web over layered apis (LAPIs) at #tng30

Update Foreign Fetch は削除される方向で進んでいる。 別途エントリを上げたのでそちらを参照。 Foreign Fetch が削除されそうな理由と Cookie の double keying | blog.jxck.io Intro Service Worker に Foreign Fetch という機能が提案されている。 この機能があるとクロスオリジンへの fetch をフックできる Service Worker を、その対象オリジンから提供できるようになる。 一体どういう仕組みなのか、これによって何が可能になるのかについて、デモを交えて記す。 1st Party と 3rd Party 例えばこのブログであれば、筆者自身が Service Worker を登録することで、Push などの機能を提供することができる。 ここではこれを、1st Party の Servi
Web based on Standards Web は誰のものでもありません。 だれかプロダクトオーナーがいてその人が意思決定するとか、そういうのとは真逆の成り立ちをしています。 標準的な仕様を決めて、その仕様に則って Web の世界は成り立っている。 政府が作るサイトも、 Twitter も、学生が作ったブログも、全部同じルールで作られている。だから繋がる。 これって結構凄いことだと、自分は思っています。 Standarization このルールの決め方にもルールがあって、ちょっと敷居は高いかもしれないけど、誰でも自由に参加して、自由に意見を述べることができる場があります。 標準化団体ってやつですね。 なんか一部の人たちが勝手にやっているように思えるかもしれないけど、それは選挙に行かない人の理論と同じです。 あなたが仕様について意見を持ってて、それが妥当であるならば、その発言は仕様を根
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く