タグ

コンパイラと言語に関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

  • ウェブためのユニバーサルなバイトコードは必要か

    原文(投稿日:2013/05/22)へのリンク どのブラウザでも動くウェブのバイトコードは価値があるだろうか。LLVMはソリューションとして成り立つだろうか。ネイティブコードをブラウザ上で動かすにはMozillaのasm.jsとGoogleのPNaClのどちらがいいだろうか。この記事ではこれらについての意見を紹介する。 ArsTechnicaのJavascriptで書かれた動画コーデックについての記事に対するRanizのコメントは同記事のコメント欄やウェブ上でさまざまな反響を起こした。Ranizは“ブラウザ向けバイトコードを標準化し、開発者がさまざまな言語を選択できる”ようにして、開発者がJavaScriptを使わざるを得ない状況を脱し、好きなウェブプログラミング言語を選択できるようにすることを提案している。そのバイトコードはJVMやCLRのバイトコードと同じように、ウェブ開発の共通プラッ

    ウェブためのユニバーサルなバイトコードは必要か
  • 1