的孤立者を取材し続けてきた著者の実感だ。そして、一度そこに堕ちてしまえば、セーフティネットの外側にある孤立無援の"闇"から抜け出せな

    全国で推計50万人! 40歳以上の″ひきこもり中年″たちは、なぜ公的支援の対象から外され続けてきたのか? - ライブドアニュース
  • ラブホテルに「ひきこもり」当事者を雇用する理由(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    首都圏を中心にチェーン展開しているラブホテルの社長が、何人もの「ひきこもる」当事者を「戦力」として雇用し、自身の綴るブログでも注目されている。 ホテルに当事者たちを雇用しているのは、ラブホテルやレジャーホテルの運営、管理代行を行う「株式会社カイリゾート」の三浦純健社長(49歳)。 びっくりするのは、同社のホームページを開くと、<当ホテルでは、引きこもりの方の採用を行っています。引きこもりの方、弊社で一緒に働きませんか!?>という[採用情報が目に飛び込んでくる。 採用を始めたきっかけは、ある女性からの電話だった。 「採用の広告を見たのですが、、、、実は私ではなく、うちの息子なのですが、、、」 そう口ごもる母親に、三浦社長が、「人からお電話いただけないのは、なにかご事情がおありなのでしょうか?」と尋ねると、「実は、もう2年も、ひきこもっていて、、、」 採用された息子は、当初「朝、起きられない

    ラブホテルに「ひきこもり」当事者を雇用する理由(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 中卒の方が大学院に入学された - ジェンダーとメディア・ブログ

    生活できる賃金エントリーのコメント欄で出ていた「中卒の方が大学院に入学された」話ですが、事実だそうです。なんでも、大学院の入学資格が変わったそうです。ここや ここを参照ください。 1999年に、学校教育法施行規則等が改正され大学院への入学資格が緩和された。その結果、大学院が行う個別の事前審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した短期大学、高等専門学校、専修学校・各種学校の卒業者やその他の教育施設修了者等が、大学院受験資格を認められる。 ひきこもりも経験しているこの方が中卒という学歴のまま大学院に入学されたというのは快挙だと思います。kinakoさんご紹介のご人のコメント、「中卒の自分が大学院へ、ということでひきこもりなどの方々にも励みになるといいと思ってます」ってことが大きいと思います。わたしもお会いしたことがあるこの方は、いじめや不登校について論文や

    中卒の方が大学院に入学された - ジェンダーとメディア・ブログ
  • 1